可能・受身・自発・使役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:43 UTC 版)
可能を表す形には、「かげる」(書ける)、「おぎれる」(起きられる)、「あげれる」(開けられる)、「これる」(来られる)のような可能動詞形(四段動詞以外は、可能動詞から類推して発生した形)と、「書ぐにいい」「起ぎるにいい」のような形があり、前者は能力可能を表す。また受身を表すのに「かがえる」(書かれる)、「おぎらえる」(起きられる)のように「える」「らえる」(「れる」「られる」からrが脱落したもの)が使われるが、この形で可能も表す。自発を表すのには、「書かさる」「押ささる」「積まさる」「起きらさる」のように「さる」を使う。使役を表すのには、「かがせる」(書かせる)、「おぎらせる」(起きさせる)、「こらせる」(来させる)のように「せる」「らせる」を用いる。
※この「可能・受身・自発・使役」の解説は、「津軽弁」の解説の一部です。
「可能・受身・自発・使役」を含む「津軽弁」の記事については、「津軽弁」の概要を参照ください。
- 可能・受身・自発・使役のページへのリンク