羊羹の主な材料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:03 UTC 版)
小豆 - 餡にするほか、食感を楽しむために粒のまま混ぜることもある。 緑茶 - 抹茶などを白餡に練り込んだもの。 紅茶- 紅茶を白餡に練り込んだもの。 コーヒー- コーヒーを白餡に練り込んだもの。 白みそ- 白みそを白餡に練り込んだもの。 白いんげん - 白餡にして羊羹に使うと、白色の羊羹となる。食紅で一部を着色した紅白羊羹は、縁起物として正月などの特別な行事の菓子として用いる場合がある。 金時豆 - 豆の質そのものは白いんげんと同じ白餡であるが皮に色素があるため着色する。小豆餡の薄いような色に仕上がる。この豆のみで仕上げた羊羹もある。(北海道江差町五勝手屋羊羹など) 栗 - 蒸した栗や、甘露煮にした栗を、通常の小豆羊羹に混ぜる、あるいは散らした物と、(芋羊羹のように)栗そのものをすり潰して餡とした物に大別できる。前者は全国で作られており、練り羊羹と蒸し羊羹のタイプが多い。後者は長野県など栗の産地で作られている。 胡桃 ゴマ サツマイモ - 芋羊羹。 ジャガイモ カボチャ 柿 - 柿で作ったジャムをそのまま寒天で固める方法と、白餡に混ぜて固める方法がある。 イチジク ハッカ - 香料として。 塩 - 塩羊羹。 蕗を使用する羊羹もある。 尚、羊羹には、ここで挙げられている以外の食品が練り込まれる場合もある。(アスパラなどの野菜、リンゴなどの果物など)
※この「羊羹の主な材料」の解説は、「羊羹」の解説の一部です。
「羊羹の主な材料」を含む「羊羹」の記事については、「羊羹」の概要を参照ください。
- 羊羹の主な材料のページへのリンク