光源氏とは? わかりやすく解説

ひかる‐げんじ【光源氏】

読み方:ひかるげんじ

源氏物語主人公桐壺の帝の第2皇子。母は桐壺の更衣(こうい)。源氏の姓を賜って臣籍に下る。光君(ひかるきみ)。源氏の君


光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 08:20 UTC 版)

光源氏
詳細情報
肩書き 准太上天皇太政大臣
家族 桐壺帝 桐壺更衣
配偶者 葵の上紫の上女三宮
子供 冷泉帝夕霧明石中宮
テンプレートを表示

光源氏ひかるげんじは、紫式部物語源氏物語』の主人公平安時代公卿。一世源氏。近衛中将大将大納言内大臣太政大臣准太上天皇を歴任。広大な四町の邸宅を造営し六条院と呼ばれる。『源氏物語』五十四帖中第一帖「桐壺」から第四十一帖「」まで登場する。

なお「光源氏」とは「光り輝くように美しい源氏」を意味する通称である。

モデル

主人公の光源氏は架空の人物であるが、さまざまな実在の人物をモデルとした説が唱えられている。最も有力候補で生い立ちや境遇から源融とされている。この他には源融の父親にあたる嵯峨天皇。さらには、醍醐源氏敦慶親王藤原道長藤原伊周源光藤原実方などが挙げられる。平安貴族(在原行平在原業平菅原道真など)の故事なども用いて脚色されていると考えられている。

略歴

桐壺帝の第二皇子として京都に生まれる。母は桐壺更衣。幼少の頃から光り輝くばかりの美貌と才能に恵まれ、「光る君ひかるきみ)」と綽名される。母は三歳のとき亡くなった。母に似る女性藤壺への思慕が初恋となり、その面影を求めて生涯様々な女性と関係を持つ。父桐壺帝は光る君を東宮皇太子)とすることを考えたが、実家の後援(後見)がないことを危ぶみ、また光る君が帝位につけば国は乱れると高麗人に予言されたこともあり、臣籍降下させ源氏の姓を与えた。

亡母に似ているとして父帝の後宮に入った藤壺を慕い、遂に一線を越えて子(後の冷泉帝)をなすが、密通の事実は世に知られることはなかった。この皇子の東宮時代から後見として支え、即位後に冷泉帝が事実を知り譲位を考えた時には固辞したが、後に臣下を越える准太上天皇を与えられた。以後、その邸宅の名を取って六条院と呼ばれる。

正妻は最初元服と同時に結婚した左大臣の娘葵の上、後に兄朱雀院皇女女三宮である。しかし源氏が理想の女性として育てた紫の上(若紫、紫の君とも呼ばれる)が葵の上の死後事実上の正妻であり、多くの夫人の中で彼女への愛が最も深かった。他、源氏の側室愛人としては、六条御息所空蝉夕顔末摘花朧月夜花散里明石の御方などが登場し、従姉妹の朝顔斎院や六条御息所の娘の前斎宮秋好中宮)にも心を寄せた。

宿曜の占いによれば「3人の子供をなし、ひとりは帝、ひとりは中宮、真ん中の劣った者も太政大臣となる」と言われ(「澪標」)、これは藤壺の子冷泉帝、葵の上との間に生まれた長男夕霧、明石の御方の娘である明石の姫君の三人により実現した。ただし冷泉帝の出生は秘事であり、また公的には女三宮の生んだが源氏の子(次男)とされている(なおこの占いのためもあってか、源氏は始め女三宮が身篭ったと聞いてもすぐには信じず、後に柏木との密通を知り納得した)。この他、六条御息所の遺児秋好中宮と、頭中将と夕顔との娘玉鬘を養女とした。

兄の朱雀帝即位後、その外戚である右大臣弘徽殿女御派の圧力や尚侍となっていた朧月夜との醜聞もあって須磨、後に明石へ隠退。この時、明石の御方と結ばれ、後の明石の中宮となる姫君が誕生する。帰京後は即位した冷泉帝の後見として復帰、秋好中宮を養女に迎えて冷泉帝の后とした。その後太政大臣となった源氏は、その栄華の象徴ともなる広大な四町の邸宅・六条院を造営した。西南の秋の町(六条御息所の旧邸)は秋好中宮の里邸に、自らは東南の春の町に紫の上や明石の姫君と住んだ。また東北の夏の町には花散里を(後に玉鬘もここに迎えられた)、西北の冬の町には明石の君を配し、さらに二条東院にもかつての愛人たちを引き取って世話をした。

40歳を迎えたのを機に、冷泉帝より准太上天皇の待遇を受ける。栄華の絶頂に至った源氏だったが、兄朱雀院の出家に際し、源氏の正室にふさわしい高貴で有力な後見ある妻がいない事にかこつけて、内親王の庇護者にと・女三宮の降嫁を打診される。藤壺亡き後も今なお彼女への思いおさえがたく、女三宮が紫の上同様に藤壺の姪であることにも心動かされた源氏は、これを断る事が出来なかった。しかし結婚してみればただ幼いだけの女三宮に源氏は失望し、また女三宮降嫁に衝撃を受けた紫の上も苦悩の末病に倒れて、六条院の栄華にも次第に影が射し始めた。

やがて源氏自身がかつて父桐壺帝を裏切ったように、女三宮の密通が発覚する。一度は女三宮とその愛人の柏木に怒りをつのらせた源氏であったが、生まれた子ども(薫)を見て、これが若い日の罪の報いであったことに気づかされる(因果応報)。その後女三宮の出家と柏木の死でさすがに怒りも和らぎ、また亡き父帝も源氏の過ちを悟っていながら咎めなかったのではないかと思いを馳せて、源氏は生まれた子の秘密を誰にもいわず自分の子として育てる事になった。

最愛の紫の上の死後は、嵯峨に隠退して二、三年出家生活を送った後に死去したことが、後に「宿木」で述べられる。なお出家から死までは作中には描かれず、本文の存在しない「雲隠」が源氏の死を暗示するのみであるとも、また本文は失われたとも言われる。

現世の繁栄を享受しながら常に仏道を思い、にもかかわらず女性遍歴を繰り返すという人物造形は、次の世代の匂宮にそれぞれ分割して受け継がれる。また、しばらく後に書かれた『狭衣物語』の主人公である狭衣大将にも影響を与えている。

人物

国父になれる相を持ち、光り輝く美貌を持つ。文武に優れ、学問詩歌、管弦、舞楽、絵画、騎射の才も群を抜く。 京都の清涼寺に大きな阿弥陀仏があり、その説明書きによると阿弥陀仏は清涼寺に住んでいた源融の顔を模して作られたものであり、源融は光源氏のモデルと言われていることから光源氏の容姿はこの阿弥陀仏と同じであるという趣旨のことが書かれている。

系譜

関連項目

脚注

  1. ^ おおつ光ルくん”. 大津市. 2018年7月8日閲覧。

光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 16:41 UTC 版)

パタリロ源氏物語!」の記事における「光源氏」の解説

モデルバンコラン

※この「光源氏」の解説は、「パタリロ源氏物語!」の解説の一部です。
「光源氏」を含む「パタリロ源氏物語!」の記事については、「パタリロ源氏物語!」の概要を参照ください。


光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:06 UTC 版)

ながされて藍蘭島の登場人物」の記事における「光源氏」の解説

平安時代封印され妖怪。まちが開けっ放しにしたため、島の妖気触れ解放された。大酒のみ女好き乱暴者なので封じられた。女の好みうるさく藍蘭島住民ではまち以外興味しめしていない。まちは彼を封印しないことにしたが、光源氏のしつこいナンパ嫌気がさしたため行人彼氏のふりをさせて諦めさせようとし、最終的に行人勝負することに。

※この「光源氏」の解説は、「ながされて藍蘭島の登場人物」の解説の一部です。
「光源氏」を含む「ながされて藍蘭島の登場人物」の記事については、「ながされて藍蘭島の登場人物」の概要を参照ください。


光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 16:37 UTC 版)

はれときどきぶた (テレビアニメ)」の記事における「光源氏」の解説

平安時代における武蔵小金井先祖矢玉アナと黒矢玉からは光源氏であることを疑われたが、顔面大回転しながら笛吹き姿に当時女性あっという間に大勢集まるなど、確かに女性モテていた。

※この「光源氏」の解説は、「はれときどきぶた (テレビアニメ)」の解説の一部です。
「光源氏」を含む「はれときどきぶた (テレビアニメ)」の記事については、「はれときどきぶた (テレビアニメ)」の概要を参照ください。


光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:39 UTC 版)

大神伝 〜小さき太陽〜」の記事における「光源氏」の解説

ムラサキシキブ書いた恋愛小説から出現した妖怪。元々はムラサキシキブ理想男性書こうしたものだが、本人いわく「最低の女ったらし」になった

※この「光源氏」の解説は、「大神伝 〜小さき太陽〜」の解説の一部です。
「光源氏」を含む「大神伝 〜小さき太陽〜」の記事については、「大神伝 〜小さき太陽〜」の概要を参照ください。


光源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「光源氏」の解説

第1部・第2部主人公桐壺帝桐壺更衣の子桐壺帝第二皇子臣籍降下して源姓賜る。いったん須磨蟄居するが、のち復帰し、さらに准太上天皇上げられ六条院称せられる。原文では「君」「院」と呼ばれる。妻は葵の上女三宮事実上正妻紫の上。子は、夕霧(母は葵の上)、冷泉帝(母は藤壺中宮表向き桐壺帝の子)、明石中宮今上帝中宮。母は明石の御方)。ほか養女秋好中宮梅壺の女御)(六条御息所の子)と玉鬘内大臣夕顔の子)、表向きとされる薫(柏木女三宮の子)がいる。

※この「光源氏」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「光源氏」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光源氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



光源氏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光源氏」の関連用語

光源氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光源氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光源氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパタリロ源氏物語! (改訂履歴)、ながされて藍蘭島の登場人物 (改訂履歴)、はれときどきぶた (テレビアニメ) (改訂履歴)、大神伝 〜小さき太陽〜 (改訂履歴)、源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS