湯朝竹山人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯朝竹山人の意味・解説 

湯朝竹山人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 18:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湯朝 竹山人(ゆあさ ちくさんじん、1875年4月8日 - 1944年1月2日)は大正・昭和時代前期の小唄研究家。名は観明。姓は湯浅とも書く。

略伝

瀬戸内海家島(兵庫県)にある浄土真宗の寺に生まれる。父は住職・湯朝鐵龍。1897年(明治30年)ごろ万朝報の記者として宗教欄を担当する他、社主の黒岩周六(涙香)に代わって「俚謡正調」の選者となり、紙面の呼び物として評判となる。大正時代になって端唄・小唄などの三味線小歌曲や民謡の研究に従事した。晩年は漢詩に没頭し、詩友であった寛永寺山主の世話で凌雲院に寓居する。1944年(昭和19年)正月におたふく風邪の診断を受けて入院し、その2日後に死去。享年70歳。大僧正によって「竹山院釋観明」と追号された[1]

著作・編著

  • 『理想の家庭』(1905年)
  • 『結婚論』(1906年)
  • 『通人物語趣味の東京』(1913年)
  • 『記者生活硬派軟派』(1913年)
  • 『諸国俚謡傑作集』(1915年、辰文館)
  • 『禅房の一年間』(1915年)
  • 『小唄撰』(1916年、阿蘭陀書房〈アルス社の前身〉)
  • 『小唄夜話』(1925年、石渡正文堂)
  • 『小唄漫考』(1926年、アルス社)
  • 『小唄研究』(1926年、アルス社)
  • 『浮れ草』(1927年、アルス社)
  • 『歌謡襍稿』(1931年、東北書院)
  • 『杯洗の雫』(1934年、書物展望社)

脚注

  1. ^ 斎藤昌三 『書物展望 通巻152号』 書物展望社、1944年、40-43p。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯朝竹山人」の関連用語

湯朝竹山人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯朝竹山人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯朝竹山人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS