川田順 川田順の概要

川田順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 20:16 UTC 版)

漢学者貴族院議員川田甕江の三男[1]京大教養部教授(英語)の川田周雄養子。女優・歌手の佐良直美従曾孫

来歴・人物

東京市浅草区三味線堀生まれ。府立四中一高を経て、1907年東京帝国大学法学部政治学科卒業。東京帝国大学では当初文科文学部)に所属し小泉八雲の薫陶を受けた。小泉八雲の退任を受け「ヘルン先生のいない文科に学ぶことはない」と法科(法学部)に転科したという。なお八雲の後任教授は夏目漱石であり、後年この逸話の真偽を尋ねられて認めたうえで、「夏目なんて、あんなもん問題になりゃしない」と述べた[2]

元来、住友では中途で外部の官学出身者を引き抜いて採用していたが、1907年(明治40年)に新卒の第1期定期採用がスタートし、川田ら東大法科出身者は7名、京大法科出身者が5名の計12名が入社した。自宅の神戸市御影から大阪までの通勤中は藤原定家の『明月記』を精読し、会社では住友商人として主に経理畑を歩み、「住友に川田あり」の評判を得ていた[1]。1930年(昭和5年)に理事就任後、同年一足飛びで常務理事に就任、1936年(昭和11年)、小倉正恆の後任として住友の総帥たる総理事就任がほぼ確定していたが、自らの器に非ずとして自己都合で退職した[3]。その間佐佐木信綱門下の歌人として「新古今集」の研究家としても活躍。

1941年8月、愛国歌(勤皇歌)を集成した『愛国百人一首』を刊行(朝日新聞社[4]。1942年4月に歌集『鷲』『国初聖蹟歌』で第1回帝国芸術院賞受賞[5]。同年、日本文学報国会を主体として情報局大政翼賛会の後援、毎日新聞社の協力により新たな『愛国百人一首』を編纂した[4]。1944年に朝日文化賞を受賞。

戦後は皇太子の作歌指導や歌会始選者をつとめた。

老いらくの恋

1939年に妻を脳溢血で亡くし、1944年から、元京都帝国大学経済学部教授・中川与之助の妻で歌人の鈴鹿俊子(中川夫妻は既に3子をもうけていた)の作歌指導にあたる。川田と中川は旧知の間柄であったが、俊子に「新古今集」研究の手伝い等をつとめてもらう中で親しくなり、1947年に愛を告白し、二人の交際は人目を忍ぶ仲へと発展、俊子との仲は中川の知るところともなる。川田は俊子との別れを中川に誓うが、結局逢瀬に再び身をやつすこととなり、1948年8月、中川夫妻は離婚に至る。しかし川田は自責の念に苛まれたことなどから、同年11月30日に家出、12月1日に亡妻の墓前で自殺を図った[6]

一命をとりとめたが、川田が家出の際に谷崎潤一郎たち友人に宛てて遺書を送るとともに、東京朝日新聞社嘉治隆一出版局長に告白録『孤悶録』と「恋の重荷」と題した長詩を送っていたことから、川田の詩の一節(墓場に近く老いらくの 恋は怖るる何ものもなし)から取った「老いらくの恋は怖れず」などの見出しで自殺未遂の顛末が報道され、俊子との交際が公になり、“老いらくの恋”は流行語となった(川田によると歌の出典は伊勢物語の「桜花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」)[7][8]。翌49年に川田は俊子と結婚、再婚後は京都から神奈川県に転居、俊子の2人の子を引き取って同居生活を送った。

川田は1963年日本芸術院会員となり、1966年1月22日、全身性動脈硬化症のため東京大学医学部附属病院で死去。墓所は京都市法然院。戒名は泰順院殿諦道博文大居士[9]

川田と俊子と中川を巡る騒動に関しては、1949年3月に川田が『孤悶録』を刊行、中川も同年3月に『苦悩する魂の記』を刊行、俊子も1949年に『主婦之友』2月号で告白手記を寄稿したのをはじめ、その後も『黄昏記』(1983年)など回想記や随筆で語っている。また、この騒動を題材に、志賀直哉は戯曲『秋風』(1949年)を、辻井喬は小説『虹の岬』(1994年)を発表した。

家族

  • 父・川田甕江
  • 母・本多かね - 浅草蔵前の商家の娘。器量よしで、蔵前の太物問屋「さんさく」に嫁いだのち、の風呂屋[10]に嫁入り、その後甕江の妾となる。37歳で病没。[11]
  • 前妻・カズ(和子、1887-1939) - 河原林義雄の娘[12]。1911年に結婚
  • 後妻・鈴鹿俊子 - 1949年に再婚
  • 養子・川田周雄 - 甥
  • 妹・藁谷みか子 - 三井物産系列会社社長・藁谷英夫の妻。順は独身の頃、みか子の元学友の大河内国子徳川慶喜の娘)と不倫関係となり、順の結婚で一旦別れたが、約20年後に関係が復活、1937年に国子が病で倒れるまで続いた[13]

  1. ^ a b 『行動する異端: 秦豊吉と丸木砂土』森彰英、ティビーエスブリタニカ, 1998、p88-89
  2. ^ 服部徹也 (2018). “帝大講師小泉八雲ー講義「読書論」「創作論」「文学と輿論」を中心にー”. ヘルン研究 3. 
  3. ^ 山口日太郎『メガバンク学閥人脈』新風舎、2006年、167頁。
  4. ^ a b 田中康二幕末勤皇歌研究と時局」『神戸大学文学部紀要』第39巻、神戸大学文学部、2012年3月、1-41頁、doi:10.24546/81008293hdl:20.500.14094/81008293ISSN 02885808  “(1942年の)選定委員は佐佐木信綱斎藤茂吉北原白秋(途中で没)、太田水穂尾上柴舟窪田空穂折口信夫吉植庄亮、川田順、斎藤瀏土屋文明松村英一の12名である。”
  5. ^ 『朝日新聞』1942年4月14日(東京本社発行)朝刊、3頁。
  6. ^ 主治医であった高折隆一(橋本関雪の娘婿)が手当をした。渡辺千萬子『落花流水 谷崎潤一郎と祖父関雪の思い出』(2007年、岩波書店)p. 26
  7. ^ “余録:<老いて今ひろった…”. 毎日新聞. (2020年11月30日). https://mainichi.jp/articles/20201130/ddm/001/070/112000c 2020年11月30日閲覧。 
  8. ^ 新発見の川田順書簡一通(上) 鈴木良昭、国語研究4、1986-03-15
  9. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)107頁
  10. ^ 細川力蔵か?
  11. ^ 『葵の女―川田順自叙伝』講談社 (1959/1/1)p3
  12. ^ 川田順『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  13. ^ 『葵の女―川田順自叙伝』p69


「川田順」の続きの解説一覧




川田順と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川田順」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
川田 デジタル大辞泉
70% |||||

6
竹柏会 デジタル大辞泉
70% |||||


8
日光 デジタル大辞泉
52% |||||

9
老いらくの恋 デジタル大辞泉
52% |||||


川田順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川田順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川田順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS