匂宮三帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 匂宮三帖の意味・解説 

におうみや‐さんじょう〔にほふみやサンデフ〕【匂宮三帖】

読み方:におうみやさんじょう

源氏物語54帖のうち、匂宮紅梅竹河の3帖。光源氏死後の物語で、宇治十帖よばれる10帖につながる部分


匂宮三帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 03:32 UTC 版)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

匂宮三帖(におうみやさんじょう)とは、源氏物語における匂宮紅梅竹河の三帖をいう。

概要

匂宮紅梅竹河の三帖から構成される匂宮三帖は、巻序の上では第二部の最終巻であるまたは内容の存在しない雲隠に続く位置にあり、宇治十帖の第1帖である橋姫に続く位置にある。源氏物語を光源氏主人公とする正編と光源氏の死後を描く続編に二分したときの続編のはじめ三帖であり、源氏物語を三つの部分に分けたときの第三部のはじめ三帖でもある。

位置付け

源氏物語において「○○何帖」とまとめて取り扱われるものは、玉鬘十帖には玉鬘を主人公とした玉鬘物語が描かれており、宇治十帖では宇治を舞台とした大姫・中姫物語と浮舟物語とが描かれているなど、何らかのまとまった話が描かれているのが通例であるが、この匂宮三帖では全体としてまとまった話が描かれているわけではなく、

という正編で描かれている主要な一族の光源氏死後の出来事を、一族ごとにそれぞれ相互に独立して描いたものであると考えられ[1]、巻序の上では連続しているとはいえこの「匂宮三帖」は、それ全体としてのまとまりはあまりあるとはいえない。

後記説・別作者説

この部分は後続する宇治十帖まで含めて年立が複雑に絡み合い、しばしば官位の矛盾とされるものなども指摘されることがあるなどの問題を抱えている。またこの部分は古い時代の源氏物語巻名目録ではしばしば現在のものとは異なる巻序で記されていることがある。このような理由から、この匂宮三帖全体または匂宮三帖に含まれる個々の巻についてはしばしば後記説や別作者説が唱えられている[2]

脚注

  1. ^ 稲賀敬二『匂宮三帖の世界(実子と継子) 匂宮・紅梅・竹河、それに巣守』「国文学 解釈と教材の研究」第32巻第13号(学燈社、1987年(昭和62年)11月)のち「稲賀敬二コレクション (3) 『源氏物語』とその享受資料」笠間書院、2007年(平成19年)7月30日、pp.. 157-163。 ISBN 978-4-305-60073-8
  2. ^ 寺本直彦「源氏物語目録をめぐって -異名と并び-」『文学・語学』1978年(昭和53年)6月のち『源氏物語受容史論考 続編』風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp.. 645-681。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匂宮三帖」の関連用語

匂宮三帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匂宮三帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匂宮三帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS