芋羊羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 芋羊羹の意味・解説 

いも‐ようかん〔‐ヤウカン〕【芋羊×羹】

読み方:いもようかん

サツマイモ蒸してつぶし、砂糖加えて作ったようかん


芋羊羹

作者我孫子武丸

収載図書小説たけまる増刊号
出版社集英社
刊行年月1997.11

収載図書たけまる文庫 怪の巻
出版社集英社
刊行年月2000.5
シリーズ名集英社文庫


芋羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 13:27 UTC 版)

芋羊羹
三種類の芋羊羹。
左から抹茶、通常の芋羊羹、紫芋羊羹
種類 菓子
発祥地 日本
地域 東京
誕生時期 1899年明治32年)
主な材料 サツマイモ
テンプレートを表示
浅草舟和
(2017年12月9日撮影)

芋羊羹(いもようかん)は、サツマイモを主原料として練り上げ成型した和菓子である。

羊羹」と名がついてはいるが、その製造方法や、練羊羹などに比べて遥かに短い消費期限など、通常の羊羹と異なる点が多い。

製法

サツマイモを蒸して熱いうちに砂糖を練り混ぜ、四角形の型に押し詰め、冷やし固めるのが一般的な製法である。

サツマイモを蒸す代わりに茹でたり、砂糖の他に少量の寒天などを添加することもある。

消費期限の短さについて

芋羊羹の消費期限は練り羊羹に比べてはるかに短い。練り羊羹が1か月以上日持ちするのに対し、芋羊羹の消費期限は2日から3日程度である。腐敗菌は糖度が50%以上になると水分を奪われてほとんど増殖できず、60%から65%になると腐敗菌は死滅すると言われている[1]。練り羊羹の糖度は62度[2]で腐敗菌を死滅させる条件を満たすが、芋羊羹の糖度は21%程度[3]で腐敗菌を死滅させることができる条件を満たさないことが理由である。なお、小豆の羊羹でも糖度の条件を満たさないものは消費期限が短い。

歴史

蒸し芋、焼き芋などをほぐし、砂糖を混ぜ込んで成型した駄菓子江戸時代から存在していた。明確な名前はなく、それを売っている番太郎小屋という小屋の名前をとってほかの駄菓子とともに「番太郎菓子」と総称されていた。また、1816年文化13年)刊の『甘藷百珍(いもひゃくちん)』には「羊羹いも」の製法が掲載されており、そこでは藷精(いものじん=生いもをすりおろし、水に入れてふるいでこして乾燥させたもの。葛粉の代わりに使う[4])、アズキ烹粉(しぼりこ)、砂糖蜜を原料としている[5]

裏ごしなどの和菓子の技術を使って滑らかな口当たりの現在の芋羊羹の形になったのは明治になってからである。明治30年代半、浅草寿町(現在の東京都台東区寿)で芋と卸問屋を営んでいた小林和助は、当時高価で庶民の口に入らなかった煉羊羹の代わりに身近にあったサツマイモで羊羹を作ろうと思いつき、以前船橋ウィスキー工場に勤めていた際に共に働いたことのあった石川定吉(現在の千葉県船橋市出身)との共同開発により、芋羊羹を完成させた[6]。「売り物にならない『くず芋』を捨てるのが惜しいので、何かに生かそう」という芋問屋の立場からの発想でもあった[7]。その後、和助は定吉のもとで和菓子の作り方を学ぶと共に和菓子職人としての修行を積み、定吉の出身地である船橋市から「舟」と、自分の名「和助」の一文字をとって、1902年(明治35年)浅草一丁目に「舟和」を創業した。のちに定吉は家族と共に足利町(現在の栃木県足利市)に移り住み[注釈 1]、「舟定」は足利に移転した[6]

現在では芋羊羹は日本全国に広まっており、埼玉県川越市などのサツマイモ産地の名産品としても親しまれている。

その他

芋を好む釣りのにも利用される。釣り餌用の配合で作られた製品が釣具店で入手できる。なお、この釣り餌用は、さなぎ粉などが入っているため、人間が食べる用途には向いていない。

脚注

注釈

  1. ^ 子供を幼くして二人亡くしていたため、子育てにご利益があるとされる大光院を足しげく参拝しており、その際に足利に商圏を見出したとされる。

出典

  1. ^ 食の知恵 - 先人からの贈り物 -”. keep-food.jp. 2018年10月17日閲覧。
  2. ^ 【カロリー】「練りようかん」の栄養バランス(2018/3/29調べ)”. www.eatsmart.jp. 2018年10月17日閲覧。
  3. ^ 【カロリー】「いもようかん」の栄養バランス(2018/3/29調べ)”. www.eatsmart.jp. 2018年10月17日閲覧。
  4. ^ 3 『甘藷百珍』に見る甘藷料理のバリエーション”. 嘉手納町. 2024年11月14日閲覧。 “藷精  生いもをすりおろし、水に入れてふるいでこします。その水を取り除き、底に沈んだいもを取り出し、また水を入れてこし、これを4~5回繰くり返します。取り出したいもを日に干して乾燥させ、たくわえておいて、必要なときに使います。葛粉(くずの根から取ったでんぷんを主な成分とした粉)のかわりに使います。”
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “芋羊かん(いもようかん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年11月14日閲覧。 “1816年(文化13)刊の『甘藷百珍(いもひゃくちん)』には「羊羹(ようかん)いも」の製法について「藷精(いものじん)一合、アズキ烹粉(しぼりこ)一合半、砂糖蜜(みつ)三合混ぜ合わせ、馬尾篩(ふるい)にてこし、銅鍋(なべ)にて練り、固まりたるとき重箱に入れ、冷して切る」とある。”
  6. ^ a b あのメニューが生まれた店 P.26
  7. ^ 芋ようかんの作り方”. www.geocities.jp. 2018年10月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「芋羊羹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



芋羊羹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芋羊羹」の関連用語

芋羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芋羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芋羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS