海上自衛隊の航空母艦建造構想 F-35B搭載計画

海上自衛隊の航空母艦建造構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 23:42 UTC 版)

F-35B搭載計画

DDHの航空運用能力向上に係る調査研究

上記の通り、19,500トン型DDH(いずも型)は、もともと優れた航空運用能力を備えていることもあって、竣工以前より、固定翼機を搭載する可能性が取り沙汰されていた[85]。実際、海上自衛隊はいずも型の基本設計が作られた2006年から2008年の段階で、東シナ海での中国軍の活動が拡大していくと予測し、空域の優位を確保する必要があると考えていたが、当時、沖縄周辺で自衛隊機が使える滑走路は那覇基地の1本しかなかった。そのため、中国軍の攻撃で那覇基地が使用できなくなる場合に備える方針が固まり、いずも型の空母への転換を想定することになったという。そのため、いずも型の設計では自衛隊がF-35BV-22を導入することを前提に設計構想が進み、甲板と艦内の格納庫をつなぐエレベーターは、F-35Bの大きさに合わせて設計がなされ、飛行甲板の塗料は、F-35Bが発着する際の噴射熱にも耐えられる塗料が選定された。また、F-35Bがいずも型の飛行甲板を滑走して発艦できるようにするために、勾配をつけた台を艦首部分に取り付ける改修を行うことを想定していた[93]。上記の想定について海自元幹部は朝日新聞の取材に応じ、「数十年先の情勢変化を見越して設計するのが当然だ。実際に改修するかは、政治が決めればいいと考えていた」と証言している[93]。なお、海上自衛隊はいずも型の仕様を決定する際にアメリカ海兵隊のF-35Bの発着艦を想定して、ロッキード・マーティンにF-35Bのサイズや重量などを問い合わせていた[94]

2013年7月14日には、日本政府がヘリコプター搭載護衛艦に艦載機として配備・運用することを視野に、F-35Bの2020年代半ば以降の導入を目指して検討しているとFNNが報じたが[95]小野寺五典防衛相は検討の事実を否定していた[96]。2017年12月27日の朝日新聞によれば、航空自衛隊では「いずも」にF-35Bを搭載して空母化する案が2015年の就役以来、検討されてきたが、空自の動きに対して専守防衛の観点から、中国などの周辺国の反発を懸念する見方があり、この時点では検討は本格化していなかった[97]

その後、2010年代後半になると、本格的な検討が着手された。2016年12月12日の公募に基づき[98]、2017年4月から2018年3月にかけて、「いずも」の建造業者であるジャパンマリンユナイテッドへの委託研究として「航空運用能力向上に係る調査研究」が実施され、無人航空機(UAV)2機種(MQ-8CおよびRQ-21A)とともにF-35Bも俎上に載せられた。このうちF-35Bについては、UAVとは異なり日米協同・統合運用を想定していたほか、整備用機材や補用品を搭載する諸室や兵装についても検討が及んでいた[99]

30大綱での検討

アメリカ海兵隊のF-35B ライトニング II。日本も航空自衛隊が42機導入する。

2018年には防衛計画の大綱の改定が予定されていたことから、同年3月、自由民主党の安全保障調査会が政府への提言骨子案に「多用途防衛型空母」の保有・検討を盛り込んでいることが公表され、同会会長の中谷元元防衛相は、いずも型護衛艦を空母に改修する案を念頭に置いているとした[100]。その後、11月からは自民・公明の与党両党による「新たな防衛計画の大綱等に関するワーキングチーム(WT)」が設置されて会合を重ねていたが[101]、12月の会合ではこの問題も俎上に載せられており、専属の戦闘機部隊は設けず、航空自衛隊が新たに導入するF-35Bで構成する部隊の常時艦上展開は行わないことや、戦闘機の補給・整備能力を攻撃型空母並みとはしないことなどを説明して、公明党の了承を得ようとしていることが報じられた[102]。改修後の呼称について、12月5日に行われたWTの会合では「多用途運用護衛艦」と呼ぶこととされており[注 13]、また艦種記号については航空機を表す「A」を付して「DDA」に変更されるのではないかとの見方も出ていたが、同月13日にまとめられた確認書では「多機能のヘリコプター搭載護衛艦として従事する」とされており、「多用途運用護衛艦」の呼称は撤回され、艦種記号も「DDH」のままとなった[104][105]。ただし12月14日、安倍晋三首相は改修後のいずも型について「わかりやすい名称を検討すべきだ」との認識を示したとされ、艦種呼称・記号については変更される可能性を残した[106]

これらの議論を経て、同年12月18日に発表された30大綱では「戦闘機の運用の柔軟性を更に向上させるため、必要な場合には現有の艦艇からのSTOVL機の運用を可能とするよう、必要な措置を講ずる」とし[107]、あわせて発表された31中期防では、必要な場合にSTOVL機を運用できるようにいずも型の改修を行う旨が明記された。なお、改修後も同型が多機能の護衛艦として多様な任務に従事することや、憲法上保持し得ない装備品に関する従来の政府見解に変更がないことが確認された[108]。フォトジャーナリストの柿谷哲也によれば、同年の時点で航空自衛隊は既にF-35Bをいずも型で運用する準備に着手しており、2018年春に航空自衛隊百里基地で行われた取材の際、第301飛行隊のパイロット談話室に、海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦である「いせ」のイラストが飾ってあったという[109]。第301飛行隊はすでに「いせ」の艦上で研修を受けているという[109]。2019年2月6日には、海上自衛隊の幹部が佐世保基地に配備されているアメリカ海軍ワスプ級強襲揚陸艦ワスプ」を訪れ、F-35Bなどを視察したことをアメリカ海軍第7艦隊が発表した[110]

軍事ジャーナリストの竹内修によると、いずも型の事実上の空母への改修とF-35Bの導入は海上自衛隊主導ではなく、内閣総理大臣官邸国家安全保障会議(NSC)、自由民主党国防部会の主導で決まったとされる。いずも型の改修とF-35Bの導入という結論に落ち着くまでの過程では、強襲揚陸艦の新規建造案や、F-2後継機(将来戦闘機)を国内開発し艦載機型を開発し、カタパルトを備えたより本格的な空母を建造する案が俎上に載せられていた[94]。いずも型の改修とF-35Bの導入が採用された理由として、空母を保有することに対する国内外の批判への配慮や、厳しい財政状況への考慮など複合的な理由のほか、いきなり本格的な空母や強襲揚陸艦を導入する前に、いずも型を改修してF-35Bを運用し、ノウハウの蓄積や問題点を洗い出した上で、次に進むべきかどうかを検討すべきとの、慎重かつ合理的な意見が決め手となったという[94]。このため竹内は、改修後のいずも型は海上自衛隊が固定翼機の運用ノウハウを蓄積する「練習空母」としての役割と、将来建造される固定翼機を運用する艦艇の仕様を定めるための「実験艦」としての役割を担うことになるとしている[111]

改修の実施

最初に改修される「いずも」では、まず令和2年度でF-35B戦闘機の発着艦を可能にするための甲板の耐熱強化や電源設備の設置などの改修が行われており、F-35Bを安全に運用するための艦首形状を四角形に変更する改修工事や艦内区画の整備などは、令和6年度末から始まる2度目の改修で実施される予定になっている。カタパルトやスキージャンプ台の設置の予定はない[112]。一方、「かが」は、令和3年度末から5年に一度の大規模な定期検査に入るのを機に、F-35B搭載に向けて大規模な改修を行う予定となっており[113]、同艦でも艦首形状を四角形に変更する予定となっている[112]。なお同艦では、当初はこの機会に一挙に大規模な改修を行う予定とされていたが、艦内の区画や搭乗員の待機区画の整備については、アメリカ軍の協力による検証実験や試験を実施して、人やモノの動線を詳細に検討したうえで改修内容を確定することが妥当であることがわかったという。このため、艦内区画の整備などについては、令和3年度の定期検査に合わせてではなく、令和8年度末からの定期検査に合わせて実施する予定となった[112]。なお岸信夫防衛大臣(当時)はいずも型の改修について、F-35Bの常時搭載を可能とする改修をすべて行う方針を明らかにしている[注 14]

2021年10月3日、四国沖の「いずも」において、アメリカ海兵隊のF-35B戦闘機2機が発着艦試験を実施した[115]。これは、海上自衛隊の艦艇に固定翼機が発着艦する初の例であった[116]

運用の体制

改修の目的として、防衛省防衛政策局防衛政策課の松尾友彦企画調整官は限られた数の飛行場しか存在しない太平洋の防空を挙げており、広い太平洋上で任務に当たる戦闘機がいずも型から発着艦できれば防空の幅が広がり、緊急時に自衛官の安全を確保できるとしている[注 15]衆議院安全保障委員会岸信夫委員長も、太平洋上で戦闘機が離着陸できる基地が硫黄島にしかないことを指摘するとともに、複数事案対処およびローテーションの維持の観点から追加建造に言及している[注 16]。2019年8月に来日したバーガーアメリカ海兵隊総司令官は記者会見で、「(日米の)どちらもF-35を飛ばし、着艦可能な艦艇を持っていれば、運用は柔軟になる」、「自衛隊のパイロットがアメリカ海軍の艦艇に着艦し、アメリカ海兵隊のパイロットが海上自衛隊の艦艇に着艦する。これが最終目標だ」と発言し、事実上の空母に改修される「いずも型」を日米で共同運用する方針を明らかにしている[120]

2021年9月15日、空母「クイーン・エリザベス」を中心とする空母打撃群の指揮官であるイギリス海軍のスティーブ・ムーアハウス海軍准将は読売新聞のインタビューにおいて、日本とイギリスが空母を共同使用することや、日英のF-35Bを統合的に運用することを提案し、日英関係を新たな段階に引き上げる具体策として模索するべきだとしている[121]。また、同年4月26日にイギリスのシンクタンクである国際戦略研究所(IISS)の上席フェローであるニック・チャイルズはインド太平洋に日本を含む同盟国合同の空母打撃群を創設する構想を発表している。この構想はアメリカ、イギリス、フランスの3ヶ国の空母を中心に、日本、オーストラリア、韓国の空母を加えて多国間の空母打撃群を編成し、アメリカ海軍の空母の不在によるインド太平洋地域での自由主義諸国のプレゼンスの低下を防ぐというものである[122]。前出の竹内によると、日本の政府与党の中にもチャイルズと同様の構想が存在するとされ、航空自衛隊のF-35Bは日本の防空能力や継戦能力の強化だけでなく、日本政府の外交方針である「自由で開かれたインド太平洋」を実現するためのツールとしての役割も期待されており、海上自衛隊のいずも型と組み合わせて同盟国や友好国と協力することで得られるプレゼンスによりインド太平洋の秩序を維持し、海洋支配を強める中国との紛争を未然に防ぐために有効なツールとなり得るとしている[122]

上記の通り、いずも型に搭載するF-35Bは航空自衛隊が運用するが、元海上自衛隊呉地方総監の池田徳宏元海将は航空自衛隊のF-35B導入は海上自衛隊の欠落機能である艦隊防空における縦深性確保を目的とするものではなく、日本周辺における航空優勢確保が目的であることを指摘した上で、今後いずも型護衛艦に航空自衛隊のF-35Bを搭載して南シナ海からインド洋における長期展開行動である「インド太平洋方面派遣訓練(IPD)」を継続すれば、海上自衛隊は艦隊防空における欠落機能獲得というゴールに近づいていくだろうとしている[123][注 17]。元海上自衛隊舞鶴地方総監の柴田雅裕元海将は対中作戦において航空自衛隊は沖縄から退避せざるを得ないので必然的に局外に置かれると指摘し、中国軍に対抗できる唯一有力な機体であるF-35Bを南西諸島方面で運用する際に現場にいない空自に指揮権を保持させたままでは機体の性能を有効に発揮できないとして、もともと艦載機であるF-35Bは海自に移管するか、F-35B部隊の指揮権を空自から海自に接受させることを明確にするべきだとしている[124]。また、柴田は開戦劈頭の中国軍のミサイル攻撃により沖縄本島や南西諸島の陸上基地にある航空戦力は機能しなくなると指摘し、このような事態で有効な航空戦力は陸上基地と護衛艦の何れからも発着できるF-35Bだけであり、日本は航空戦力に投入する資源をF-35Bに集中させるべきだとしている[125]。海上自衛隊第1護衛隊群司令の小牟田秀覚海将補(当時)は、「海上作戦においてどうSTOVL機を使うかを考え、作戦遂行可能なレベルにまで部隊を鍛え上げなければならない」とした上で、「その過程では、航空自衛隊やアメリカ軍の力も必要となる」との含みを持たせた発言をしている[126]

元海上自衛隊航空集団司令官の倉本憲一元海将は、海上自衛隊は演習で航空自衛隊に航空機の発出を要請しても「全体防空のなかで適切に対応する」と言われ続けており、統合運用で調整して運用することは極めて難しいことや、海上作戦にタイムリーに航空戦力を投入できないことは現代戦において致命的であることを指摘している。また海自は必要な時に戦闘機や攻撃機を運用できないため主体的な作戦運用が立て難く、近代戦において致命的な欠陥だとしている。そのため倉本は空自の戦闘機と支援戦闘機の一部は海自が所有して専属的に海自の指揮下で海上作戦を行うべきであり、いずも型でF-35Bの運用を開始する前にその分属を見直すべきだと主張している。このほか倉本は、洋上における要撃管制業務についても海自イージス艦には要撃管制について訓練を受けた人員が配置されているにも関わらず、空自との共同訓練時には必ず空自の要撃管制官が乗艦してくることを問題視している[127]

固定翼UASの売り込み

海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦の艦載機として国外メーカーから固定翼UASの売り込みが行われており、トルコのバイカル・ディフェンスの最高経営責任者(CEO)であるハルク・バイラクタルは日経産業新聞の取材に対して空母や強襲揚陸艦から発進できる「バイラクタル TB3」の開発に取り組んでいることを明かし、「TB3は日本の護衛艦『いずも』級に適している」として日本への輸出に意欲を見せていた[128]

2022年5月10日にオーストラリアシドニーで開催された「INDOPACIFIC 2022」において、ゼネラル・アトミックスは全通飛行甲板を備えた艦艇からスキージャンプカタパルトを用いずに運用できる「MQ-9B STOL」を発表し、輸出について不特定の「太平洋」諸国と協議中であることを明らかにした。NAVAL NEWSは不特定の「太平洋」諸国について、日本(いずも型護衛艦とひゅうが型護衛艦)と韓国(CVX)である可能性が高いと報じている[129]


注釈

  1. ^ 海原は「自衛隊はどうせ実戦の役に立たぬのだから、同じことならカネのかかる海空より、安あがりの陸に重点を置くべきだ」という『自衛隊オモチャ論』の持ち主で、同時に、自衛隊にカネのかかる外征的装備は一切持たせず海自には沿岸防備のみを行わせ、正面装備ではなく兵站や弾薬などの補給備蓄などに注力し、国民に一定期間の軍事教練を施して編成された民兵組織である「郷土防衛隊」を作って本土に上陸してきた敵軍に抗戦するという「日本列島守備隊論」の持ち主だった。海原はこれに基づき「安上がりな軍備だけでいい」と考えており、CVH計画の他にもT-2やその発展形であるF-1の開発計画などにも強硬に反対した。海原は官房長在任時代にはF-104 (戦闘機)の後継機として航空幕僚監部・内局双方から支持を集めていたF-4についても導入に猛反対してF-5の導入を主張、ついには国防会議でF-4の導入が正式決定されても強引に覆そうとしたが、結局それが仇となる形で官房長を更迭された。
  2. ^ 「ベトナム情勢が悪化して、緊急時の在留邦人引き揚げ策が検討されたさい、自衛隊航空機による救出策が検討されたことがあるそうであるが、わかったことはこれに使える航空機がわが自衛隊にはないというお寒い事実だけであったという。こういう時にヘリ空母の一隻でもあれば、と思うのは人情というものであろう。空母が強圧の手段とばかり考えるのは間違いで、その平和的利用の方法はいくらでもあるはずである」(巻頭論文「ゆれ動く世界―アジアの防衛はどうなるか」)
  3. ^ 超遠距離対空哨戒襲撃機は、高速で大航続距離のジェット機が望ましいとしていたが、当面のつなぎとして、対潜哨戒機(PX-L)に強力な対空レーダーと大威力のAAM(空対空誘導弾)を搭載したもので充当しても差支えないとしていた。
  4. ^ 要撃機搭載護衛艦(DDV)とする資料もある[41]
  5. ^ 読売新聞は、ジェーン海軍年鑑1985-1986年版の記載において、「日本は1988~1992年の五ヶ年の防衛力整備の最も野心的な計画として、16,000トン級の大型ヘリ空母の建造を計画している。この空母には、14機の対潜ヘリを搭載するほか、垂直発射ミサイル装置を持ち、対潜作戦能力は飛躍的に増強される」との記載があることを報じ、併せて防衛庁が「ジェーン年鑑が指摘する防衛力整備は62中業(64~68年度)を指すものと見られるが、59中業(61~65年度)すらまだ決定しておらず、大型空母建造など根も葉もないことだ。ジェーン年鑑に対して、訂正を申し入れる」としたことも報じた[43]
  6. ^ 記事によると、防衛庁では「各種装備の組み合わせによる効率的な洋上防空体制の在り方」について検討を行っており、軽空母構想も検討対象の一つとなっていた。軽空母構想は海上幕僚監部を中心に検討され、基準排水量は15,000トン前後、10機程度のVTOL戦闘機と5機か6機の対潜ヘリを積載するとされ、攻撃型空母には当たらないとされた。軽空母の導入により、海上自衛隊の艦船がシーレーン防衛を担当する際に、相手の戦闘機や爆撃機から攻撃を受けてもVTOL戦闘機での即応が可能となる。防衛庁内局の中にも「VTOL空母は中長期的には検討していくべきだ」との好意的な声がある一方、防衛庁内局の大勢は軽空母構想に否定的であり、「少なくとも中期防期間中に構想が具体化することはない」、「軽空母は示威活動には役立つかもしれないが、専守防衛のわが国ではあり得ないし、むしろ標的になるだけではないか」との声が出ていた[44]
  7. ^ 佐久間はこの戦闘機を、まだ戦力化していなかった機体だと述べているので、AV-8B+ ハリアー II プラスのことだと思われる。
  8. ^ 自衛隊高級幹部OB及び自民党防衛族議員で構成されていた。現在は解散し、日本戦略研究フォーラムに継承されている。
  9. ^ 父島基地に海上滑走路と弾薬庫などを新たに新設する構想であった
  10. ^ 他にも洋上防空の手段として、P-3C対潜哨戒機を母体として、早期警戒能力やAIM-54 フェニックス12発およびAN/AWG-9火器管制システムを搭載したEP-3C改を、厚木第4航空群に10機、那覇第5航空群に10機の各一個飛行隊を編成し、那覇基地と硫黄島基地父島基地[注 9]に配備して洋上防空を行う空中巡洋艦構想も検討されていたが、空中巡洋艦構想はEP-3C改の行動半径が沖縄周辺空域と硫黄島周辺空域に限定され、DDVやイージス艦と比較して作戦柔軟性や迅速性に乏しく、護衛艦隊の都合に合わせて一体運用出来ないことを理由に早々に検討対象から除外されていた[50]
  11. ^ これは、ホーカー・シドレー社の社有機が故障したために急遽空軍機が派遣されたもので、派遣された機体はXW919/19[60]ショート ベルファスト輸送機で横田飛行場に空輸された[61]。なお同機は後にGR.3規格に改修され、フォークランド紛争で実戦投入された際に小破したものの、その後も運用を継続し、退役後はポーランドクラクフにある航空博物館 (Polish Aviation Museumに展示されている[60]
  12. ^ 分類記号は戦車揚陸艦を意味するLSTであるが、ドック型揚陸艦に相当。
  13. ^ 「攻撃型空母」は自衛のための必要最小限度の範囲を超え、保有は許されないとする政府方針との整合性を図るため、呼称が議論対象となった。自民党側からは「防御型空母」と呼称する案が出たが、公明党側から「空母というのはダメだ」との反対意見が出たほか、自民党が5月にまとめた防衛大綱の提言で出された「多用途運用母艦」との呼称に対しても公明党は「「母艦」という表現が「空母」を連想させる」として反対し、最終的には「多用途運用護衛艦」と呼称することで一致した[103]
  14. ^ 岸信夫防衛大臣は2020年10月2日の記者会見で、「いずも型」の改修について「(F-35Bを)常時搭載できるような改修はすべて行うと思ってよいのでしょうか」との記者からの質問に対して、「今後、その方向でしっかり進めていければというふうに思っております」と答えている[114]
  15. ^ 松尾企画調整官は「太平洋を含め、周辺国の軍事活動が活発化してきていることは間違いない事実」だと指摘し、「太平洋は広大な空域だが、限られた数の飛行場しかないのが現状。防空作戦を考える上で、いずものようなプラットホームがあると非常に有効。また緊急時に着艦できるため、自衛隊員も安心して任務にあたることができる」、「太平洋での任務は、相当広い空域での作戦であることには変わりない。何かあれば基地に帰らなくてはならないことなどを考えると、いずもでSTOVL機を運用できるようになれば、防空の幅は広がり、自衛隊員の安全も図っていける」と説明している[117]
  16. ^ 岸委員長は、「我が国は小さな島国でありますが、いわゆる領海排他的経済水域(EEZ)を合わせますと、世界で6番目に広い海域を保有していることはあまり知られていません。しかし、太平洋上で航空自衛隊の戦闘機が離発着できる基地は硫黄島にしかなく、我が国は最近、「広大な海域をいかに効率よく守るべきか」という難題を突きつけられていました。その答えの一つが「いずも」の空母化です。これによって戦闘機の活動範囲が格段に広がり、基地がない海域の防衛力の向上が期待できます」としている [118]ほか、「我が国周辺で同時多発的に不測の事態が発生する可能性は完全に否定できません。また、「24時間365日」警戒にあたる空母の乗務員をローテーションで休ませるためにも、空母の増加は視野に入れざるを得ないかもしれません」としている[119]
  17. ^ 池田は「海上自衛隊は空母保有による欠落機能の獲得というゴールに向かって、長年努力し続けてきた。今後もその道程は長く続くだろう」としている

出典

  1. ^ a b c 岡田 1994.
  2. ^ 戸高 2018, pp. 71–73.
  3. ^ 柴山 2010, p. 543.
  4. ^ 大嶽 1993, pp. 492–493.
  5. ^ 大嶽 1993, p. 495.
  6. ^ 香田 2015, pp. 12–23.
  7. ^ 防衛庁自衛隊十年史編集委員会 1961.
  8. ^ 藤原 2007, p. 94.
  9. ^ a b 海上幕僚監部 1980, ch.4 §2.
  10. ^ a b c d 長田 2001.
  11. ^ a b 香田 2015, pp. 36–43.
  12. ^ 石黒 2017.
  13. ^ a b c d 香田 2015, pp. 66–73.
  14. ^ 杉浦 2017a.
  15. ^ 柿谷 2005.
  16. ^ 柴山 2010, p. 557.
  17. ^ 是本 2005, p. 244.
  18. ^ 鈴木 1989, (60) まぼろしの空母.
  19. ^ a b 香田 2011.
  20. ^ a b c d e f g 香田 2009.
  21. ^ 政策研究大学院大学 2001, 上巻.
  22. ^ 布施 2022, p. 141-142.
  23. ^ NHK報道局「自衛隊」取材班 2003, p. 274.
  24. ^ 軍事研究 2010, p. 15.
  25. ^ 政策研究大学院大学 2001, 下巻.
  26. ^ a b 長田 1995.
  27. ^ 手塚 2010.
  28. ^ a b c “自衛隊に"空母"計画 垂直離着陸機を装備”. 読売新聞. (1971年7月22日) 
  29. ^ 第108回国会 参議院予算委員会 第15号 (昭和62年5月19日) 防衛局長 西廣整輝 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1987年5月19日). 2020年2月2日閲覧。
  30. ^ 第68回国会 衆議院内閣委員会 第28号 (昭和47年5月31日)”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1972年5月31日). 2020年2月2日閲覧。
  31. ^ “米国側「ベトナム戦後、自衛隊派遣は」 1969年の協議、外交文書公開”. 朝日新聞. (2018年12月19日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13819099.html 
  32. ^ 藤井1970, p. 168-169.
  33. ^ 海上幕僚監部調査部 (1973). “海上防衛力の役割”. 海幕情報資料第164号: 62. 
  34. ^ 海上幕僚監部 2003, ch.1 §2.
  35. ^ a b c 酣燈社 1970.
  36. ^ a b c 荒木 2012.
  37. ^ a b c d 杉浦 2017b.
  38. ^ a b 海空技術調査会 1972.
  39. ^ 勝股 2009.
  40. ^ 防衛庁第3部 わが国防衛の現状と課題」『防衛白書』1988年http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1988/w1988_03.html2012年9月29日閲覧 
  41. ^ 吉田 2016, p. 44.
  42. ^ 防衛省防衛研究所戦史研究センター 2016, 37頁.
  43. ^ a b 読売新聞: p. 2. (1985年8月17日) 
  44. ^ a b “洋上防空強化へ軽空母 VTOLとヘリ積載 制服組中心に構想 内局は慎重、具体化難航”. 日本経済新聞. (1985年10月20日) 
  45. ^ 藤木 1986.
  46. ^ 近代日本史料研究会 2007, 上巻124頁.
  47. ^ 防衛省防衛研究所戦史部 2007, 下巻154頁.
  48. ^ 吉田 2016, p. 47.
  49. ^ a b c 福好 2001.
  50. ^ 防衛庁 洋上防空体制研究会資料 か-56
  51. ^ 立川 et al. 2008.
  52. ^ 田岡 2001.
  53. ^ 阿川 2001.
  54. ^ “[世界市民ニッポン]第2部・経済大国の防衛力=8 洋上防空(連載)”. 読売新聞. (1988年4月22日) 
  55. ^ “88/89課題と期待(3)防衛産業――FSX開発へ胎動、分担問題・作業着手越年。”. 日本経済新聞. (1988年12月26日) 
  56. ^ 読売新聞 1993年6月30日
  57. ^ 防衛省防衛研究所戦史研究センター 2016, 37-39頁.
  58. ^ 防衛省防衛研究所戦史研究センター 2014, 186頁.
  59. ^ 朝日新聞 2004年7月26日
  60. ^ a b c d 野中 2020.
  61. ^ a b c 相良 2020.
  62. ^ “シーレーン防衛推進を、ハリアー輸入も――来日のサッチャー首相会見。”. 日本経済新聞. (1982年9月22日) 
  63. ^ a b c 防衛省防衛研究所戦史部 2011, 243頁.
  64. ^ “垂直離陸機「ハリアー(12)」、英BAe・米MD共同で防衛庁に売り込み。”. 日本経済新聞. (1988年1月31日) 
  65. ^ “丸紅の軍用機戦線復帰――FSX商戦に失敗(ビジネスTODAY)”. 日本経済新聞. (1989年7月10日) 
  66. ^ 第157回国会 衆議院安全保障委員会 第2号 (平成15年10月2日)防衛庁長官 石破茂 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (2003年10月2日). 2020年2月2日閲覧。
  67. ^ 防衛省防衛研究所戦史部 2007, 上巻155頁.
  68. ^ 軍事研究 2010, p. 19.
  69. ^ a b “【新防人考 変貌する自衛隊】 第五部 国防と海外活動の狭間で <2>消えぬ空母保有の夢”. 東京新聞. (2007年12月21日) 
  70. ^ “自衛隊にオスプレイ 幻に終わった極秘計画”. 産経新聞. (2012年9月17日) 
  71. ^ 防衛省防衛研究所戦史部 2011, 238頁.
  72. ^ 防衛省防衛研究所戦史研究センター 2015, 136頁.
  73. ^ 第84回国会 衆議院内閣委員会 第7号 (昭和53年3月2日)防衛審議官上野隆史 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1978年3月2日). 2020年2月2日閲覧。
  74. ^ 第112回国会 参議院予算委員会 第4号 (昭和63年3月11日) 防衛局長 西廣整輝 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1988年3月11日). 2020年2月2日閲覧。
  75. ^ 第114回国会 参議院内閣委員会 第4号 (平成元年6月20日) 防衛局長 日吉章 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1989年6月20日). 2020年2月2日閲覧。
  76. ^ 第186回国会 参議院予算委員会 閉会後第1号 (平成26年7月15日) 防衛大臣 小野寺五典 答弁”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (2014年7月15日). 2020年2月2日閲覧。
  77. ^ 宇垣 2004.
  78. ^ 海人社 1998.
  79. ^ NHK報道局「自衛隊」取材班 2003, p. 276.
  80. ^ 朝日新聞 1993年10月15日
  81. ^ 産経新聞 (2013年8月24日). “海自輸送艦を大幅改修 4億円要求 離島防衛に本腰”. 2013年8月28日閲覧。
  82. ^ 学研社歴史群像シリーズ『最新海洋兵器図鑑』がイメージ図ダミー説に言及
  83. ^ ニューズウィーク: p. 39. (2012年4月4日) 
  84. ^ 清谷信一 (2009年9月25日). “限りなく空母に近い護衛艦22DDH 海自のDDHは食玩である。”. 2012年10月8日閲覧。
  85. ^ a b 勝山 2013.
  86. ^ 小西 2019, p. 168-169.
  87. ^ 防衛省防衛研究所戦史部 2011, 244頁.
  88. ^ “海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…”. 朝日新聞. (2014年1月7日). http://www.asahi.com/articles/ASFDT5KFRFDTUTIL03D.html 2014年2月8日閲覧。 
  89. ^ 護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に”. YOMIURI ONLINE (2017年12月25日). 2017年12月26日閲覧。
  90. ^ a b c d NHK報道局「自衛隊」取材班 2003, p. 280.
  91. ^ フリードマン 1991, p. 394.
  92. ^ 柿谷 2022.
  93. ^ a b “空母化、建造前から想定 護衛艦「いずも」、海自元幹部証言 米戦闘機基準に設計”. 朝日新聞. (2018年2月23日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13372478.html 
  94. ^ a b c 新シリーズ世界の名艦 2019, p. 34.
  95. ^ “日本政府、艦載機として新たに「F-35B」導入を検討”. FNNニュース. (2013年7月14日). オリジナルの2013年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130716164223/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249845.html 
  96. ^ 防衛省 (2013年7月16日). “大臣会見概要 平成25年7月16日(11時02分〜11時08分)”. 2013年7月16日閲覧。
  97. ^ “防衛省、「いずも」空母化検討 専守防衛反する恐れ”. 朝日新聞. (2017年12月17日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13292044.html 
  98. ^ DDHの航空運用能力向上に係る調査研究” (PDF). 防衛省 (2016年12月12日). 2018年5月3日閲覧。
  99. ^ 内嶋 2018.
  100. ^ “実現するか?「多用途防衛型空母」の導入構想”. 産経ニュース. (2018年4月2日). https://www.sankei.com/article/20180402-R2B4TB5JDZPHVN6O6YHKOA2XGY/ 
  101. ^ “新防衛大綱で与党WTが初会合”. 共同通信. (2018年11月16日). https://jp.reuters.com/article/idJP2018111601001561 
  102. ^ “いずも空母化 常時搭載の戦闘機部隊は設けず 政府・自民党”. NHK. (2018年12月11日). https://web.archive.org/web/20181211013227/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742601000.html 2018年12月11日閲覧。 
  103. ^ “いずもは「多用途運用護衛艦」 事実上の空母、批判回避”. 朝日新聞. (2018年12月6日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000011-asahi-pol 2018年12月6日閲覧。 
  104. ^ “空母化後のいずも、呼称は「ヘリ搭載護衛艦」 与党確認”. 朝日新聞. (2018年12月13日). https://www.asahi.com/articles/ASLDF4GKCLDFUTFK00J.html 2018年12月17日閲覧。 
  105. ^ “ヘリ護衛艦の分類変えず=改修後の「いずも」型-防衛省方針”. 時事通信. (2018年12月13日). https://web.archive.org/web/20181217154638/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121300716&g=pol 2018年12月17日閲覧。 
  106. ^ “与党が防衛大綱案を了承”. 日本経済新聞. (2018年12月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38954700U8A211C1EA3000/ 2018年12月17日閲覧。 
  107. ^ 防衛省, ed. (18 December 2018). 平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について (PDF) (Report).
  108. ^ 防衛省, ed. (18 December 2018). 中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について (PDF) (Report).
  109. ^ a b 週刊プレイボーイ 第53巻第48号 2018年12月31日号 p.162-163
  110. ^ “海自幹部、強襲艦のF35B視察=護衛艦、「空母」改修控え-米第7艦隊”. 時事通信. (2019年2月6日). https://web.archive.org/web/20190331003119/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019020600951&g=pol 2019年11月11日閲覧。 
  111. ^ 新シリーズ世界の名艦 2019, p. 38.
  112. ^ a b c 高橋浩祐 (2020年9月30日). “護衛艦「かが」、「いずも」に続いて空母へ。F35B搭載の改修費231億円を要求。カタパルトは設置せず”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/135e72b5d0555a3311749014a1bb6ebac00ae948 2020年9月30日閲覧。 
  113. ^ 高橋浩祐 (2019年12月20日). “護衛艦「いずも」、正真正銘の空母へ。F35Bの発着艦に必要な改修費31億円を計上”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb3dfee3909e526163f0474938a4f97804f1195f 2019年12月20日閲覧。 
  114. ^ 防衛省 (2020年10月2日). “防衛大臣記者会見 令和2年10月2日(金)11:24~11:59”. 2021年3月24日閲覧。
  115. ^ 防衛省『護衛艦「いずも」へのF-35B発着艦検証作業について』(PDF)(プレスリリース)2021年10月5日https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/10/05a.pdf 
  116. ^ 高橋浩祐 (2021年10月5日). “米海兵隊のF35B戦闘機が海自護衛艦「いずも」で発着艦試験実施――軽空母化への大きな一歩”. Yahoo!ニュース. 2021年10月5日閲覧。
  117. ^ “いずも「空母化」どう進める”. 世界日報. (2019年2月4日). https://vpoint.jp/syakai/news/129550.html 2019年6月4日閲覧。 
  118. ^ 岸 2019, p. 214-215.
  119. ^ 岸 2019, p. 215-216.
  120. ^ 山根 2020, p. 29.
  121. ^ 読売新聞 2021年9月16日
  122. ^ a b 竹内 2022b, p. 19.
  123. ^ 池田 2021, p. 41.
  124. ^ 柴田 2022, p. 351.
  125. ^ 柴田 2022, p. 352-353.
  126. ^ 菊池 2021, p. 13.
  127. ^ 倉本 2023, p. 68-81.
  128. ^ トルコ製軍用ドローン、アジア販売照準 「政治色」薄く”. 日経産業新聞 (2021年4月5日). 2022年6月6日閲覧。
  129. ^ General Atomics Unveils MQ-9B STOL For Small Flat Tops” (英語). NAVAL NEWS (2022年5月10日). 2022年6月6日閲覧。
  130. ^ Future Indian Navy and French Navy Aircraft Carriers Likely to be Fitted with EMALS & AAG”. Navy Recognition (2017年4月27日). 2022年2月5日閲覧。
  131. ^ 稲葉義泰 (2021年12月9日). “BAEは海自「いずも」の先に何をもたらすか 英防衛関連大手の日本法人設立 その目論見”. 乗りものニュース. https://trafficnews.jp/post/113081 2022年5月2日閲覧。 
  132. ^ a b c 木崎健太郎 (2023年3月22日). “川崎重工が大容量電池を空母の電磁式カタパルト用に提案、鉄道用で実績”. 日経クロステック/日経ものづくり. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14867/ 2023年3月24日閲覧。 
  133. ^ 文林堂 2023, p. 58.
  134. ^ 竹内 2022a, p. 33.
  135. ^ JMU、DSEI JAPANで海自向け将来強襲揚陸艦コンセプトを発表”. 東京防衛航空宇宙時評 (2019年12月11日). 2022年5月2日閲覧。
  136. ^ 令和2年度新たな艦艇に関する調査研究の契約希望業者募集要項(補本公示 02 - 1 第8号〈令和2年4月12日〉)』防衛省https://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t2/nyuusatsu/K-02-6100-0003.pdf2023年5月19日閲覧 
  137. ^ 河野 2022, p. 123.
  138. ^ 池田 2022, p. 205.
  139. ^ “国を挙げて安保3文書の実現を 元防衛相、拓殖大学顧問 森本敏”. 産経新聞. (2023年1月20日). https://www.sankei.com/article/20230120-MWCLSCARTNJAXOQK5ABDX6QP3Q/ 2023年5月20日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の関連用語

海上自衛隊の航空母艦建造構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上自衛隊の航空母艦建造構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上自衛隊の航空母艦建造構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS