▲5八金右超急戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ▲5八金右超急戦の意味・解説 

▲5八金右超急戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:40 UTC 版)

ゴキゲン中飛車」の記事における「▲5八金右超急戦」の解説

この戦法対策と言うより対抗して攻め合う戦法である。第1図の局面から▲5八金右(7手目)と上がり後手攻め合いを選ぶとこの戦型生じる。 △持ち駒 - ▲持ち駒 - 第4-1図 ▲5八金右超急戦(7手目▲5八金右まで) 第12期竜王戦七番勝負において、全局振り飛車宣言をしていた鈴木大介対抗するために藤井猛により急遽考案され戦法であり、同棋戦にて初め指された。 ▲5八金右の後、△5五歩▲2四歩△同歩▲同飛(11手目)と進む。12手目は△5六歩と△3二金があり、△5六歩と進むと超急戦となる(第1号局では鈴木決戦避け、△3二金穏やかな進行選んだ)。12手目からは△5六歩▲同歩△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成▲5五桂△6二玉(20手目)と進むのが定跡である。後手番の方が先に駒得をするが、19手目の▲5五桂が有力である。▲5五桂後手次の両取り受けよう20手目に△5四銀とすると、▲3三角王手が有力で、後手はどう受けても馬が素抜かれ先手勝勢となる。そのため、必ず△6二玉とあがり、その間に▲1一竜と進む(第4-2図)。 かつては4-2以降22手目には△9九馬が多く指されていた。△9九馬と香を取ったに対して、▲6六香や▲3三角室岡新手、第4-3図)などが有力とされていたが、タイトル戦でも登場する次第研究進みその後数多くの手指されていくにつれて未解決あるいは形勢不明のまま指されなくなっている手もあり、それだけ複雑で難解な局面とされていた。 しかし、△9九馬に対する▲3三香と打つ手(第4-4図)が当時奨励会三段都成竜馬により発見された。△2二銀打には▲3一香成△1一銀▲4一成香で2枚替えの上打った銀も働いていないため、先手良し。▲3一香成△同金には▲1二竜△1一香などがあるが、先手指せるとされている。そのため、△9九馬ではなく、△5四銀超急戦受けない研究もされている。第78期棋聖戦第4局、▲渡辺明vs佐藤康光戦では、後手佐藤は△5四歩としている。以下▲6三桂成△同玉▲6六香△7二玉▲7五角△5一飛と進んでいる。 また14手目△5六歩▲同歩の後、ここで△8八角成とせず△5七歩と金の頭に歩を叩く手が2010年代後半から指され、有力であるというのが共通認識となっている。以下▲同金であると△8八角成▲同銀△3五角があり、▲4六角としても△2四角▲同角△6二玉である。このため△5七歩には金をかわすが、▲4八金は△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成で居飛車側の左辺薄く△5七歩のくさびも大きい。よって歩打ちには▲6八金とする。以下同じように△8八角成から△3三角▲2一飛成△8八角となれば次に△7八銀で、以下▲同金には△同馬で、先手の手では攻め足が鈍れば△6九銀成から△5五馬▲同歩△同飛等があり、前述変化より得をしているとみられている。 △持駒 銀歩 ▲持駒 角香歩二第4-2超急戦21手目▲1一竜まで) △持駒 銀香歩 ▲持駒 香歩二第4-3室岡新手23手目▲3三角まで) △持駒 銀香歩 ▲持駒 角歩二第4-4図 都成新手23手目▲3三香まで) 基本的に▲5八金右として、この急戦策を誘って来る相手であれば研究していて自信があるはずであり、後手も△5六歩で前述の△3二金指して変化すればかわすことができる。△3二金以下は▲4八銀△6二玉▲6八玉△5四飛と浮き、さらに▲7八銀△7二玉▲7九玉と先手用心には△2三歩▲2八飛に△3五歩などが、進行例。 また、後手には▲5八金に対して△6二玉と囲い優先するなどもあり、決戦回避する選択肢としてこの順もタイトル戦では久保利明谷川浩司指した例があるものの、数は少ない。 いずれもこの超急戦短手数終局することが多く研究量が物を言う勝負になりやすい。

※この「▲5八金右超急戦」の解説は、「ゴキゲン中飛車」の解説の一部です。
「▲5八金右超急戦」を含む「ゴキゲン中飛車」の記事については、「ゴキゲン中飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「▲5八金右超急戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「▲5八金右超急戦」の関連用語

▲5八金右超急戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



▲5八金右超急戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴキゲン中飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS