可能性と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可能性と問題点の意味・解説 

可能性と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 13:20 UTC 版)

並列計算」の記事における「可能性と問題点」の解説

並列計算は、プロセッサ同士独立して同時に仕事をするため、理想的な状況下ではプロセッサ回路規模大きくすること無くプロセッサの数に比例して理性能が向上できる考えられスーパーコンピュータなどで古くから採られた手法である。スーパーコンピュータの高い性能は、プロセッサ数やノード数がパーソナルコンピュータ比べて極めて多く並列処理性能が高いことも重要な要因である。 しかし、問題点もある。並列計算を行う場合、もっともパフォーマンス発揮するのはこれら複数プロセッサ全て100%使い切られた時と考えられるが、従来プログラム多くは、複数プロセッサ均等に全て使い切るようにはできておらず、また、そういったプログラミング難しい。 一般にプログラムの処理全体のうち、複数プロセッサ均等に処理できる部分割合プログラム並列と言う並列コンピュータの処理性能を活かすには、プログラム並列度が高くなければならない買い物を例にとろう。まず買い物前に財布中身確かめなければならないし、足りなければ銀行補充もしなければならないその後はじめてお店にも行かなければならない銀行に行くのと、お店訪れるのは同時にできないし、財布中身確認してからでなければお店には行けないプログラムもこれと似て実行順番変えられなかったり、同時に実行できなかったりする部分がどうしてもできてしまう。このため複数プロセッサ同時に、かつ実行順番依存しないようなプログラムのみでプログラム構成することは難しい。 並列計算では、処理の「ある瞬間」ではそれぞれのプロセッサ実質まったく別に動作しており、そのため実行順番が全く問題にならないプログラムなら性能引き出しやすい。しかし、先の例のように実行順番強く束縛される場合は、あるプロセッサだけが働き、ほかのプロセッサはすることがなくなってしまうといった状態になり、性能引き出しにくい。そのため,並列計算そうでない場合比べて性能引き出プログラミングが困難となる。 また、並列化のためのオーバーヘッドが、並列化によって得られる性能上の恩恵上回ってしまうこともありえる例え複数プロセススレッド上で並列処理ようとする場合、各プロセススレッド起動終了処理およびデータ分割統合理などにかかる時間合計が、並列化によって短縮され時間合計上回ってしまうと、並列化することで逆に理性能が低下してしまうことになる。そのほか物理的なプロセッサコアの数を上回るプロセススレッド起動して並列処理をしても、コンテキスト切り替えオーバーヘッドなどがかさむことで、かえって性能低下してしまう。 以上のように、並列計算によって高い性能発揮するためには、ソフトウェア側の並列コンピューティング環境への最適化重要な鍵となる(詳しく並列化参照)。

※この「可能性と問題点」の解説は、「並列計算」の解説の一部です。
「可能性と問題点」を含む「並列計算」の記事については、「並列計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可能性と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可能性と問題点」の関連用語

可能性と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可能性と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの並列計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS