湯文字 湯文字の概要

湯文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1932年の白木屋大火が廃れた原因だとする俗説があるが、当時の報道などには、パンツをはかなかったことを問題視していたものはほとんどない[2]

概要

平安時代、御湯殿(宮中風呂)に奉仕する女官が活動しやすいようにの代わりに身に着けていた「湯巻」と呼ばれる白い巻きスカートのような衣服が起源とされる。平安中期に書かれた紫式部日記には、御湯殿に奉仕する女房の「ゆまき姿」が「おかしげ」だと表現されている。当時はあくまで袴の代用であり、下着と言う認識のものではなかった。この白い腰巻は室町時代ごろに公家の女性の日常着となった。「○○もじ」という語は室町頃の女房言葉であり、「かもじ()」、「しゃもじ(杓子)」と同様「ゆもじ(湯巻)」は日常的に慣れ親しんだ道具であったことが分かる。ワンピース型の衣服である小袖の下に、湯巻を着ると完全に隠れてしまうため、徐々に袴の一種から肌着という意識に代わった。

文政8年(1825年)ごろに江戸でも真似られるようになっている。江戸の湯文字は緋色で老女は浅葱色大阪では遊女で素人は白、三重では黄色が主に用いられた。当時の湯文字は、布二枚を並べて長方形に縫った上部に腰ひもを縫いつけて腰に巻いて着用する。始めは肌襦袢もしくは半襦袢という上半身に付ける腰丈の肌着と対にして使われていたが、遊廓で着られるようになった長襦袢が流行すると長襦袢の下に着用される。例外的に、吉原では紐を使わず腰に挟むものを使っていた。銭湯では女性は必ず専用の湯文字をつけたが、これはまくれあがらないように鉛のおもりが縫い込まれていて湯の中でめくれ上がらないようにされていた。

一部では現在でも和服で用いられている。

形状は裾除けと同じである、紐、腰布、脚布で構成されている。長さは裾除けの半分ぐらいである。着用は湯文字を着用してその上に裾除けを着用する。

参考文献

関連項目




  1. ^ 井上章一 『パンツが見える。』 p. 4。
  2. ^ 井上章一 『パンツが見える。』 pp. 12-15。


「湯文字」の続きの解説一覧




湯文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯文字」の関連用語

1
い‐もじ デジタル大辞泉
100% |||||


3
98% |||||

4
湯具 デジタル大辞泉
56% |||||

5
白湯文字 デジタル大辞泉
56% |||||



8
湯巻 デジタル大辞泉
32% |||||

9
30% |||||


湯文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS