クララ クララの概要

クララ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クララ
Sophora flavescens
福島県会津地方、2008年6月24日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: クララ連 Sophoreae
: クララ属 Sophora
: クララ S. flavescens
学名
Sophora flavescens
Aiton[1][2]
シノニム

Sophora flavescens Aiton var. angustifolia (Siebold et Zucc.) Kitag.[3]

和名
クララ[2]
英名
Shrubby sophora

名称

和名の由来は、を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる[6]。地方により、キツネノササゲ(狐の大角豆)という方言名でも呼ばれている[7]

分布

本州四国九州、中国大陸[6]

日当たりの良い草原、山野の道ばたや土手などに、大株になって自生する[7][8]日本では草原環境が農業形態の変化によって衰退しているため、自生地がかなり減少しており、これのみを食草とするチョウの一種オオルリシジミはかなり希少なものとなっている[9]

特徴

大型で多年生の草本[8]。高さ50 - 150 センチメートル (cm) [8]互生[8]小葉15から41枚からなる奇数羽状複葉は、全体が長さ15から25 cmになる[6]小葉は長楕円形で一つの長さ2、3 cm。

花期は夏(6 - 7月)。茎、枝の先に薄黄色の蝶形花が総状花序になってつき、下から咲き上がる[8]。花が終わると、数個の種子に収まり、種子の間がくびれた莢がぶら下がる[8]

全草有毒であり、根の部分が特に毒性が強い。ルピナンアルカロイドマトリンが後述の薬効の元であるが、薬理作用が激しく、量を間違えると大脳麻痺を引き起こし、場合によっては呼吸困難で死に至る。素人が安易に手を出すのは非常に危険である。

利用

クジン
生薬・ハーブ
原料 クララの根
成分 マトリン
臨床データ
法的規制
識別
KEGG E00082 D06710
別名 苦参
テンプレートを表示

根または、外の皮を除いて乾燥したものは、苦参(くじん)という生薬であり[8]日本薬局方に収録されている。苦参の採取は、秋から冬のあいだに、なるべく生育のよい株の根だけを掘り上げてよく洗い、外皮をむいて刻み、天日乾燥させる[7][8]漢方でも用いられ、利尿、消炎、鎮痒作用、苦味健胃作用があり[8]、苦参湯(くじんとう)、当帰貝母苦参丸料(とうきばいもくじんがんりょう)などの漢方方剤に配合される。

民間では、1日量1 - 3グラムの苦参を、水200 ccで半量になるまで煎じ、1 - 2回に分けて服用する用法が知られている[8]。また、全草の煎汁は、農作物の害虫駆除薬や、外用薬としてケジラミなど牛馬など家畜の皮膚寄生虫駆除薬に用いられる[8]。湿疹には、浴湯料として布袋に入れて風呂に入れる[7]

なお、延喜式には苦参をの原料としたことが記されているが、苦参紙と呼ばれる和紙が発見された例が存在せず、実態は不明である。2010年10月宮内庁正倉院事務所の調査で「続々修正倉院古文書第五帙第四巻」の1枚目は和紙、手触りや色合いが延喜式での工程や繊維の特徴を持ち2枚目は苦参の可能性が高いと判断した[10]


  1. ^ Sophora flavescens Aiton” (英語). ITIS. 2012年4月11日閲覧。
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sophora flavescens” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月18日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sophora flavescens Aiton var. angustifolia” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月18日閲覧。
  4. ^ 「眩草」の解説”. 動植物名よみかた辞典 普及版(コトバンク). 2021年8月18日閲覧。
  5. ^ a b 「草槐」の解説”. 精選版 日本国語大辞典コトバンク). 2021年8月18日閲覧。
  6. ^ a b c 木村陽二郎「クララ」、『週刊朝日百科植物の世界』71、朝日新聞社、1995年8月27日発行、13 - 193頁。
  7. ^ a b c d 貝津好孝 1995, p. 186.
  8. ^ a b c d e f g h i j k 馬場篤 1996, p. 49.
  9. ^ 阿蘇大草原の四季(NHK総合テレビさわやか自然百景)”. NHK (2010年3月7日). 2012年4月11日閲覧。
  10. ^ 読売新聞2010年10月25日13S版35面幻の古代和紙、正倉院に
  11. ^ 日本のレッドデータ検索システム(クララ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年4月11日閲覧。


「クララ」の続きの解説一覧




クララと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クララ」の関連用語

クララのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クララのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクララ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS