「キーワードの除外」機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「キーワードの除外」機能の意味・解説 

「キーワードの除外」機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 07:38 UTC 版)

Googleのサービス」の記事における「「キーワードの除外」機能」の解説

2014年半ばごろから散見されるようになった機能複数クエリ組み合わせで検索した際に、一つ、あるいは複数クエリの上打ち消し線引かれユーザー入力したキーワードが無効化される。ガイドラインにこの機能掲載はない。 ここでは長らく「未指定機能」としていたが、2018年7月10日ごろ、表示される文字列が「未指定」から「含まれない」に変更された為、暫定的に機能名を変更した機能の概要としては、「クエリ除外した検索結果優先的に画面の上部に表示され、未指定/Missing:(リンクの下部否定線のかけられクエリ)とスニペット下に小さく表示され一つ、あるいは複数指定したクエリ無効化されてしまう」というものである出現する条件不明だが、極端にヒット数が少な場合複数個の検索クエリ指定した場合起こりやすい。2つ指定した場合クエリ単一場合でも、単語一部のみを抽出して除外することもある。 おおそそが1ページ辺り1、2程度ないし検索結果改変が行われないが、多いときにはページ検索結果大多数が「含まれない」のフィルターかかったものとなる。 例を挙げると「周延」と検索した際の検索結果は約 1,420,000 件だが、これに「的」を追加して周延的」とすると検索結果は約 1,360,000 件に減少するほか、 未指定: 的とスニペット下に表示される記事ヒット件数水増しともとれる)が1ページ目に複数出現する。(これを回避するために「周延的」を囲って検索して11件もヒットする為、出現条件エンジン側の独自のルーチンなされている可能性が高い。) 指定した情報求めユーザーにとって、この機能ノイズとして機能しているものであり、完全一致検索などの強制力のある演算子含まない限りマイナーな情報になればなるほど意図した検索結果必然的に導きづらくなるものである指定した単語文字のほとんどを除外され場合でも、指定反映のされた検索結果には「入力したクエリと全く無関係なページ」「類似性のあるページ」「クエリ指定した場合検索候補として表示されうるページ」のいずれも含まれえるため、この機能がどの程度検索結果影響及ぼしているかは未知数である。 なお、検索結果改変するこの二つ機能抑制するオプション2018年12月10日現在、存在しないまた、英語版Googleでは試験的な指定した検索結果のみを表示する機能利用できる。 これは、「含まれない」が反映され検索結果の横に「クエリ含まれる検索結果のみを表示」というリンクがあるものであり、これをクリックすると「未指定」の結果自動的に省いた検索結果ページ移行するのである日本版では併記時点(2019年10月3日)は使用不可能。

※この「「キーワードの除外」機能」の解説は、「Googleのサービス」の解説の一部です。
「「キーワードの除外」機能」を含む「Googleのサービス」の記事については、「Googleのサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「キーワードの除外」機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「キーワードの除外」機能」の関連用語

「キーワードの除外」機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「キーワードの除外」機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGoogleのサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS