児玉輝代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 児玉輝代の意味・解説 

児玉輝代

児玉輝代の俳句

白髪のときに炎のいろ薪能
 

児玉輝代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 02:45 UTC 版)

児玉 輝代(こだま てるよ、1926年7月23日 - 2011年9月23日[1])は、日本の俳人。俳誌「家」元代表。

経歴

愛知県生まれ。森澄雄岡井省二に師事。「杉」「槐」を経て、2001年10月、加藤かな文らと「家」を創刊。同誌創刊号より、「折々歳時記」と題したエッセイを連載していた。

1977年、作品「段戸山村」にて第23回角川俳句賞を受賞[1]1979年、豊田芸術選奨を受賞。

2011年9月23日、胃がんのため死去。85歳没[1]。なお、死去にともない「家」代表は加藤かな文が引き継いだ。

句集

  • 『出小袖』卯辰山文庫、1979年。 
  • 『白栲』卯辰山文庫、1984年。 
  • 『山容』本阿弥書店、1989年。 
  • 『滴心』角川書店、1998年。 
  • 『天穹』文学の森、2005年。 

脚注

  1. ^ a b c 俳人の児玉輝代さん死去 - MSN産経ニュース

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉輝代」の関連用語

児玉輝代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉輝代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉輝代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS