和歌山県の市町村章一覧 廃止された市町村章

和歌山県の市町村章一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 21:27 UTC 版)

廃止された市町村章

市町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
西牟婁郡 牟婁町 作成されていない[67] 1964年10月15日
有田郡 広川町 「ヒロ川」を図案化し、「ヒ」はケシの花を表したもの[68] 不明 1970年9月26日 初代の町章である
西牟婁郡 串本町 「串」を図案化し、新取の気性と町民の団結を表したもの[69] 不明 1971年3月1日 初代の町章である
制定前は作成されていなかった[70]
海草郡 美里町 「美」を翼の形に図案化し、円満なる発展を表したもの[71] 1958年8月22日[71] 1991年6月 初代の町章である
日高郡 南部町 「ミナベ」と「円」を表したもの[72][73] 1966年11月1日[74][73] 2004年10月1日 制定前は作成されていなかった[75]
南部川村 備長炭の花・南部川を表したもの[76][72] 1992年12月18日[72][77] 1958年に制定されたものを[76]1992年12月18日に告示される[77]
西牟婁郡 串本町 「串」を太平洋黒潮の如く図案化したもの[78][79][78] 1971年3月1日[78] 2005年4月1日 2代目の町章である
東牟婁郡 古座町 「古」を図案化したもの[80] 1963年[80] 制定前は作成されていなかった[81]
海南市 を末広がりの扇型に表したもの[82] 1934年8月5日[82] 初代の市章である
海草郡 下津町 「シモツ」(内訳は「シ」・「モ」を逆さにし・中央部に「ツ」を配したもの)を円形と翼型にしたもの[83][82] 1955年7月4日[82]
日高郡 川辺町 円はミカンを表す「川辺」を図案化し、の意味を持つ三つの三角形を表したもの[84][43] 1966年3月[43] 2005年5月1日 制定前は作成されていなかった[85]
中津村 「中ツ」を図案化し、全体はを表したもの[84] 1966年11月1日[86][87] 制定前は作成されていなかった[88]
美山村 「美」を配し、「山」を図案化したもの[84] 1966年9月[89][87] 制定前は作成されていなかった[90]
西牟婁郡 中辺路町 「中辺路」を翼型に配し、外側は「和」・三角は果無山脈を表したもの[91][92] 1959年7月[91][93]
大塔村 「大」を独自(ユニーク)に意匠化したもの[94][95] 1969年11月20日[96][97] 制定前は作成されていなかった[98]
東牟婁郡 本宮町 「本」を意匠化かつ図案化し、上下部に半円を描いたもの[99][100] 1967年9月23日[101][99] 制定前は作成されていなかった[102]
日高郡 龍神村
(地色が白色
紋章は黒色)

(地色が黄色
紋章は黒色)

(地色が淡紫色
紋章は黒色)

(地色が黒色
紋章は金色)

(地色が紺色
紋章は金色)

(地色が臙脂色
紋章は金色)

(地色が濃緑色
紋章は金色)

(地色が黒色
紋章は白色)

(地色が紺色
紋章は白色)

(地色が濃緑色
紋章は白色)
「り」を図案化し、昇天する姿を意匠化したもの[103] 1965年7月12日[103][104] 1965年6月に制定され、同年7月12日に条例化される[105]
色は地色が白色・黄色・淡紫色の場合は紋章は黒色が指定
地色が紺色・臙脂色・濃緑色の場合は紋章は金色が指定
地色が黒色・紺色・濃緑色の場合は紋章は白色が指定されている[105]
制定前は作成されていなかった[106]
伊都郡 花園村 「ハナ」を円形に図案化したもの[107][108] 1972年2月5日[108] 2005年10月1日 制定前は作成されていなかった[109]
東牟婁郡 熊野川町 「クマノ川」を意匠化したもの[110][111] 1958年9月29日[110]
那賀郡 打田町 「打」を図案化したもの[112] 1957年12月10日[113] 2005年11月7日 1956年3月に制定されたものを1957年12月10日に再制定された[114][113]
粉河町 全体は五本の線(旧粉河町・長田村竜門村川原村鞆淵村を表したもの[107])であり、横三本は「かわ」・上下の二本の円は「こ」を表したもの[112] 1957年9月13日[115]
那賀町 「那」を図案化し、上下の半円を表したもの[116][112] 1957年4月1日[117]
桃山町 「モモ」を両翼とし、「山」を和として図案化したもの[116][112] 1956年8月1日[118][116]
貴志川町 「きし川」を丸くして図案化したもの[119][112] 1955年10月1日[120]
有田郡 吉備町 「き」を近代的感覚で図案化したもの[121] 1962年6月25日[121] 2006年1月1日
金屋町 「カナヤ」を図案化し、「力(ちから)」を示したもの[122][121] 1959年9月[121]
清水町 円と中央部は「水」を表したもの[121] 1969年10月4日[121][123] 制定前は作成されていなかった[124]
海草郡 野上町 「の上」を図案化し、中央の山型は生石高原(生石ヶ峰)を表したもの[125][126] 1955年10月[125][126] 色は赤色が指定されている[125][127]
美里町 (著作権存続) 全体は「M」を形象化し、美里町の基本コンセプトを背景に創作したもの[126] 1991年6月[126] 2代目の町章である
伊都郡 高野口町 「こ」を円く象り、織物の積み重ねを表したもの[128][129] 1955年4月15日[130] 2006年3月1日
西牟婁郡 日置川町 「ひ」を図案化したもの[131] 1966年6月[131][132] 制定前は作成されていなかった[133]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 図典 日本の市町村章 p168
  2. ^ 和歌山市き章”. 和歌山市. 2011年12月20日閲覧。
  3. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p444
  4. ^ a b c 海南市の市章制定について”. 海南市 (2005年10月1日). 2012年1月1日閲覧。
  5. ^ a b 図典 日本の市町村章 p161
  6. ^ 市章”. 橋本市. 2011年12月20日閲覧。
  7. ^ 市章”. 橋本市例規集 (1955年1月25日). 2011年12月20日閲覧。
  8. ^ a b 有田市市章”. 有田市 (1956年5月1日). 2012年1月1日閲覧。
  9. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p445
  10. ^ 有田市・湯浅町・広川町合併協議会の調整内容  慣行の取扱い(1)
  11. ^ a b c d e f 図典 日本の市町村章 p159
  12. ^ a b 御坊市の環境” (PDF). 御坊市. p. 2 (2007年). 2012年1月1日閲覧。
  13. ^ 御坊市章
  14. ^ a b 田辺市の市章、市民憲章、市の木・花・鳥”. 田辺市. 2012年1月1日閲覧。
  15. ^ 田辺市章
  16. ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p446
  17. ^ 事典 シンボルと公式制度 p211
  18. ^ 新宮市章”. 新宮市 (2010年8月20日). 2012年1月1日閲覧。
  19. ^ 新宮市章の制定について
  20. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p447
  21. ^ a b c d e f g h 図典 日本の市町村章 p158
  22. ^ a b c 紀の川市の市章制定”. 紀の川市 (2005年11月7日). 2012年1月1日閲覧。
  23. ^ 図典 日本の市町村章 p158
  24. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p271
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p169
  26. ^ 紀美野町誕生”. 紀美野町. 2012年1月2日閲覧。
  27. ^ 紀美野町「町章」デザインが決定しました
  28. ^ a b かつらぎ町の概要”. かつらぎ町. 2011年12月20日閲覧。
  29. ^ a b わかやまDE発見 p186
  30. ^ ふるさと”. 九度山町 (2010年12月22日). 2012年1月2日閲覧。
  31. ^ a b 高野町の概要”. 高野町. 2012年1月2日閲覧。
  32. ^ わかやまDE発見 p195
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n 図典 日本の市町村章 p170
  34. ^ a b 湯浅町章制定について”. 湯浅町 (1961年7月1日). 2012年1月2日閲覧。
  35. ^ 広川町の沿革”. 広川町. 2012年1月2日閲覧。
  36. ^ a b 有田川町のシンボル”. 有田川町. 2012年1月2日閲覧。
  37. ^ わかやまDE発見 p199
  38. ^ 町の紹介”. 美浜町. 2012年1月7日閲覧。
  39. ^ a b 美浜町の町章を定める規程”. 美浜町 (1967年10月14日). 2012年1月7日閲覧。
  40. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p282
  41. ^ a b 日高町について”. 日高町. 2012年1月7日閲覧。
  42. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p283
  43. ^ a b c わかやまDE発見 p200
  44. ^ a b 町の木と花・町章”. 由良町. 2012年1月7日閲覧。
  45. ^ 南部町・南部川村合併協議会だより19号” (PDF). 南部町・南部川村合併協議会 (2004年6月1日). 2012年1月7日閲覧。
  46. ^ みなべ町のあゆみ”. みなべ町. 2012年1月7日閲覧。
  47. ^ 町の概要・沿革”. 印南町. 2012年1月7日閲覧。
  48. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p291
  49. ^ a b 日高川町の概要”. 日高川町. 2012年1月7日閲覧。
  50. ^ a b 町章の制定について”. 白浜町 (2006年3月1日). 2012年1月7日閲覧。
  51. ^ 2町の概要”. 白浜町・日置川町合併協議会(国立国会図書館が収集) (2005年9月30日). 2012年1月7日閲覧。
  52. ^ a b 上富田町章”. 上富田町 (1967年11月1日). 2012年1月7日閲覧。
  53. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p297
  54. ^ 町章とその由来”. すさみ町. 2012年1月7日閲覧。
  55. ^ NHKふるさとデータブック p712
  56. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p299
  57. ^ a b c 串本町章”. 串本町 (2006年4月10日). 2012年1月11日閲覧。
  58. ^ a b 那智勝浦町章制定”. 那智勝浦町 (1964年10月1日). 2012年1月11日閲覧。
  59. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p301
  60. ^ a b くじらの町”. 太地町. 2012年1月11日閲覧。
  61. ^ 太地町例規集
  62. ^ わかやまDE発見 p210
  63. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p302
  64. ^ 古座川町の概況”. 古座川町. 2012年1月11日閲覧。
  65. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p304
  66. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p307
  67. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p294
  68. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p344
  69. ^ 和歌山県勢 昭和46年版 p371
  70. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p300
  71. ^ a b 美里町町章選定委員会資料
  72. ^ a b c 南部町・南部川村合併協議会だより 第15号 p8
  73. ^ a b 広報みなべ2004年2月号p12
  74. ^ 南部町例規集
  75. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p290
  76. ^ a b わかやまDE発見 p202
  77. ^ a b 南部川村の村章を定める条例
  78. ^ a b c 串本町例規集
  79. ^ NHKふるさとデータブック p713
  80. ^ a b NHKふるさとデータブック p720
  81. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p303
  82. ^ a b c d 海南市・下津町合併協議会 慣行の取り扱い
  83. ^ わかやまDE発見 p192
  84. ^ a b c 川辺町・中津村・美山村合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  85. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p285
  86. ^ 中津村例規集
  87. ^ a b わかやまDE発見 p201
  88. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p286
  89. ^ NHKふるさとデータブック p689
  90. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p287
  91. ^ a b 中辺路町誌 資料編
  92. ^ NHKふるさとデータブック p701
  93. ^ わかやまDE発見 p205
  94. ^ 大塔村史 史料編
  95. ^ 大塔村のシンボル
  96. ^ わかやまDE発見 p206
  97. ^ 大塔村例規集
  98. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p296
  99. ^ a b NHKふるさとデータブック p726
  100. ^ 本宮町史
  101. ^ わかやまDE発見 p212
  102. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p306
  103. ^ a b 龍神村の概要
  104. ^ 龍神村例規集 龍神村の村章を定める条例
  105. ^ a b 龍神村例規集 龍神村の村章を定める条例施行規則
  106. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p288
  107. ^ a b わかやまDE発見 p188
  108. ^ a b かつらぎ町・花園村合併協議会慣行の取扱いについて
  109. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p276
  110. ^ a b 熊野川町勢要覧 1995 ガイドブック
  111. ^ NHKふるさとデータブック p724
  112. ^ a b c d e 那賀5町合併協議会 協議事項確認内容 慣行の取扱い
  113. ^ a b 広報うちた 昭和31年 - 平成11年
  114. ^ 打田町のあらまし
  115. ^ 粉河町勢要覧
  116. ^ a b c わかやまDE発見 p189
  117. ^ NHKふるさとデータブック p657
  118. ^ 桃山町史
  119. ^ わかやまDE発見 p190
  120. ^ 貴志川はこんな町です
  121. ^ a b c d e f 吉備町・金屋町・清水町合併協議会 慣行の取扱い
  122. ^ わかやまDE発見 p196
  123. ^ 清水町例規集
  124. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p281
  125. ^ a b c 野上町例規集
  126. ^ a b c d 協議第11号 慣行の取り扱いについて” (PDF). 野上町・美里町合併協議会. p. 2 (2004年3月24日). 2012年1月2日閲覧。
  127. ^ NHKふるさとデータブック p651
  128. ^ わかやまDE発見 p185
  129. ^ NHKふるさとデータブック p667
  130. ^ 高野口町例規集
  131. ^ a b 日置川町ホームページ 町の紹介 - 町章および町民憲章
  132. ^ わかやまDE発見 p207
  133. ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p298


「和歌山県の市町村章一覧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県の市町村章一覧」の関連用語

和歌山県の市町村章一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県の市町村章一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県の市町村章一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS