南禅寺 歴史

南禅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 18:28 UTC 版)

歴史

草創期

南禅寺の建立以前であるが、この地には、亀山天皇文永元年(1264年)に造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった。「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に隣接する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂)[注釈 1]に由来している。この離宮は「上の御所」(上の宮)と「下の御所」(下の宮)に分かれていたが、弘安10年(1287年)に「上の御所」に亀山上皇が持仏堂を建立し「南禅院」と名付けた、これが南禅寺のそもそもの始まりである。後に持仏堂の南禅院は南禅寺の塔頭・南禅院となっている。

亀山上皇は正応2年(1289年)、40歳の時に落飾(出家)して法皇となった。2年後の正応4年(1291年)、法皇は禅林寺殿を寺に改め、当時80歳の無関普門を開山としてこれを龍安山禅林禅寺と名付けた。伝承によれば、この頃禅林寺殿に夜な夜な妖怪変化が出没して亀山法皇やお付きの官人たちを悩ませたが、無関普門が弟子を引き連れて禅林寺殿に入り、静かに座禅をしただけで妖怪変化は退散したので亀山法皇は無関を開山に請じたという。

無関普門は、信濃国の出身。東福寺開山の円爾に師事した後、40歳でに留学、10年以上も修行した後弘長2年(1262年)に帰国した。70歳になるまで自分の寺を持たず修行に専念していたが、師の円爾の死をうけて弘安4年(1281年)に東福寺の住持となった。その10年後の正応4年(1291年)に南禅寺の開山として招かれるが、間もなく死去する。開山の無関の死去に伴い、南禅寺伽藍の建設は実質的には二世住職の規庵祖円(南院国師)が指揮し、かつての禅林寺殿の「下の御所」を整備して、永仁7年(1299年)頃に寺観が整った。当初の「龍安山禅林禅寺」を「太平興国南禅禅寺」という寺号に改めたのは正安年間(1299年 - 1302年)のことという。一山一寧正和2年(1313年)には後宇多上皇の懇請に応じ、上洛して南禅寺3世となった。正中2年(1325年)には夢窓疎石が当寺に住している。

建武元年(1334年)、後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一としたが、至徳3年(1385年)に足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために[注釈 2]南禅寺を「別格」として「五山の上」に位置づけ、更に五山を京都五山鎌倉五山に分割している。

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(水路閣)

この頃には南禅寺は塔頭60か寺を要する大寺院となっていたため、旧仏教勢力の延暦寺三井寺と対立して政治問題に発展、管領細川頼之が調停に乗り出すという一幕もあった。

明徳4年(1393年)の火災と文安4年(1447年)の南禅寺大火に見舞われ、主要伽藍を焼失したがほどなく再建。しかし応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱における市街戦で伽藍をことごとく焼失してからは再建も思うにまかせなかった。

近世以後

南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になった慶長10年(1605年)に以心崇伝が入寺してからである。翌慶長11年(1606年)には豊臣秀頼によって法堂が再建されている。

以心崇伝は徳川家康の側近として外交や寺社政策に携わり、「黒衣の宰相」と呼ばれた政治家でもあった。塔頭金地院に住した崇伝は、江戸幕府から「僧録」という地位を与えられている。これは日本全国の臨済宗の寺院を統括する役職である。以後、金地院の住持は金地僧録と呼ばれ、絶大な権勢を誇った。慶長16年(1611年)には、豊臣秀吉天正年間(1573年 - 1593年)に建てた女院御所の対面御殿が下賜され大方丈とされた。

1875年明治8年)、境内に日本初の公立精神科病院京都府療病院付属癲狂院」(現・川越病院)が設立されている[1][2]。 

1888年(明治21年)に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水の水路閣は田辺朔郎の設計によるもので[3]テレビドラマの撮影に使われるなど、今や京都の風景として定着している。当初は塔頭南禅院の南側にトンネルを掘って水路にする予定であったが、それでは南禅院にある亀山法皇廟所の裏を通ることになり、南禅寺が反対した。そのために現在の形を取ることになった。建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声も上がった一方で、南禅寺の三門には見物人が殺到したという[4]明治維新直後には政府の上地に遭い寺領の多くを失ったため廃絶に追い込まれた塔頭も少なくなかったが、その跡地は邸宅地として再開発され、そこには植治こと小川治兵衛により疎水から引き込んだ水流を主景とする数々の名庭園が造られ、いまなお貴重な空間として残っている。

1895年(明治28年)に法堂が焼失し、1909年(明治42年)に再建された。

1937年昭和12年)、塔頭の南禅院将棋坂田三吉木村義雄の対局が行われている。この対局は同年の2月5日から11日までの7日間で、持ち時間が各者30時間という大勝負であった。また先手木村の▲7六歩に後手阪田が△9四歩と指したことでつとに有名。勝負の結果は若い木村が高齢の阪田に快勝した。

2005年平成17年)に南禅寺境内が国の史跡に指定されている。


注釈

  1. ^ 空海の高弟である真紹僧都が建立し、清和天皇が定額寺とした。
  2. ^ ただし義満の死後に第一の相国寺と第二の天龍寺の順位が入れ替わって現在に至っている。

出典

  1. ^ 現代精神衛生学ノート 村田忠良 サンパウロ 61頁
  2. ^ 財団法人川越病院「沿革」
  3. ^ 五十畑弘『図説日本と世界の土木遺産』秀和システム、2017年、153頁。ISBN 978-4-7980-5223-6 
  4. ^ 『100年』 p. 199
  5. ^ 京都発!ふらっとトラベル研究所 (日本語)
  6. ^ 京都市情報館 SA238 今尾景年画龍碑
  7. ^ 方丈(国宝)”. 南禅寺. 2018年5月9日閲覧。
  8. ^ 南禅寺境内 庭園”. 南禅寺. 2018年5月2日閲覧。
  9. ^ a b 米山 勇「増上寺三解脱門の建立年代に関する一考察」『東京都江戸東京博物館紀要』第3号、東京都江戸東京博物館、2013年3月、1-15頁。 






南禅寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南禅寺」の関連用語

南禅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南禅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南禅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS