大東学園高等学校 大東学園高等学校の概要

大東学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 15:00 UTC 版)

大東学園高等学校
北緯35度39分29.6秒 東経139度36分57.8秒 / 北緯35.658222度 東経139.616056度 / 35.658222; 139.616056座標: 北緯35度39分29.6秒 東経139度36分57.8秒 / 北緯35.658222度 東経139.616056度 / 35.658222; 139.616056
過去の名称 クリュッペルハイム東星学園
大東高等女学校
大東学園中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大東学園
理念 人間の尊厳を大切にする
設立年月日 1932年(昭和7年)7月7日
創立者 守屋東
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 普通コース
福祉コース
学期 3学期制
学校コード D113311200167
高校コード 13650G
所在地 156-0055
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

  • 1932年昭和7年):クリュッペルハイム東星学園として設立。
  • 1939年(昭和14年):大東診療所を設立。
  • 1942年(昭和17年):大東学園高等女学校に改称
  • 1948年(昭和23年):学制改革により大東学園中学校・高等学校に改称。
  • 1951年(昭和26年):私立学校法に基づき、財団法人大東高等女学校から現在の「学校法人大東学園」に変更。
  • 1960年(昭和35年):第11回卒業生が校歌を寄贈。
  • 1967年(昭和42年):当時の財務担当理事による学校資産不正処理が判明し、裁判所より強制執行を受ける。
  • 1968年(昭和43年):財務担当理事が辞任。中学校舎が取り壊され学園に強制執行が下される。この一件は、テレビ局等のマスコミに大きく報道された。
  • 1969年(昭和44年):債権者と共闘会闘議長の交渉の元和解が成立し、東館(6教室)を確保。これにより、学園が再建を果たした。
  • 1973年(昭和48年):学園再建5周年記念として、山梨県大泉村八ヶ岳山の家を建設(1996年に廃止)。
  • 1981年(昭和56年):現所在地(世田谷区船橋)に校地を移転。
  • 1984年(昭和59年):大東学園専門学校(現:世田谷福祉専門学校)を設立
  • 1989年(平成元年):学園再建20周年記念として「川崎グラウンド」を施工(1998年頃に廃止。現在の川崎フロンターレ麻生グラウンド)。
  • 1991年(平成3年):“三者の共同でつくる学校改革”を開始。
  • 1995年(平成7年):大東学園中学校を廃止。
  • 1996年(平成8年):週5日制の実施。性教育[1]総合学習を開始。制服を改定。
  • 1997年(平成9年):11月から2年生の沖縄修学旅行が始まる。
  • 1998年(平成10年):ニュージーランド海外体験研修旅行・公開研究会を開始。
  • 2000年(平成12年):二者協議会が発足。
  • 2001年(平成13年):福祉コースを設置。
  • 2003年(平成15年):男女共学化[1]。三者協議会が発足。
  • 2010年(平成22年):沖縄修学旅行で民泊を実施。
  • 2015年(平成27年):地域交流懇談会を開始。
  • 2016年(平成28年):制服リニューアル実施。
  • 2021年令和3年):ICT端末を導入(1年)。
  • 2022年(令和4年):創立90周年。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月:コース別での募集(普通コース・福祉コース)を停止して普通科へ一本化。また、これまでの選択科目を「フィールド別選択授業」へと改定[2]
    • 10月:和光大学と高大連携に関する協定を締結[3]

建学の精神

  • 人間の尊厳を大切にする
  • 「三者協議会」で生徒・保護者・教職員が協同して、よりよい学校づくりを目指す。
  • 「人間の尊厳を大切にする」という教育目標のもと、生徒一人一人を大切にする教育、生徒が主役の学校づくりが進められている。[4]



「大東学園高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東学園高等学校」の関連用語

大東学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大東学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS