「円」制定の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「円」制定の経緯の意味・解説 

「円」制定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:34 UTC 版)

円 (通貨)」の記事における「「円」制定の経緯」の解説

明治維新によって江戸幕府崩壊し新たに明治政府誕生したものの、通貨制度はいまだ江戸幕府のものを引き継いでおり、さらに維新時の混乱によって経済混乱起きていた。また、かねてから江戸幕府財政難改善されておらず、むしろ悪化一途辿り幕末期には破綻寸前にまで陥っていた。通貨制度複雑なもので、東日本の金(計数貨幣)と西日本の銀(秤量貨幣)の統一すらなされておらず、さらに金銀比価の差によって幕末大量の金が海外流出していたこともあり(幕末の通貨問題)、これらの財政難通貨問題解消のために近代的な通貨制度の確立急務となっていた。 1871年明治4年)に明治政府新貨条例制定し貨幣基本単位に円を用いることを決定した。このとき、通貨十進法用い補助単位として銭および厘を用いることが定められるともに、純金1,500mg1円(すなわち金平価1,500mg)とする金本位制導入試みられ20円、10円5円、2円、1円日本初洋式本位金貨鋳造発行された。この量目米国訪問中の伊藤博文建言したものであり、当時国際貨幣制度確立案として米国下院提案中だった1ドル金貨金純分とほぼ等しいまた、当時明治政府鋳造し流通していた明治二分判(量目3g 金純分22.3%)2枚(=1両)の純金および純銀含有量合計実質価値近似でもあり、新旧物価が1両=1円として連結し物価体系移行に難が少ないとして採用された(なお、江戸幕府最後二分判である万延二分判明治二分判の純金含有量はほぼ同じである)。

※この「「円」制定の経緯」の解説は、「円 (通貨)」の解説の一部です。
「「円」制定の経緯」を含む「円 (通貨)」の記事については、「円 (通貨)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「円」制定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「円」制定の経緯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「円」制定の経緯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「円」制定の経緯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「円」制定の経緯」の関連用語

「円」制定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「円」制定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円 (通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS