"火の機関"の発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > "火の機関"の発明の意味・解説 

"火の機関"の発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 20:28 UTC 版)

トーマス・セイヴァリ」の記事における「"火の機関"の発明」の解説

セイヴァリ鉱山地帯近郊育ったという環境もあって、当時鉱山排水大きな課題となっており、鉱夫らが大きな危険と困難に遭遇していることをよく知っていた。このため蒸気の力を用いることを考え、そのために多く実験をした。 彼は、十分な設計をもとに"火の機関(Fire Engine)" と称する蒸気機関揚水ポンプ)の模型製作した1698年ハンプトン・コート宮殿で、国王ウィリアム3世前に実演し、その成果もあって、同1698年7月25日にその特許認められた。また、翌年にはそれを王立協会実演して好評得た1702年にその解説書鉱夫の友;または火で揚水する機械』を出版し約束していた国王へも献本された。セイヴァリは、その中で機関構造操作方法をこと細かく説明した後、応用できる用途として次を列挙している。 全種類水車を回すための揚水 宮殿紳士の館の給水および防火 都市や町への給水 沼地湿地排水 船舶 鉱山排水および水没防御 セイヴァリ特許は「火力によって揚水する装置」という極めて広いものであったため、これ以降イギリス蒸気機関開発大きな影響与えた。その有効期限当初14年であったが、取得翌年1699年21年延長認められ1733年まで有効となった。後の1712年に、トマス・ニューコメンがより進んだ蒸気機関開発したが、セイヴァリ特許使用しなければならなかった。 この蒸気機関は、レシーバー称する容器内の直接蒸気押し出し、その凝縮による真空新たな吸い上げるという動作繰り返すことにより、揚水するものであった。この装置自体原理的に技術的に未熟であり、損失大きいのに加え当時技術水準では高圧に伴う破裂の危険を常に抱えていた。さらに,鉱山使用するには、坑道の深い位置設置せねばならず、故障事故時には水没して補修回復が困難となった

※この「"火の機関"の発明」の解説は、「トーマス・セイヴァリ」の解説の一部です。
「"火の機関"の発明」を含む「トーマス・セイヴァリ」の記事については、「トーマス・セイヴァリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"火の機関"の発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"火の機関"の発明」の関連用語

"火の機関"の発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"火の機関"の発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーマス・セイヴァリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS