戦後から1990年代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後から1990年代までの意味・解説 

戦後から1990年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:08 UTC 版)

神奈川都市交通」の記事における「戦後から1990年代まで」の解説

1947年昭和22年3月25日 - 伊藤福一経営陣東急持株譲受東急グループから離脱し独立会社となる。 1949年昭和24年4月30日 - 横浜観光株式会社設立観光バス事業ホテル業進出9月16日 - 神奈川小型輸送株会社設立10月10日営業開始し貨物輸送事業進出(のち撤退)。 1950年昭和25年8月18日 - 東京都品川区日本都市交通株式会社設立8月29日営業開始し東京進出1951年昭和26年2月19日 - 小田原市箱根観光自動車株会社設立寄村タクシー買収し3月1日営業開始箱根地区進出1953年昭和28年)- 明生タクシー株式会社設立1954年昭和29年6月 - 日本都市交通五島慶太斡旋により荏原交通譲渡6月25日 - 大和営業所開設県央地区進出6月30日 - 横浜市西区横浜ホテル1951年6月30日横浜観光から改称)を東京急行電鉄譲渡ホテル部門現在の横浜エクセルホテル東急タクシー部門京急横浜自動車観光バス部門東洋観光となる。 1960年昭和35年整備部門独立させて横浜整備工場とする。 相模原営業所開設8月23日 - 東京都大田区都南交通株式会社設立11月1日 - 都南交通営業開始東京再進出を果たす。 1961年昭和36年)- 横浜営業所磯子営業所新築移転1962年昭和37年)- 川崎営業所新築移転1964年昭和39年2月 - 金港交通協定を結ぶ。のちに平和交通湘南交通加わり4社協定となるが、1969年をもって解消1965年昭和40年5月20日 - 業界ではいち早く無線タクシー導入する1967年昭和42年4月18日 - 都市交通商事株式会社横浜オートガス・スタンド開業1969年昭和44年1月13日 - 多摩田園タクシー株式会社設立4月30日多摩田園タクシー東急田園都市線沿線営業権神奈川都市交通より承継8月21日 - 新星交通1966年11月、川運タクシーとして設立)を川崎運送から譲受1971年昭和46年4月1日 - NEC電算機導入事務処理コンピュータ化が始まる。 5月31日 - 第105定時株主総会において、伊藤嘉道が社長に就任初代社長伊藤福一会長となる。 1972年昭和47年2月1日 - 株式会社アロー設立同年11月21日「ママ・ジー磯子店」開業1973年昭和48年1月22日 - 大和営業所から分割し無線基地局「としおおの」開局11月21日 - 株式会社アローが、横浜駅西口相鉄ジョイナス内に「ネルソン・パブ」開業1977年昭和52年6月 - 株式会社アローが、港北区サンテラス日吉内に「ママ・ジー2号店開業1978年昭和53年1月21日 - 障害者福祉車両みどりのタクシー運行開始1979年昭和54年7月11日 - 社員保養所伊豆高原荘」竣工1985年昭和60年11月11日 - ワゴンタクシー導入。のち2004年11月16日廃止となる。 1986年昭和61年3月16日 - 大阪日本タクシー班長制を参考乗務員ブロック制」導入7月12日 - 東急田園都市線方面主力として、緑営業所現在の港北ニュータウン営業所)を開設1987年昭和62年9月26日 - AVM無線システム車両位置自動表示装置試験運用開始10月17日 - AVM無線システム本格運用移行11月19日 - 日の丸自動車興業株式会社から営業権譲渡を受け、新星交通株式会社設立。のち桜ヶ丘営業所となり、大和営業所統合1993年平成5年横浜ランドマークタワー開業に伴い1階ランドマークタワー案内所開設相模原営業所新築移転1996年平成8年)- 田園都市交通買収(後に吸収して長津田営業所とする。現在の青葉営業所前身)。東急田園都市線横浜市内駅での構内営業を半独占化。 1999年平成11年)- 綱島交通株式会社買収2000年吸収して綱島営業所とする。2003年港北ニュータウン営業所統合

※この「戦後から1990年代まで」の解説は、「神奈川都市交通」の解説の一部です。
「戦後から1990年代まで」を含む「神奈川都市交通」の記事については、「神奈川都市交通」の概要を参照ください。


戦後から1990年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:23 UTC 版)

サッカー日本代表」の記事における「戦後から1990年代まで」の解説

第二次世界大戦後1945年11月13日に、大日本蹴球協會会費払えFIFAから資格停止処分にされた。 1947年4月1日に、大日本蹴球協會から日本蹴球協会へと名称を変更し1950年9月23日FIFAに再加盟した1954 FIFAワールドカップ・予選W杯予選初めての参加となった。なお、韓国代表との試合は本来、ホーム&アウェイ方式行われるはずが大韓民国大統領李承晩意向李承晩ライン)で自国開催拒否したことにより、2試合とも東京開催された。日本ホーム開催ではあったが1分1敗となり、出場逃した1950年代から60年代日本は、アマチュアリズム全盛時代であった当時全日本選抜選手(現日本代表選手)であった長沼健によれば1954年W杯予選出場した頃は、そもそもW杯がどんな大会分からず戦っていたという。この時期東京オリンピック目指し強化していた時期重なりW杯よりもオリンピック(以下五輪と略すことあり)に重点置かれ1968年メキシコシティ五輪銅メダル獲得した1974年8月31日協会財団法人となり、協会誕生より53年間の任意団体から脱却し同時に日本蹴球協会から日本サッカー協会に名称を変更した2012年4月1日付で公益財団法人となり、それまで監督官庁だった文部科学省から完全な独立果たした2012年3月31日までは、財務諸表などを文部科学省届ける必要があった。)。 1986 FIFAワールドカップ・アジア予選最終予選韓国戦で2戦2敗に終わり、本大会出場逃した先立つ1983年プロリーグ発足させていた韓国敗れたことにより、アマチュアリズム限界悟ったJFAは、翌1986年スペシャル・ライセンス・プレーヤー導入決定した。ソウルオリンピックサッカーアジア予選で、守備的戦術により最終戦前に予選グループ首位に立ち、1987年10月26日ホーム国立競技場中国引き分ければ20年ぶりのオリンピック出場決められる試合0-2敗戦中国オリンピック初出場許したが、これがきっかけとなり日本サッカーリーグ中にリーグ活性化委員会」が設置された。また、JFA最大目標だったオリンピックサッカー競技1992年バルセロナ五輪から23歳以下の選手大会規定変更されていた為、日本A代表目標W杯へ変わることになった1992年3月ハンス・オフト日本代表初の外国人監督として就任1994 FIFAワールドカップ・アジア予選では最終予選進出するも、最終戦イラク戦で後半ロスタイム同点ゴール決められ引き分けとなり、W杯への出場逃したドーハの悲劇)。 1998 FIFAワールドカップ・アジア予選ではプレーオフ延長戦でのVゴールによってイラン破り初めてのW杯出場獲得したジョホールバルの歓喜)。

※この「戦後から1990年代まで」の解説は、「サッカー日本代表」の解説の一部です。
「戦後から1990年代まで」を含む「サッカー日本代表」の記事については、「サッカー日本代表」の概要を参照ください。


戦後から1990年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:02 UTC 版)

水間鉄道」の記事における「戦後から1990年代まで」の解説

1949年昭和24年):本社社屋新築し本店貝塚市海塚339番地移転1950年昭和25年12月8日乗合バス事業開始蕎原線、市内循環線)。 1951年昭和26年):貸切バス事業認可を受け営業開始1953年昭和28年):清児駅から粉河町まで鉄道路線延伸計画し、別会社として紀泉鉄道株会社設立本店水間鉄道同じく貝塚市海塚339番地に置く。 1954年昭和29年):明治交通株式会社からタクシー事業営業権譲受し、タクシー営業進出1958年昭和33年):タクシー事業分社化水鉄タクシー株式会社設立本店貝塚市海塚249番地に置く。 1959年昭和34年):鉄道路線延伸計画断念し、紀泉鉄道株会社吸収合併1967年昭和42年):宅地開発事業進出、「近義の里住宅地105戸)を開発する1968年昭和43年水鉄自動車整備株式会社設立1991年清算結了)。 水鉄地所株式会社設立1982年水鉄建設株会社」へ商号変更)。 1969年昭和44年宅地開発事業拡充のため開発課を設置6月10日自社開発した住宅地近義の里」の最寄り駅として、水間線近義の里駅開業1972年昭和47年):貨物営業廃止1976年昭和51年日産チェリー阪南販売株式会社設立本店大阪府泉北郡忠岡町北出2丁目7-15に置く。 水間関連事業協同組合設立2004年清算結了)。 1978年昭和53年):特定バス事業契約輸送)を開始1979年昭和54年本社社屋新築し本店貝塚市加治60番地1へ移転水鉄住宅販売株式会社設立1993年清算結了)。 1982年昭和57年):株式会社水鉄観光設立本店貝塚市加治60番地1に置く。 1985年昭和60年):水間線閉塞方式タブレット閉塞から自動閉塞変更1990年平成2年7月20日本社社屋新築し本店貝塚市二色中町5番地1へ移転8月1日バス熊取・粉河線運行開始8月2日シンボルマーク変更しコーポレートカラー制定現在のものとなる。 1991年平成3年):新規事業として「靴下専門店 トリコロール」を開店1993年閉店)。 1996年平成8年):鉄道未成線清児 - 犬鳴間)の免許廃止

※この「戦後から1990年代まで」の解説は、「水間鉄道」の解説の一部です。
「戦後から1990年代まで」を含む「水間鉄道」の記事については、「水間鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後から1990年代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後から1990年代まで」の関連用語

戦後から1990年代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後から1990年代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川都市交通 (改訂履歴)、サッカー日本代表 (改訂履歴)、水間鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS