4つの橋とは? わかりやすく解説

4つの橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 07:42 UTC 版)

伏見街道」の記事における「4つの橋」の解説

東山山麓から流れる川に対して、4本のけられ、それぞれ北から一ノ、二ノ、三ノ、四ノといわれた。一ノ山城国愛宕郡紀伊郡境目に当たり、その名は古く平家物語などにも見える。明治6年架橋の三ノ(「伏水街道第三」)(東山区本町)と四ノ(「伏水街道第四」)(伏見区深草藤森)は、今なお現役で、京都市内では貴重な石造アーチ橋である。一ノ、二ノは川が暗渠化されたため撤去されたが、古写真ではこれらも石造アーチ橋であったことが分かる。一ノ親柱欄干一橋小学校校庭に、二ノ親柱九条高架橋の下に残されている。 四ノは、下に流れている七瀬川蛇行して流れていたため流れ対し斜めにけられるとなったことから直違とも呼ばれ通りの名の由来にもなっている。一ノから三ノ比較近接しているが、四ノ比較的南の方に離れている。

※この「4つの橋」の解説は、「伏見街道」の解説の一部です。
「4つの橋」を含む「伏見街道」の記事については、「伏見街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4つの橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4つの橋」の関連用語

4つの橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4つの橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏見街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS