1932年の政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1932年の政治の意味・解説 

1932年の政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 09:40 UTC 版)

1932年の政治(1932ねんのせいじ)では、1932年昭和7年)の政治分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

桜田門事件の現場。×の地点に爆弾が投擲された。
桜田門事件で官憲に拘束される李奉昌。

2月

第18回衆議院議員総選挙の結果。犬養毅内閣の与党立憲政友会は301議席を獲得し圧勝した。
訪日時のリットン調査団。右からハインリヒ・シュネー博士(独)、フランク・ロス・マッコイ少将(米)、リットン卿(英)、アンリ・クローデル中将(仏)、ヴィアーノ伯爵ルイージ・アルドロバンディ・マレスコッティ(伊)。

3月

4月

上海天長節爆弾事件直前の要人。左から白川義則大将、重光葵公使、野村吉三郎中将。

5月

五・一五事件犬養毅首相暗殺を伝える東京朝日新聞。犬養の死により、戦前における政党内閣は終焉を迎えた。

6月

独フランツ・フォン・パーペン内閣。「男爵内閣」と仇名されドイツ国内では不人気であり[6][7][8]、主要各党の支持も得られなかった。

7月

8月

  • 8月5日 - クルト・フォン・シュライヒャー国防相、ヒトラーと会談し副首相としてパーペン内閣への入閣を要請。ヒトラーは拒否[11][12][13]
  • 8月13日 - ヒトラー、パーペン首相、ヒンデンブルク大統領と相次いで会談。副首相として入閣を求められるが、拒否。
  • 8月22日 - 第63臨時議会召集。

9月

  • 9月12日 - ドイツ国会本会議でパーペン内閣不信任案可決。パーペン首相は大統領命令により国会を解散する。

10月

11月

12月

脚注

  1. ^ 後藤 (2006)、239頁。
  2. ^ 後藤 (2006)、239~240頁。
  3. ^ 阿部、p.195
  4. ^ 林、p.179
  5. ^ 阿部、p.196
  6. ^ 阿部、p.197
  7. ^ アイク、p.189
  8. ^ フェスト、上巻p.435
  9. ^ 阿部、p.136
  10. ^ 阿部、p.200
  11. ^ フェスト、上巻p.438
  12. ^ モムゼン、p.416
  13. ^ 阿部、p.201
  14. ^ 阿部、p.205
  15. ^ トーランド、上巻p.313
  16. ^ フェスト、上巻p.447
  17. ^ モムゼン、p.436-437
  18. ^ a b 阿部、p.206

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1932年の政治」の関連用語

1932年の政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1932年の政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1932年の政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS