沿革と概略とは? わかりやすく解説

沿革と概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:34 UTC 版)

本覚寺 (秋田県美郷町)」の記事における「沿革と概略」の解説

室町時代後半本覚寺は寺運の衰退いちじるし状況にあったが、天文弘治年間1532年-1557年)、真昼岳山麓元本藤花美郷町千屋地区)に四国藤光坊(とうこうぼう)こと常蓮社等誉が住んで草庵を営んだのが嚆矢といわれる本堂城城主本堂吉高夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺再興され吉高本覚寺菩提寺として田地宝物寄進したという。 一説には、本堂氏山城であった元本堂城(浪花村)から平城である本堂城本堂城回)に移った際、同時に本覚寺うつったとされる三河国出身紀行菅江真澄も『月の出羽路仙北郡』(文政9年12年1826年-1829年)のなかで、本堂城主について「元本堂より本覚寺も城引き移して天文年の頃領地いや増して、いよいよ家栄えて折々出陣ありし也」と記している。 慶長6年1601年)、本堂氏徳川家康の命によって常陸国転封され、入れ替わり常陸から佐竹氏入部した慶長8年1603年)、藩主義宣の父で六郷城に入った佐竹義重近在寺院六郷集めた際、本覚寺現在地六郷東高方町に移転させた。このとき檀家60戸も寺とともに移住し現在の六郷本道町に居を構えた伝えられている。朱色塗られ楼門をもつ格式の高い浄土宗寺院であり、貴重な寺宝も多い。楼門建物間口は2間、開口1間あり、楼閣部には花頭窓設けられており、屋根入母屋造である。 明治11年1878年)にこの地を訪れたイギリス人女性イザベラ・バードは、本覚寺おこなわれた葬儀に出くわして詳細な記録のこしており、そのなかで未亡人とみられる女性美しさについてふれている。 秋田県洋画草分け存在である六郷小西正太郎1876年-1956年)や酔経学舎創立山本公園建設知られる飯詰村江畑新之助1871年-1933年)の菩提寺でもある。

※この「沿革と概略」の解説は、「本覚寺 (秋田県美郷町)」の解説の一部です。
「沿革と概略」を含む「本覚寺 (秋田県美郷町)」の記事については、「本覚寺 (秋田県美郷町)」の概要を参照ください。


沿革と概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 02:46 UTC 版)

龍泉寺 (秋田県羽後町)」の記事における「沿革と概略」の解説

龍泉寺は、出羽山系七高山標高303.5メートル)の東麓標高94メートル地点所在する七高山頂上には、天平勝宝年間749年-757年)の創建といわれる七高山神社あり、かつては修験道霊地であった七高山神社裏参道中腹には「七高山奥院」と呼ばれる巨石連なる一画があり、そこには修験道の祖である役小角石像祀られ小堂がある。七高山全山には不動明王堂跡、文殊菩薩堂跡、白山堂跡など仏堂の跡が点在し、かつての山岳寺院痕跡とどめている。これらは、いずれも大規模な火災によって焼失したとされているが、「清岩寺と書かれた山門の額だけは、いまも七高山神社保存されている。 この地はまた、戦国大名小野寺氏庶流小野寺甲斐守道親(高寺道親)の築営した城、高寺城のあった地とされており、高寺氏は七高山神社とともに山岳寺院崇敬保護してきた。その山岳寺院清岩寺真言宗)であるのか、あるいは龍泉寺曹洞宗)であるのかはよくわかっていない。いずれにせよ小野寺氏出羽国山形城本拠を置く最上氏との抗争敗れ関ヶ原合戦敗戦結果改易されたため、寺社はその保護失って衰退した江戸時代入り出羽国平鹿郡増田(現、横手市増田町)の満福寺8世全通によって曹洞宗瀧澤龍泉寺改宗開山のかたちで創建された。その年代詳らかではないが、元和1615年 - 1624年)の末もしくは寛永年間1624年 - 1645年)と考えられる江戸時代後葉経世家として知られる佐藤信淵が子どもだったころ、手のつけられない悪童だったため、この寺に預けられ修行させられたが、すぐにここから逃げだし、七高山奥院こもって読書明け暮れたという逸話がのこる。七高山山中にはフクジュソウ群生しており、信淵は自身農書草木六部耕種法』のなかで「丈七八尺の福寿草七高山の谷に生ぜり」と記している。

※この「沿革と概略」の解説は、「龍泉寺 (秋田県羽後町)」の解説の一部です。
「沿革と概略」を含む「龍泉寺 (秋田県羽後町)」の記事については、「龍泉寺 (秋田県羽後町)」の概要を参照ください。


沿革と概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:48 UTC 版)

宝泉寺 (秋田県羽後町)」の記事における「沿革と概略」の解説

室町時代寛正年間1460年-1466年)に陸奥国磐井郡願成寺岩手県一関市釣山)の巌翁弘悦が当地訪れ零落している仏堂があるのをみて、これを再建、師の正法寺岩手県奥州市黒石8世栄元香を勧請し再興開山し、自身2世となった山号は、本尊延命地蔵願王菩薩より延命山と号したこのような機縁により、宝泉山は磐井願成寺末寺となったが、江戸時代入って佐竹氏藩政下で、他領本寺をおくことが禁止されたため、久保田藩僧録所があった天徳寺(秋田市)仲介などにより、平鹿郡満福寺横手市増田町とともに秋田郡松原補陀寺(秋田市)の客末寺となったこののち26世天露暁雲は、黒衣托鉢によって基金集め嘉永5年1852年)に本堂再建した

※この「沿革と概略」の解説は、「宝泉寺 (秋田県羽後町)」の解説の一部です。
「沿革と概略」を含む「宝泉寺 (秋田県羽後町)」の記事については、「宝泉寺 (秋田県羽後町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革と概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革と概略」の関連用語

沿革と概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革と概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本覚寺 (秋田県美郷町) (改訂履歴)、龍泉寺 (秋田県羽後町) (改訂履歴)、宝泉寺 (秋田県羽後町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS