宇佐美魚目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 宇佐美魚目の意味・解説 

宇佐美魚目

宇佐美魚目の俳句

あかあかと天地の間の雛納
すぐ氷る木賊の前のうすき水
伊勢海老の不思議のこゑを秋の暮
初夢のいきなり太き蝶の腹
吹きつけしかたちにものの氷りたる
最澄の瞑目つづく冬の畦
東大寺湯屋の空ゆく落花かな
白昼を能見て過す蓬かな
箱眼鏡みどりの中を鮎流れ
紅梅や謡の中の死者のこゑ
美しきものに火種と蝶の息
藁苞を出て鯉およぐ年の暮
馬もまた歯より衰ふ雪へ雪
 

宇佐美魚目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:18 UTC 版)

宇佐美 魚目(うさみ ぎょもく、1926年9月14日 - 2018年10月19日)は、愛知県出身の俳人書家。本名は和男。名古屋市生まれ、愛知県第一中学校卒。19歳のとき父・野生の勧めで俳句をはじめ、翌年より「ホトトギス」に投句、高濱虚子橋本鶏二に師事。また「牡丹」「桐の葉」でも学ぶ。1954年、愛知県愛知郡鳴海町(現、名古屋市緑区鳴海町)にて書道塾を開く。書は武市秀峰に師事。蜻蛉会、舟上会主宰(幹事長:宮川一水)。「桐の花」「鷹」「雪」を経て、1957年に鶏二の「年輪」創刊に参加、編集を担当。また野見山朱鳥に兄事。1958年、第1回年輪賞、第1回四誌連合会賞受賞。1963年、波多野爽波の「青」同人参加。1984年、大峯あきら岡井省二らと「晨」を創刊、二人とともに代表同人を務める。1990年、中日俳壇選者。1998年、愛知県芸術文化選奨受賞。代表句に「最澄の瞑目つづく冬の畦」「雪兎きぬずれを世にのこしたる」などがあり、骨格な確かな写生に幻想味を加えた句風を持つ。現代俳句協会会員。

著書

  • 句集『崖』 近藤書店、1959年
  • 句集『秋収冬蔵』 永田書房、1975年
  • 句集『天地存問』 角川書店、1980年
  • 句集『紅爐抄』 本阿弥書店、1985年
  • 句集『草心』 角川書店、1989年
  • 『宇佐美魚目作品集』 本阿弥書店、1990年
『崖』から『草心』まで5句集を収録した全句集。
  • 『花神コレクション〈俳句〉 宇佐美魚目』 花神社、1996年
『崖』を完全収録のほか、自選500句、初句索引・季題別索引を付した選集。
  • 句集『薪水』 花神社、1996年
  • 句集『松下童子』 本阿弥書店、2010年
  • 『魚目句集』 青磁社、2013年
『崖』から『松下童子』まで7句集を収録した全句集。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美魚目」の関連用語

宇佐美魚目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美魚目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美魚目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS