岡井省二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 岡井省二の意味・解説 

岡井省二

岡井省二の俳句

たとへなきへだたりに鹿夏に入る
よき川のいよよつめたき黄鶺鴒
わが思ふはじまりいつも鳩くるよ
優曇華やきらきら帰る泳ぎの子
大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼
春の暮佛頭のごと家に居り
 

岡井省二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 02:45 UTC 版)

岡井 省二(おかい しょうじ、1925年11月26日 - 2001年9月23日)は、日本の俳人。号に、槐、槐庵、槐散人など[1]

三重県度会郡生まれ。大阪大学医学部卒業。内科医のかたわら句作をはじめ、加藤楸邨および森澄雄に師事。1968年、「寒雷」に入会、1970年、「杉」創刊に参加。翌年、第1回杉賞を受賞。1984年、宇佐美魚目大峯あきららと俳誌「晨」を創刊し、二人とともに代表同人。1991年、「槐」を創刊、主宰。

代表句に、宇治市三室戸寺参道の句碑に刻まれた「あぢさゐの色をあつめて虚空とす」(句集『鯨と犀』所収)などがある。門下に、児玉輝代菅原鬨也、小山森生、山西雅子加藤かな文吉野裕之などがいる。

著書

  • 『明野』永田書房〈句集〉、1976年。 
  • 『鹿野』角川書店〈句集〉、1980年。 
  • 『山色』永田書房〈句集〉、1983年。 
  • 『俳句の風景』 永田書房、1984年
  • 『有時』角川書店〈句集〉、1987年。 
  • 『五劫集』角川書店〈句集〉、1988年。 
  • 『俳句・精神の風景』 牧羊社、1988年
  • 自選句集『大和』 角川書店、1989年
『明野』『鹿野』『山色』から201句を収める。
  • 『夏炉』角川書店〈句集〉、1989年。 
  • 『前後』角川書店〈句集〉、1991年。 
  • 『岡井省二初期句集 明野・鹿野』 草韻新社、1991年
  • 『森澄雄 - 鑑賞秀句100句選』 牧羊社、1992年
  • 『猩々』角川書店〈句集〉、1993年。 
  • 『俳話一滴』花神社、1993年。 
  • 『鯨と犀』富士見書房〈句集〉、1997年。 
  • 『鯛の鯛』角川書店〈句集〉、1999年。 
  • 『槐庵俳語集-俳句真髄』朝日新聞社、1999年。 
  • 『大日』本阿弥書店〈句集〉、2000年。 

参考文献

  • 『岡井省二の世界-霊性と智慧』北宋社、2001年。ISBN 4-8946-3043-5 (岡井省二の作品や人物についての書籍)

脚注

  1. ^ 「著者略歴」『鯛の鯛』 角川書店、1999年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡井省二」の関連用語

岡井省二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡井省二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡井省二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS