可能世界に関する理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可能世界に関する理論の意味・解説 

可能世界に関する理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 14:43 UTC 版)

デイヴィド・ルイス」の記事における「可能世界に関する理論」の解説

1973年ルイスは、『反事実条件法』"Counterfactuals"を発表可能世界論利用しながら反事実条件文分析した。これは「対応者理論量化様相論理」'Counterpart Theory and Quantified Modal Logic' (1968)、「アンセルムス現実性」'Anselm and Actuality' (1970)、「対応者とその身体」'Counterparts of Persons and their Bodies' (1971)を発展させたものであるルイス様相実在論文字通りの意味理解するよう促していたが、あまり受け入れられなかった。この理論骨子は、時空的にも因果的にも独立した数の世界存在しそれぞれの世界は我々の世界同様に本物であるが、我々の世界とは何らかの違いがあり、さらに反事実条件文のうちの特定のものを真とし、それ以外を偽とするものが何であるかを説明するために我々の世界内の対象について言及することが必要である、というものであった人々はこの考えに対して「ぽかーんとした」'blank stare'とルイス述べている。ルイス彼の世界複数性について』"On the Plurality of Worlds"(1986)において、自身考えは少しも端ではないと様相実在論擁護し詳しく解説した。彼自身、この考え方常識反しているということは認めているが、この方法を使用することの利点不利点補って余りあるものだと考えており、それゆえある程度代償は払うべきだと考えのであるルイスによれば、「もし私があのとき得点していたならば、私のチーム勝っていただろう」という形式反事実条件文を真とする事実は、我々の世界極めて似ており、同等に現実的あるよう世界存在し、その世界において「私」の対応者が得点し、「私のチーム」の対応者が勝ったという事実である。それよりさらに我々の世界似ており、その世界では「私」の対応者が得点したけれどもやはり「私のチーム」の対応者は負けた世界存在するとすれば、かの反事実条件文は偽となる。我々が反事実可能性について語るときには可能世界においてはどのようであるか、ということについて語っているのであるルイスによれば、「現実性」とは、我々が生活する考えている世界貼り付ける指標詞的なラベルに過ぎないのである。「必然性」とは、ある事柄全ての可能世界において真であるときに言われることに過ぎないのである。(この文脈可能世界持ち出したのはルイス初めてではない。例えゴットフリート・ライプニッツクラレンス・アーヴィング・ルイス(C. I. Lewis)は可能性必然性について語るために可能世界持ち出した。またデイヴィド・カプラン(David Kaplan)の初期の著作は対応者理論関わるのであるルイス見解独特な点は、全ての可能世界同等に現実的であって、我々が生きる世界他の世界より現実的であるということはない、と主張する点である。)

※この「可能世界に関する理論」の解説は、「デイヴィド・ルイス」の解説の一部です。
「可能世界に関する理論」を含む「デイヴィド・ルイス」の記事については、「デイヴィド・ルイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可能世界に関する理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可能世界に関する理論」の関連用語

可能世界に関する理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可能世界に関する理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイヴィド・ルイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS