Reach Alternativesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > Reach Alternativesの意味・解説 

Reach Alternatives

行政入力情報

団体名 Reach Alternatives
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区改代町26―1 三田村ビル203
従たる事務所所在地
代表者氏名 瀬谷 ルミ子
法人設立認証年月日 2002/02/28 
定款記載され目的
センターは、冷戦後世界において地域紛争民族紛争等が頻発していることを懸念し日本政府始めとする各国政府国際機関内外NGO研究機関調査機関等の関係諸組織協力しつつ、これらの紛争の発生予防拡大防止および再発防止平和構築(以下「紛争予防平和構築」と総称する)のために、民間分野における日本貢献強化し、もって世界平和国際協力推進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2015/07/07     認定満了日:  2025/07/06     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

Reach Alternatives

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
特定非営利活動法人Reach Alternatives
Reach Alternatives
略称 REALs
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
法人番号 2010005011642
専門分野 人権擁護、平和
国際協力
NPO支援
設立日 1999年7月19日
代表者 瀬谷ルミ子(代表理事理事長)
郵便番号 112-0014
事務所 東京都新宿区改代町26-1
三田村ビル203
事務局員/会員 本部スタッフ 14名(2021年3月31日現在)/正会員数1団体・28個人、一般会員76個人(2021年度)
会費 支持会員(正会員):年会費 1口 2万円
賛助会員(正会員):年会費 1口 30万円
関係する組織 JCCP M株式会社
外部リンク https://reals.org/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人Reach Alternatives(とくていひえいりかつどうほうじん Reach Alternatives、英文名 Reach Alternatives; REALs)は、紛争地の人々が希望を取り戻すために必要な支援を行っている国際協力NGOである。


今日、世界各地で地域紛争、民族紛争等が多く発生し、多くの人々が被害を受けている。REALsの主な活動は、日本政府、国際機関、国内外NGO等の関係諸組織と協力しつつ、これらの紛争の発生予防、拡大防止および再発防止に取り組むことである。国税庁長官の認定を受けた認定NPO法人でもある。旧名称は、日本紛争予防センター(JCCP)[1](2020年3月25日変更)。


ビジョン

「紛争・テロ・社会的な暴力」を防ぎ、乗り越え、共存できる社会

武力や暴力を伴う「紛争」、自らの価値観や意見を暴力的に認知させる「テロ」、紛争やテロに伴って起こる人権の抑圧などの「社会的な暴力」。私たちは、これらを持続的に予防し、改善することで、人と人が「価値観、宗教、民族、国籍、ジェンダー」といった違いを認め、共存できる社会をめざします。

ミッション

争いの当事者とともに、問題解決へのリアルな選択肢をつくり、実行する

紛争・テロ・社会的な暴力の当事者(被害者・加害者・間接的に関与している人)とともに、問題の予防・改善・解決に向けて、最適な人材・スキル・物資・情報・資金を見極め、現実的で実行可能な選択肢をつくりだす。ただし、私たちが介入することで、さらなる争いや搾取、自立の芽を摘むなどの「負の影響」を生まないよう徹底する。

主な事業

  • 海外の紛争地・紛争後地域での、紛争予防のための支援、その策定及び実施
  • 効果的な支援を行うための、日本政府、国際機関、国内外NGO等との必要な連絡、調整、提携、協力
  • 紛争予防に携わる人材の育成
  • 紛争予防のために必要な情報の収集及び調査・研究。またそれら成果を踏まえた政策提言
  • 紛争予防に関する出版、啓蒙、広報等の活動
  • 紛争予防に関するイベントの実施

海外支援事業

  • ソマリア支援事業

テロ・暴力的過激化予防

治安の改善

避難民女性の育成

避難民と住民の共存 [1]


  • ケニア支援事業

テロ・暴力的過激主義予防

紛争を未然に防ぐ取り組み

女性人材の育成

心理社会的サポートの担い手を育成 [2]


  • 南スーダン支援事業

地域指導者と次世代のリーダーの育成

共同作業を通じた民族融和

隠れた家庭内暴力や性暴力を防ぐ取り組み

国内避難民の今日を支える活動 [3]


  • トルコ支援事業

シリア難民とトルコ人コミュニティとの共存支援

性とジェンダーに基づく暴力(SGBV)の予防

心の問題を抱える難民への支援

難民一人ひとりの問題に応じた支援の提供 [4]


  • シリア支援事業

心の問題を抱えながら避難生活を送る人への心のケア

ジェンダーに根差した暴力の知識を広め、予防する活動

国内避難民の命と生活を支える活動 [5]


  • アフガニスタン支援事業

国外退避支援

食料・生活支援

保護支援 [6]

過去の海外支援事業

  • カンボジア支援事業

小学校建設事業、少数民族の識字教育事業、武器回収と農村開発事業、小規模インフラ整備事業 [7]


  • バルカン地域支援事業

異なる民族間の融和事業 〜セルビア系・アルバニア系・ロマ系の小学生による共同清掃事業〜 [8]


  • スリランカ支援事業

現地NGOへの平和構築専門家派遣、地雷除去事業、和解支援事業、津波被害者への心のケア事業 [9]

日本国内事業

講演・取材対応・寄稿など

調査研究・政策提言

国際理解教育受け入れ [10]

役員、理事等

顧問


理事長


理事
  • 永井恒男(アイディール・リーダーズ株式会社代表取締役)
  • 中土井僚(オーセンティックワークス株式会社代表取締役)
  • 宮下幸子(ユイット株式会社代表取締役)
  • 袋康雄(株式会社ブラボーフィルム 代表取締役)
  • 佐藤純一(株式会社カヤック グループ戦略担当執行役員

株式会社そろそろ 取締役)


監事
  • 柴田秀孝(株式会社エムアールエス顧問)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Reach Alternatives」の関連用語

Reach Alternativesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Reach Alternativesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのReach Alternatives (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS