さっぽろ地下街 さっぽろ地下街の概要

さっぽろ地下街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 07:26 UTC 版)

両地下街と札幌大通地下駐車場は札幌都市開発公社(さっぽろとしかいはつこうしゃ)が管理運営している。

さっぽろ地下街にはポイントプログラムとなる「さっぽろ地下街POINT CLUB」があり全店で楽天EdySAPICAが使用できるほか(一部使用除外店あり)、iDにも対応している。

沿革

開業

地下街誕生のきっかけは、狸小路商店街に面するサンデパートにおいて、1964年昭和39年)春に札幌駅前通の拡幅が決まった際、お年寄りや子供たちが狸小路3丁目から狸小路4丁目を1回の青信号で渡り切れなくなるのではないか、それならば地下に連絡道路を作って安全に渡れるようにしようと話題になったことが発端であるという[3][4]。また当初は架橋式の連絡路を建設する案も構想されていた[4]

この地下道構想は札幌冬季オリンピック1972年(昭和47年)開催が決定して地下鉄の建設工事が進む中、地元商店街が地下道も合わせて建設しないと実現しないと認識したため、1968年(昭和43年)に「地下歩道建設期成会」を結成して当時の建設省へ陳情を開始した[3]。翌年には「札幌地下道造成促進協議会」が発足し、建設省指導の下で計画を進めた[3]。建設省の方針は、地下街の建設と運営主体は公共性を考慮して公社が望ましいこと、大規模な地下駐車場を併設することなどであった[3]。そして、公的資金を投入した「札幌都市開発公社」を設立し、地下鉄の上にポールタウン、大通地下駐車場の上にオーロラタウンを建設する全体構想がまとまり、着工からわずか1年半という早さで札幌オリンピックの前年(1971年(昭和46年))に完成して営業開始にこぎつけた[3]

年表

  • 1966年昭和41年)[4]
    • 2月:札幌狸小路商店街が札幌商工会議所、札幌開発建設部長、北海道商工部長、北海道管区行政監察局長、札幌市長に地下街建設の協力要請陳情書を提出。
    • 3月:札幌商工会議所より札幌市議会建設運輸委員会に地下街建設の議題を提出。
    • 4月:札幌駅前通商店街進行組合の代表が札幌市長に地下商店街建設の要望書を提出。
  • 1968年(昭和43年)[4]
    • 7月:札幌市が全国の地下商店街に対し総合調査を実施。
    • 9月:札幌駅前通中心街地下センター設置期成会が札幌市に地下街建設の陳情を実施。
    • 11月:札幌駅前通中心街地下センター期成会が会社設立などの計画書とともに札幌市議会に陳情。札幌商工会議所が市議会経済委員会に協力を要請。
    • 12月:札幌駅前通地下歩道建設期成会が国務大臣あてに陳情、札幌市議会経済委員会が地下街建設陳情書を採択。
  • 1969年(昭和44年)
    • 2月:札幌地下道造成推進協議会が発足、札幌商工会議所に陳情[4]
    • 3月:札幌市議会特別委員会にて地下街建設を採択[4]
    • 5月:「株式会社札幌都市開発公社」設立[5]
    • 6月:駅前通りの区域(後のポールタウン)の建設計画を変更し当初の大通り-狸小路間から南4条まで延長、札幌市議会に地下駐車場と大通公園地下街(後のオーロラタウン)の建設を陳情[4]
    • 10月:札幌市議会が地下駐車場と大通公園地下街建設の陳情を採択[4]
    • 12月:駅前通り地下街の都市計画を決定[4]
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月:駅前通り地下街着工[4]
    • 6月:大通公園地下街の都市計画を決定[4]
    • 7月:大通公園地下街着工、工期短縮のため開削工法を用いた[4]
  • 1971年(昭和46年)
    • 5月:地下街愛称を決定。駅前通り側を「ポールタウン」、大通公園側を「オーロラタウン」とする[4]
    • 11月16日:地下街オーロラタウン・ポールタウン、札幌大通地下駐車場開業。開業日にちなみ午前11時16分に営業を開始[4]
    • 12月15日札幌市営地下鉄南北線開通[5][4][6]

札幌都市開発公社

株式会社札幌都市開発公社
種類 株式会社
本社所在地 日本
060-0052
北海道札幌市中央区南2条東1丁目1-14 住友生命札幌中央ビル2階[7]
設立 1969年5月31日
業種 不動産業
法人番号 1430001020151
事業内容 地下通路及びそれに付帯する店舗等の建設、管理、賃貸に関する業務[7]
建物の建設、管理、賃貸に関する業務[7]
自動車駐車場の建設、管理、賃貸に関する業務[7]
宝くじ、タバコの売り捌きに関する業務[7]
代表者 代表取締役社長 小西正雄[7]
資本金 5億2,000万円[7]
発行済株式総数 104万株
売上高
  • 19億8,500万円
(2023年3月期)[8]
営業利益
  • 1億3,000万円
(2023年3月期)[8]
経常利益
  • 1億6,500万円
(2023年3月期)[8]
純利益
  • 1億1,300万円
(2023年3月期)[8]
純資産
  • 37億1,300万円
(2023年3月31日現在)[8]
総資産
  • 58億1,200万円
(2023年3月31日現在)[8]
従業員数 43名[7]
決算期 3月31日
主要株主
外部リンク https://www.sapporo-chikagai.jp/company/
特記事項:北海道の関与団体[9]
テンプレートを表示

札幌都市開発公社は、さっぽろ地下街と札幌大通地下駐車場を管理運営している株式会社。設立当時、地下街運営会社には公的資本が51%以上必要だったことから地元小業者が保有し、札幌商工会議所が議決権を保有する名義株を用い札幌商工会議所が51%の5,100万円を出資した[4]

年表

  • 1974年昭和49年):『さっぽろ菊まつり』を札幌地下街で初開催(2011年からは主会場が札幌駅前通地下広場になる)[5][10]
  • 1976年(昭和51年):札幌市営地下鉄東西線開通し、地下鉄のコンコース完成[5]
  • 1979年(昭和54年):「札幌地下街管理開発サービス株式会社」設立(1983年に「株式会社札幌地下街サービスセンター」と改称。2006年解散)[5]。札幌地下街開発協議会発足[5]
  • 1981年(昭和56年):10周年リフレッシュ工事[5]。オーロラタウン内の水路「よろこびの川」を撤去[4]
  • 1982年(昭和57年):札幌地下街連絡協議会発足[5]
  • 1983年(昭和58年):「札幌地下街総合管理株式会社」設立(2006年解散)[5]
  • 1988年(昭和63年):札幌地下街共同防火管理協議会発足[5]札幌市営地下鉄東豊線開通[5]。オーロラスクエア完成[5]
  • 1990年平成02年):店長会発足[5]
  • 1991年(平成03年):20周年リフレッシュ工事[5]
  • 2001年(平成13年):札幌大通地下駐車場の料金自動精算開始[5]。30周年リフレッシュ工事[5]
  • 2005年(平成17年):地下街を中心に性風俗店での勤務などに勧誘する俗称「カラス族」に対し、札幌市が「札幌市公衆に著しく迷惑をかける風俗営業等に係る勧誘行為等の防止に関する条例」(通称ススキノ条例)施行[11][12]
  • 2006年(平成18年):「さっぽろ地下街POINT CLUB」導入[注 1][14]
  • 2007年(平成19年):札幌大通地下駐車場直営化[5]。さっぽろ地下街POINT CLUBキャラクター「ちかぴぃ」ネーミング決定[5]
  • 2008年(平成20年):地震警報システムの「緊急地震速報」を北海道内の商業施設で初めて導入[5]
  • 2011年(平成23年):40周年記念事業としてさっぽろ地下街公共通路・トイレ改修工事竣工[5]
  • 2013年(平成25年):札幌大通地下駐車場改修工事竣工[5]
  • 2021年令和03年)11月16日:開業50年を記念してオーロラタウンに道内最大級の大型LEDビジョン(縦2.7 m、横14.4 m)を新設[15]

注釈

  1. ^ (同ポイントクラブを導入する2年前(2004年(平成16年))に「Edy」(現:楽天Edy)の導入が行われた。これは、道内の商店街では初の出来事であった[13]

出典

  1. ^ さっぽろ地下街について知りたい”. 札幌市. 2021年6月27日閲覧。
  2. ^ a b 全国地下街巡り、直線距離なら札幌が日本一」『日本経済新聞』、2011年5月23日。オリジナルの2020年12月20日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ a b c d e 札幌の通り, pp. 91–93.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 特集ポールタウン・オーロラタウン"半世紀秘話" - 財界さっぽろ2021年5月号
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 地下街のあゆみ”. 札幌都市開発公社. 2023年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  6. ^ さっぽろ地下街 店開き(フォト北海道 道新データベース)」『北海道新聞』、1971年11月16日。2017年2月19日閲覧。オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ a b c d e f g h 会社概要”. 会社について. 札幌都市開発公社. 2023年8月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 株式会社札幌都市開発公社 第54期決算公告
  9. ^ 平成28年度関与団体点検調書” (PDF). 北海道 (2016年). 2018年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  10. ^ a b c 第4章 イベントとコンベンション” (PDF). 平成24年度観光コンベンション部の事業概要. 札幌市. 2022年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  11. ^ 札幌市公衆に著しく迷惑をかける風俗営業等に係る勧誘行為等の防止に関する条例” (PDF). 札幌市. 2022年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  12. ^ ススキノ対策”. 札幌市. 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  13. ^ 北海道の商店街で初導入!10月1日より、さっぽろ地下街で電子マネー「Edy」導入” (PDF). 電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」. 共同ニュースリリース. 楽天Edy (2004年9月24日). 2023年8月4日閲覧。
  14. ^ 電子マネーの活用による新サービスの展開「札幌地下街商店街」(札幌市)” (PDF). 北海道. 2017年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月19日閲覧。
  15. ^ a b 道内最大級LEDビジョン オーロラタウンに設置へ 開業50年記念」『北海道新聞』、2021年11月13日。2023年8月4日閲覧。オリジナルの2021年11月13日時点におけるアーカイブ。
  16. ^ a b c d e f g h i j (6)地下街” (PDF). 札幌市の都市交通データ. 札幌市. p. 27. 2019年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  17. ^ a b 屋内測位普及発展に関する調査研究報告書』(pdf)(レポート)財団法人ニューメディア開発協会、2009年3月、76頁。 オリジナルの2017年8月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170810012117/http://www.nmda.or.jp/keirin/h20houkoku/houkoku/h20okunai.pdf 
  18. ^ 札幌市が西2丁目地下歩道延伸で27年前の地下躯体を札幌振興公社から8億円で取得へ”. 北海道リアルエコノミー. リアルエコノミー (2014年2月5日). 2018年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月19日閲覧。
  19. ^ 平山勇「札幌地下街」『照明学会雑誌』第56巻第1号、照明学会、1972年、37-41頁、doi:10.2150/jieij1917.56.37ISSN 0019-2341NAID 130003757181 
  20. ^ a b c d 2021年(令和3年)12月26日(日曜日) 北海道新聞 朝刊『日曜ナビ』 1面・2面「五感紀行」
  21. ^ 矢野顕子 40th Anniversary”. 矢野顕子 公式サイト. 2023年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。 “(※CD4:"BEST ANOTHER SONGS"の12曲目)”


「さっぽろ地下街」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さっぽろ地下街」の関連用語

さっぽろ地下街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さっぽろ地下街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさっぽろ地下街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS