宇佐美駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美駅の意味・解説 

宇佐美駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 15:16 UTC 版)

宇佐美駅
東口駅舎(2021年5月)
うさみ
Usami
JT 24 網代 (4.3 km)
(3.9 km) 伊東 JT 26
所在地 静岡県伊東市宇佐美1818番地
駅番号 JT25
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 伊東線[1][2]
キロ程 13.0 km(熱海起点)
東京から117.6 km
電報略号 サミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,254人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1938年昭和13年)12月15日[3]
備考 無人駅[4]自動券売機 有)
お客さまサポートコールシステム導入駅[* 1][5]
  1. ^ 下り線側改札に導入[5]
テンプレートを表示
西口(2021年5月)

宇佐美駅(うさみえき)は、静岡県伊東市宇佐美にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線である。駅番号JT 25

概要

日中を中心に伊東線、伊豆急行線との相互直通運転が実施され、朝・夕 - 夜には伊東線を走行する上野東京ライン系統の列車も発着する。

交通系ICカードSuica」が導入され、「Suica首都圏エリア」に属し、首都圏ICカード相互利用サービスおよび交通系ICカード全国相互利用サービスに対応している。また、旅客営業規則の定める大都市近郊区間制度における「東京近郊区間」にも属している。

伊東線中間駅(熱海駅被管理駅である来宮駅伊豆多賀駅伊東駅の被管理駅である網代駅・当駅)では2015年平成27年)3月8日より実施の無人駅化に合わせた「駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)」の導入[4]に伴い、自動券売機から多機能券売機への交換、伊東駅へ繋がるインターホン・券面確認台を併設した自動精算機の新設が行われた。従来、有人窓口以外で行うことができなかった処理については伊東駅の駅員が自動精算機を遠隔操作することにより対応している。なお、多機能券売機については、2023年10月現在は設置されていない[5]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅

各ホームには内方線付き点字ブロックが設置されている。

駅舎がある東口は1番線ホームに、駅舎がない西口は2番線ホームに、それぞれ面しており、各ホームとのアクセスには跨線橋を使用する。跨線橋には各ホームを結ぶ車椅子対応エレベーターが設置されている。改札外と高低差がある各改札口には車椅子対応スロープが設置されている。

各改札口には、きっぷ回収箱、簡易Suica改札機のほか乗車駅証明書発行機が設置されており、東口には、これに加えSuica対応の自動精算機・自動券売機も設置されている。2015年平成27年)3月8日より実施の無人駅化に合わせた「駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)」の導入[4]に伴い、自動券売機から多機能券売機への交換、伊東駅へ繋がるインターホン・券面確認台を併設した自動精算機の新設が行われた。従来、有人窓口以外で行うことができなかった処理については伊東駅の駅員が自動精算機を遠隔操作することにより対応している。なお、多機能券売機については、2023年10月現在は設置されていない[5]

東口の改札外には伊東線に関する情報の表示のみに対応した運行情報・時刻表ディスプレイが設置されており、列車運行情報サービス「どこトレ」と同様の内容に加え、当駅を発車する上り・下り列車の初電から終電までの時刻表が確認できる。

トイレは東口の改札口を出て左に曲がると進行方向左側にある。多機能トイレは存在しない。伊東市が管理しており、「旅のアシンル」と名付けられている[13]

公衆電話は東口の改札口を出て左に曲がると進行方向右側にある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 伊東線 下り 伊東伊豆急下田方面[14]
2 伊東線
上野東京ライン
上り 熱海横浜東京上野方面[14]
付記事項
  • 従来は伊東線の案内をオレンジで示したが、現在のホーム案内は伊東線のラインカラーである緑のみ用いられている。
  • 相対式ホームで、各ホームの有効長は11両。
  • 上野東京ライン系統の運行開始と同時に行われた2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正より朝・夕 - 夜に当駅から東海道線東京駅を経由して東北本線宇都宮線)・高崎線への直通する列車が設定された。なお、宇都宮線直通は最遠で宇都宮まで、高崎線直通は最遠でも高崎(平日は籠原)までとなる。湘南新宿ライン系統の列車は引き続き当駅に乗り入れて来ないため、小田原以東で乗り換えが必要となる。

利用状況

JR東日本および静岡県統計年鑑によると、1993年度(平成5年度)- 2013年度(平成25年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
JR 静岡県
1993年(平成05年)     2,613 [県 1]
1994年(平成06年)     2,518 [県 2]
1995年(平成07年)     2,333 [県 3]
1996年(平成08年)     2,239 [県 4]
1997年(平成09年)     1,930 [県 5]
1998年(平成10年)     1,804 [県 6]
1999年(平成11年)     1,704 [県 7]
2000年(平成12年)     1,695 [JR 1] [県 8]
2001年(平成13年)     1,625 [JR 2] [県 9]
2002年(平成14年)     1,547 [JR 3] [県 10]
2003年(平成15年)     1,521 [JR 4] [県 11]
2004年(平成16年)     1,485 [JR 5] [県 12]
2005年(平成17年)     1,492 [JR 6] [県 13]
2006年(平成18年)     1,466 [JR 7] [県 14]
2007年(平成19年)     1,448 [JR 8] [県 15]
2008年(平成20年)     1,465 [JR 9] [県 16]
2009年(平成21年)     1,418 [JR 10] [県 17]
2010年(平成22年)     1,322 [JR 11] [県 18]
2011年(平成23年)     1,272 [JR 12] [県 19]
2012年(平成24年) 491 768 1,260 [JR 13] [県 20]
2013年(平成25年) 478 775 1,254 [JR 14] [県 21]

駅周辺

バス路線

「宇佐美幼稚園」停留所や「宇佐美港」停留所にて、東海バス伊東営業所が運行する路線バスが発着する。

宇佐美幼稚園
宇佐美駅

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
伊東線
普通
網代駅(JT 24) - 宇佐美駅(JT 25) - 伊東駅(JT 26)

脚注

注釈

  1. ^ 道の駅伊東マリンタウン経由便は1日1本のみ運行。
  2. ^ 平日朝夕のみ運行。
  3. ^ 毎日朝1便のみ運行。
  4. ^ 平日のみ運行。

出典

  1. ^ “JR伊東線、4駅が無人に 視覚障害者ら、安全チェック”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年3月10日)
  2. ^ 梁川淑広(2015年2月21日). “JR伊東線:来宮など4駅を無人化 来月8日から”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  3. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、87頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b c d “静岡)JR伊東線の4駅 3月8日から無人駅に”. 朝日新聞. (2015年2月5日). オリジナルの2015年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150427091723/http://www.asahi.com/articles/ASH242TYSH24UTPB001.html 2020年5月23日閲覧。 
  5. ^ a b c d 駅の情報(宇佐美駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月19日閲覧。
  6. ^ JR時刻表1993年2・3月号
  7. ^ 平成 9年12月 定例会-12月08日-05号 - 伊東市議会
  8. ^ できた!ちあき発言から 宇佐美駅西口
  9. ^ a b 首都圏でSuicaをご利用いただけるエリアが広がります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2004年8月23日。オリジナルの2019年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190709202725/https://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040807.pdf2020年5月23日閲覧 
  10. ^ 首都圏の駅の全面禁煙実施エリア拡大について (PDF) - 東日本旅客鉄道
  11. ^ “「みかんの花咲く丘」発車メロディー採用 JR伊東駅と宇佐美駅”. 伊豆新聞. (2015年3月30日). オリジナルの2015年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2015-0330-2125-54/izu-np.co.jp/ito/news/20150330iz0000000104000c.html 2015年3月30日閲覧。 
  12. ^ “JR伊東線の宇佐美、網代駅にエレベーター”. 伊豆新聞. (2017年4月1日). オリジナルの2017年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170404220735/http://izu-np.co.jp/ito/news/20170401iz0000000011000c.html 2017年4月4日閲覧。 
  13. ^ 宇佐美駅 | 駅巡りしてます。[出典無効]
  14. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(宇佐美駅)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧

利用状況に関する資料

JR東日本
  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
  14. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月12日閲覧
静岡県
  1. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1993(平成5年)』(PDF)(レポート)静岡県、285-286頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_14.pdf2025年10月12日閲覧 
  2. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1994(平成6年)』(PDF)(レポート)静岡県、285-286頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_13.pdf2025年10月12日閲覧 
  3. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1995(平成7年)』(PDF)(レポート)静岡県、285-286頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_12.pdf2025年10月12日閲覧 
  4. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1996(平成8年)』(PDF)(レポート)静岡県、290-291頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_11.pdf2025年10月12日閲覧 
  5. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1997(平成9年)』(PDF)(レポート)静岡県、290-291頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_10.pdf2025年10月12日閲覧 
  6. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1998(平成10年)』(PDF)(レポート)静岡県、290-291頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_9.pdf2025年10月12日閲覧 
  7. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑1999(平成11年)』(PDF)(レポート)静岡県、290-291頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_8.pdf2025年10月12日閲覧 
  8. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2000(平成12年)』(PDF)(レポート)静岡県、338-339頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_7.pdf2025年10月12日閲覧 
  9. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2001(平成13年)』(PDF)(レポート)静岡県、282-283頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_6.pdf2025年10月12日閲覧 
  10. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2002(平成14年)』(PDF)(レポート)静岡県、282-283頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_5.pdf2025年10月12日閲覧 
  11. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2003(平成15年)』(PDF)(レポート)静岡県、284-285頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_4.pdf2025年10月12日閲覧 
  12. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2004(平成16年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_3.pdf2025年10月12日閲覧 
  13. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2005(平成17年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-3頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/h17_11_6.pdf2025年10月12日閲覧 
  14. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2006(平成18年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_01-02_2.pdf2025年10月12日閲覧 
  15. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2007(平成19年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_01-02_3.pdf2025年10月12日閲覧 
  16. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2008(平成20年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_01-02.pdf2025年10月12日閲覧 
  17. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2009(平成21年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06.pdf2025年10月12日閲覧 
  18. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2010(平成22年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_1.pdf2025年10月12日閲覧 
  19. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2011(平成23年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/11_06_23.pdf2025年10月12日閲覧 
  20. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2012(平成24年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/h24_11_06.pdf2025年10月12日閲覧 
  21. ^ 6.運輸・通信」『静岡県統計年鑑2013(平成25年)』(PDF)(レポート)静岡県、1-2頁https://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/page/nenkan/documents/h25_11_06.pdf2025年10月12日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美駅」の関連用語

宇佐美駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS