大東宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 01:53 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年2月) |
大東宮 | |
---|---|
所在地 | 沖縄県島尻郡北大東村字中野 |
位置 | 北緯25度56分39.5秒 東経131度18分9.5秒座標: 北緯25度56分39.5秒 東経131度18分9.5秒 |
主祭神 | 天照大神 |
創建 | 明治36年(1903年) |
例祭 | 9月23日(豊年祭) |
地図 |
|
大東宮(だいとうぐう)は北大東島(沖縄県島尻郡北大東村)にある神社である。境内の森は夜間、天然記念物のダイトウオオコウモリが飛び回るため生態観察に適している。
祭神
由緒
明治36年(1903年)、玉置半右衛門率いる大東諸島開拓団が同33年(1900年)に入植を開始した南大東島に続き北大東島の開拓事業を開始。その際、製糖事業を営む玉置商会により創建された。当初は島の西部にある黄金山(現在は北大東灯台が建っている)に祀られていたが、後に島の中心部へ移され現在に至る。
祭祀
- 例祭(9月23日) - 南大東村の大東神社と同様、9月22日から23日にかけて大東宮例祭が開かれる(本祭は23日)。御輿が島内を練り歩き、境内では沖縄角力と江戸相撲の奉納演舞が行われ八丈島からの入植者と沖縄からの移住者の文化が融合した独特の祭事となっている。
関連項目
- 神明神社
- 北大東村の神社 - 北大東村には、大東宮の他に以下の神社が存在する。
- 金刀比羅宮
- 恵比寿宮
- 秋葉神社
固有名詞の分類
- 大東宮のページへのリンク