白銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 合金 > 白銅の意味・解説 

はく‐どう【白銅】

読み方:はくどう

ニッケル1525パーセント加えた合金銀白色硬く展延性耐食性に富むので、硬貨装飾品用いる。

白銅貨」の略。


白銅

copper-nickel alloys: cupronickel
主成分として、ニッケル9.0~33.0%、0.40~2.3%、マンガン0.20~2.5%、亜鉛1.0%以下を含む合金(C 7060~C 7164)。
参考 耐海水性高温強度優れ熱交換器伝熱管として用いられる74.0~76.0%、ニッケル24.0~26.0%の貨幣用の合金もある。

白銅

作者志賀直哉

収載図書志賀直哉小説選 1
出版社岩波書店
刊行年月1987.3


白銅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
百円硬貨。銅75%、ニッケル25%の白銅製。

白銅(はくどう、cupronickel)は、を主体としニッケルを10%から30%含む合金である。

特徴

ニッケルの含有比率には多少ばらつきがあるものの、含有量の多いものについてはに似た白い輝きを放つので、銀の代用品として貨幣などに使われる。一例として、昭和30年代頃は銀貨だった100円硬貨は、その後の銀価格高騰を受け、1967年(昭和42年)より、50円硬貨とともに白銅製に切り替えられ、現在に至る。

日本の100円硬貨50円硬貨、初代500円硬貨は Cu75%-Ni25% の白銅である(2代目500円硬貨と3代目(現行)500円硬貨の外縁部分は銅・亜鉛・ニッケルの合金であるニッケル黄銅製)。なお、3代目500円硬貨の中心部分にも、白銅が用いられている。

世界的に銀貨が一般流通用に見られなくなった現代社会においては、青銅が低額硬貨に用いられるのに対し、白銅は高額硬貨に多く用いられる。

また、海水に対する耐食性が高く、海水淡水化の設備や船舶関連の部品に多く使用されている。

展性に優れるので小銃薬莢に用いられる。黄銅製のものに比べはるかに薄くできるので航空機搭載の機銃の薬莢に使われた。現在ではピストルの薬莢にも使われている。

日本語の「白銅」の語は、ニッケルが日本で使われるようになった明治以前は、銅との合金(青銅)のうち錫の含有量の多い白銀色のものを指していた。古代の銅鏡は、その原義の「白銅」を素材とするものが多かった。

画像

関連項目


白銅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:48 UTC 版)

墓石」の記事における「白銅」の解説

実際素材亜鉛であるが、マーケティング上の命名により白銅と呼ばれる大理石よりも耐久性有り、約3分の1程度安く販売された。

※この「白銅」の解説は、「墓石」の解説の一部です。
「白銅」を含む「墓石」の記事については、「墓石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白銅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白銅

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 02:32 UTC 版)

名詞

  (はくどう)

  1. 白銅貨の略称。
  2. ニッケル合金

「白銅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



白銅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白銅」の関連用語

白銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墓石 (改訂履歴)、ボールペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS