極真会館 メディアミックス

極真会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 13:48 UTC 版)

メディアミックス

出版

大山倍達自らも精力的に執筆した。1966年には極真会館の機関誌として、月刊『近代カラテ』を発行[注釈 9]1978年からは新たに『月刊パワー空手』を機関誌として創刊した。また、『空手バカ一代』に登場した弟子のほとんどが、各々自叙伝や技術本を出版した。

映画

007は二度死ぬ』の撮影で、姫路城の屋根で忍者部隊役で戦うシーンに藤平昭雄加藤重夫が出演した。この撮影には各流派の空手家が集まっていたが、撮影の合間にも大沢と加藤は練習していた[17]。その熱心さにジェームズ・ボンド役のショーン・コネリーが彼らを気に入り「あなた達の道場に行きたい」と言い、1966年9月3日にコネリーが本部道場に来訪して演武会が行われた[17]。藤平・加藤の他に大山茂郷田勇三芦原英幸鈴木浩平らが参加し、数々の試割りや演武を披露した[17]。なお、コネリーには名誉参段が贈呈された[18]

東映は、大山道場時代からの弟子である千葉真一主演で、大山倍達を主人公にした『けんか空手 極真拳』 (1975年)、『けんか空手 極真無頼拳』 (1975年)、『空手バカ一代』 (1977年)を、三協映画が『地上最強のカラテ』、『地上最強のカラテ2』 (1976年)、『最強最後のカラテ』 (1980年)を制作し、それぞれ公開された。東映の3作品には、大山道場や設立直後の極真会館で師範代を務めた石橋雅史も出演している。これらの映画に極真会館は全面的に協力した。

漫画・劇画

梶原一騎の原作で『虹を呼ぶ拳』、『空手バカ一代』、『四角いジャングル』などで、大山倍達と極真会館は実名で取り上げられた。特に『空手バカ一代』は大山を主人公にし、弟子も紹介された作品で、アニメ化や映画化もされた。

通信教育

梶原一騎らとの協力によりマス大山カラテスクール1972年に設立。自宅に居ながらにして極真空手を学べるとして少年漫画誌を中心に大々的な宣伝を行い、多数の受講生を獲得した。1973年には渋谷に通信生向けの実技道場を構え、師範代山崎照朝、指導員を鈴木浩平などが務めた。

テレビ中継・雑誌

1973年の第5回全日本選手権からテレビ中継され[9]、その後、全日本・全世界選手権開催毎に東京12チャンネルNETで放送された。雑誌では『ゴング格闘技』 (日本スポーツ出版社)、『格闘技通信』 (ベースボール・マガジン社)、『月刊フルコンタクトKARATE』 (福昌堂)にも頻繁に登場した。


  1. ^ a b c 第1回全日本選手権から第6回まで連続出場し、第6回全日本選手権で4位に入賞した。現在は国際武道連盟・極真空手 清武会の師範である。
  2. ^ 総本部所属。第20回全日本選手権準優勝・第8回全日本ウエイト制重量級3位・第5回全世界選手権6位。身長175センチメートル、体重90キログラム。サウスポーからの下突きと鎖骨を狙う正拳突き・前蹴り・マサカリキックと呼ばれた外回し蹴りを得意とした。
  3. ^ 身長191センチメートル・体重100キログラム。北海道支部所属で高木薫の一番弟子。1983年1984年北海道選手権優勝。第1回オープントーナメント全日本ウエイト制重量級3位・第4回全世界選手権ベスト16・1990年アジア選手権3位・第22回全日本選手権4位・第5回全世界選手権代表。長身を生かした上段回し蹴り、かかと落とし膝蹴りを得意とした。現在は新極真会北海道支部外舘道場師範である。
  4. ^ 試割り用の杉板は、当時の新聞「日刊観光」では2.4センチメートルとあるが、「日刊スポーツ」では2.8センチメートルと表記されている。
  5. ^ 親指を起こして、反対の小指の根元からかかとにかけての足の外側部分。組手時には横蹴りで使用される。
  6. ^ オーストラリア支部長。ハワード・コリンズと同時期に数か月間、本部道場の内弟子となり、修行していた。現在は極真会館 松島派に所属している。
  7. ^ 当時の極真会館全米選手権のチャンピオンであり、第1回全世界選手権では最強の外国人選手と云われた。黒人特有のバネを生かしたヒット・アンド・アウェイの戦法で、突き・蹴りとバランス良く攻撃してきた。3回戦ではイスラエルの100キログラムで柔道参段でもあるギドン・ギダリーを上段後ろ回し蹴りで一本勝ち。4回戦では若きテクニシャンの東谷巧を破り、破竹の勢いで勝ちあがってきた。準々決勝盧山初雄と対戦し、延長1回で判定負けしたが、7位入賞した。現在は誠道塾師範を務めている。
  8. ^ 1971年7月2日生まれ。カナダモントリオール出身。1990年1991年カナダ大会優勝。この時点でキャリア5年だが、同年の第5回オープントーナメント全世界空手道選手権大会のカナダ代表として出場。身長188センチメートル・体重128キログラムの巨漢でありながら、軽快なフットワークとサウスポーからの突き、上中下段回し蹴りで一本勝ちを奪い、勝ち上がっていった。特に岩崎達也との対戦では、岩崎の右上段後ろ回し蹴りに対して、カウンターの左上段後ろ回し蹴りで一本勝ちを奪った。その瞬間、会場が一瞬シーンとなり、大歓声が沸くほどの見事な勝利だった。準決勝では増田章と対戦。増田の左上段回し蹴りや右後ろ回し蹴りを顔面にヒットされたり、右中段回し蹴りで脇腹に攻撃を受け、正拳突きを鳩尾(みぞおち)に決められ、下を向いて動きが止まるなど自分のペースで試合できなかったが、延長2回まで粘り、惜敗した。3位決定戦では黒澤浩樹に破れ、4位入賞を果たした。その後、1992年米国国際スーパーヘビー級優勝・1994年米国国際優勝の成績を収めた。分裂騒動が起きた時には、政治的問題に巻き込まれないように極真会館を脱会する。その後、キックボクシングに転向、国際大山空手道連盟に所属し、バーリ・トゥードにも参加したり、K-1へ参戦したりした。
  9. ^ 後に『現代カラテ』→『現代カラテマガジン』と誌名が変わり、真樹日佐夫が編集長になった。
  1. ^ 月刊フルコンタクトKARATE別冊 - 大山倍達と極真の強者たち』 福昌堂1995年、57頁。
  2. ^ a b c 高木薫 『わが師大山倍達』 徳間書店1990年、16 - 17頁、54 - 62頁。
  3. ^ a b 「第2章 - 再検証極真ジム」『極真外伝〜極真空手もう一つの闘い〜』 ぴいぷる社、1999年、76 - 91頁、93頁、101頁、104頁、108頁。
  4. ^ a b ゴング格闘技』 日本スポーツ出版社、3月8日号、1996年、52 - 53頁。
  5. ^ a b c 『新・極真カラテ強豪100人(ゴング格闘技1月号増刊)』 日本スポーツ出版社、1997年、72頁、78 - 79頁、85頁、105頁、114 - 119頁、150 - 151頁、164 - 165頁。
  6. ^ 「<マラソン座談会> 数々の秘話とエピソードで綴る全日本強豪伝 第1回~第11回大会編 『第1回~第2回 山崎、添野、長谷川の三羽烏時代』」『現代カラテマガジン』、真樹プロダクション、1980年10月。 
  7. ^ a b c d 判定・試し割り」『第5回オープントーナメント全日本空手道選手権大会プログラム』、財団法人極真奨学会・極真会館、1973年。 
  8. ^ a b c d 「◆技ありの導入」、52頁。
  9. ^ a b c d 「テレビ放映開始」、50頁。
  10. ^ a b c 「ゴング格闘技12月6日号増刊」『極真カラテ強豪100人 - BATTLE SERIES Vol.9』 日本スポーツ出版社、1994年、45頁、123頁、125頁。
  11. ^ 小宮極次郎「あわや外国人が全日本王者に? ◆試割りについて」『フルコンタクトKARATEマガジン』第8巻、武道ユニオン、〒1740063 板橋区前野町2-31-9、2016年11月1日、69頁。 
  12. ^ 「極真の歴史 最強の奔流」『極真カラテ総鑑』(初版)株式会社I.K.O. 出版事務局(原著2001年4月20日)、57, 60頁頁。ISBN 4816412506 
  13. ^ a b 「ヨルダン王室の愛弟子達来たる フセイン国王王妃一行極真会館を御訪問」『現代カラテ』第15巻第52号、1970年8月。 
  14. ^ 極真館吉川支部の鈴木浩平極真館吉川支部→思い出の写真 →昭和47年(1972)スペイン皇太子来日 - 迎賓館
  15. ^ 佐藤勝昭 『王道の空手』 講談社1987年、245 - 248頁。
  16. ^ 『新・極真カラテ強豪100人(ゴング格闘技1月号増刊)』 日本スポーツ出版社、1997年、114頁、150 - 151頁。
  17. ^ a b c 「特集●郷田勇三 - 空手行路四十年」『格闘Kマガジン』 ぴいぷる社、3月号、2001年、12頁。
  18. ^ 「国際空手道連盟極真会館 - 年度別昇段登録簿 - 国内」『極真カラテ総鑑』 株式会社I.K.O.出版事務局、2001年、62頁。
  19. ^ 「協議会派から緑派へ」、170-171頁。
  20. ^ 「緑派の分裂と連合会発足」、187-190頁。
  21. ^ 「新極真会?」、182頁。
  22. ^ 「新極真会?」、184-186頁。
  23. ^ ルック・ホランダー; Antonio Pinero (2010年8月13日). “News” (英語). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。
  24. ^ 中村誠支部長辞任に関する文書 - 平成28年(2016年)12月4日
  25. ^ a b ”100人組手&世界王者”八巻健志が20年ぶり極真に復帰「実戦で使える本物の空手を」」『イーファイト』、2022年11月3日。2022年12月19日閲覧。
  26. ^ 【極真会館】元世界王者でK-1でも活躍したフィリォとグラウベが除名処分に」『イーファイト』、2022年12月11日。2022年12月19日閲覧。
  27. ^ 商標無効で再審開始決定 「極真会館」使い空手道場
  28. ^ a b 極真会館商標の過去から現在について
  29. ^ 極真関連の商標権について
  30. ^ 極真会館について
  31. ^ 極真会館支部長連合会設立のご報告
  32. ^ (一社)極真会館支部長会が始動





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極真会館」の関連用語

極真会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極真会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極真会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS