CBRNE災害の実例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CBRNE災害の実例の意味・解説 

CBRNE災害の実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 06:33 UTC 版)

CBRNE」の記事における「CBRNE災害の実例」の解説

核兵器により破壊され広島市化学兵器により殺害されハラブジャ市民写真祈念館での復元展示)。 広島市への原子爆弾投下 / 長崎市への原子爆弾投下 (N・R) 1945年8月6日には日本国広島市を、8月9日には長崎市アメリカ軍核兵器攻撃した事件被災者主として非戦闘員であり、また世界初核兵器実戦使用であったためにCBRNE対策確立されていなかったこともあって甚大な被害生じ広島市人口35名のうち約14名、長崎市では約15名が死亡、また放射線被曝によってさらに多く被災者出たスリーマイル島原子力発電所事故 (R) 1979年3月28日アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州スリーマイル島原子力発電所起きた炉心溶融メルトダウン事故スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5分類されるボパール化学工場事故 (C) 1984年12月2日、インド・マディヤ・プラデーシュ州の州都ボパール市で発生した化学災害。同市で操業中だったユニオンカーバイド系列化学工場からイソシアン酸メチル (MIC) が流出近隣市街拡散した夜明けまで2000人以上が死亡1530万人被害受けたその後被害拡大し最終的に様々な要因1万5000人~2万5000人が死亡したとされており、世界最悪化学工場事故と言われている。 チェルノブイリ原子力発電所事故 (R) 1986年4月26日ソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉が炉心溶融メルトダウン)ののち爆発炎上し多量放射性物質大気中に放出され、ウクライナ・ベラルーシ(白ロシア)・ロシアなどを汚染した。後に決められ国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル7深刻な事故)に分類され史上最悪原子力事故とされる行政当局パニック機密漏洩恐れ事故内外数日間公表せず隠蔽遠隔操作機械高レベル放射線により尽く故障事故処理投入され作業員85万人のうち、5万5,000人が死亡した2000年4月26日行われた14周年追悼式典発表人的被害人類原子力事故史上最悪となったハラブジャ事件 (C・E) 1988年3月16日、イラク・ハラブジャ市をイラク軍通常兵器および化学兵器攻撃した事件サッダーム・フセイン政権により、反政府傾向の強いクルド人市民攻撃され白色テロであり、「ケミカル・アリ」として知られアリー・ハサン・アル=マジードによって計画・実行された。少なくとも5,000名が死亡10,000名が負傷した松本サリン事件 / 地下鉄サリン事件 (C) 1994年6月27日日本国長野県松本市住宅街1995年3月20日日本国東京都区部地下鉄車内において発生した化学テロ事件オウム真理教教徒らにより、神経ガスサリン散布されたもので、松本市死者8名と重軽傷660名、東京都死者13名と6,000名以上の負傷者出した都市部CBRNE災害について、極めて重大な教訓残した東海村JCO臨界事故 (R) 1999年9月30日日本国茨城県東海村において発生した原子力事故作業員3名が致死量中性子線被曝集中治療受けたが2名が死亡した周辺住民避難や、自衛隊災害派遣行われた国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル4分類されるアメリカ炭疽菌事件 (B) 2001年9月18日より数週間渡りアメリカ合衆国において発生した生物テロ事件炭疽菌入った手紙報道機関議員事務所郵送され郵便関係者を含めて5名が死亡17名が病院手当て受けた重症急性呼吸器症候群SARS)の蔓延 (B) 2002年11月中国中心にアウトブレイクしたウイルス性新型肺炎スーパー・スプレッダーにより香港多く死者出したロンドン同時爆破事件 (E) 2005年7月7日イギリス・ロンドンにおいて発生した自爆テロ事件地下鉄バス爆破され56名が死亡700名弱が負傷した医療チーム早期投入市街地での消防ヘリコプター直接接地による迅速な救助が行なわれた。 2009年新型インフルエンザの世界的流行 (B) 2009年4月、豚由来インフルエンザ (H1N1) が世界的に流行し、WHOによりPHEIC出された。 2010年日本における口蹄疫の流行 (B) 2010年の春から夏にかけて、日本国宮崎県発生した家畜伝染病流行事件口蹄疫によって畜産業甚大な被害発生し地域経済重篤打撃与えた。人への直接被害生じない感染症であるが、その特性上、CBRNE災害対するのと同様の対処が行われた。 福島第一原子力発電所事故 (R) 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震によって引き起こされ東京電力福島第一原子力発電所における原子力事故地震による停電外部電源失い非常用ディーゼル発電機起動したが、地震の約50分後津波発電所襲い地下設置されていた非常用ディーゼル発電機電気設備ポンプ燃料タンク非常用バッテリーなどが海水により損傷または流出し、全電源喪失このため核燃料冷却ができなくなった1・2・3号機炉心溶融メルトダウン)した。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル7深刻な事故)に分類される亀尾フッ化水素酸漏出事故 (C) 2012年大韓民国慶尚北道亀尾市にある化学工場発生した、強い毒性腐食性を持つ液体フッ化水素酸漏出事故である。作業員ら5人が死亡住民ら四千人あまりが健康被害受けた2014年の野生型ポリオ流行 (B) 2014年5月ポリオシリアなど中東からアフリカ蔓延し、WHOによりPHEIC出された。 2014年の西アフリカエボラ出血熱流行 (B) 2014年8月コウモリ由来によるエボラ出血熱西アフリカ流行し、WHOによりPHEIC出された。 2015年-2016年のアメリカ大陸におけるジカ熱流行 (B) 2016年2月由来によるジカ熱中南米流行し、WHOによりPHEIC出された。 2018-2019年のコンゴ民主共和国北キブ州でのエボラ出血熱流行英語版(B) 2019年7月コウモリブッシュミート原因となりコンゴ民主共和国エボラ出血熱流行し、WHOによりPHEIC出された。 新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (B) 2020年1月中国武漢市で「原因不明ウイルス性肺炎」として最初の症例確認され以降新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患COVID-19)が世界的に流行し、WHOによりPHEIC出された後にパンデミック相当であるとWHO事務局長表明した

※この「CBRNE災害の実例」の解説は、「CBRNE」の解説の一部です。
「CBRNE災害の実例」を含む「CBRNE」の記事については、「CBRNE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CBRNE災害の実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CBRNE災害の実例」の関連用語

1
6% |||||

CBRNE災害の実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CBRNE災害の実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCBRNE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS