接見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 接見の意味・解説 

せっ‐けん【接見】

読み方:せっけん

[名](スル)

身分の高い人が公式に会見すること。引見。「首相外国大使に—する」

身体の拘束受けている被疑者被告人と、弁護人などが面会すること。


接見交通権

(接見 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 10:09 UTC 版)

接見交通権(せっけんこうつうけん)とは、身体の拘束を受けている被疑者または被告人が外部の人物と面会し、また書類や物品の授受をすることができる権利である 。




「接見交通権」の続きの解説一覧

接見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:26 UTC 版)

留置場」の記事における「接見」の解説

外部との接見は面会室で行う 弁護人弁護士)との接見に関して秘密交通権認められているため警察官立会行われずいつでも行うことができる その他の外部者との接見に関して指定時間内に警察官立会いの下で行われる 裁判所より接見禁止とされた場合弁護人以外(ジャーナリスト家族)との接見が許可されない 警察官立会いの接見の場合はたとえ外国人同士であろう日本語使用となる 同様に外部との信書やりとり外国語によるものが認められない 物品やり取りを「交通」と称す外部から内部への移動は「差入れ」、内部から外部への移動は「宅下げ」と称す 差入れ可能な物品警察署ごとに異なるが衣類書籍一部日用品限定される 自殺防止のためヒモまたはヒモ状の物品はもちろん、女性用ブラジャーなども差入れることはできない 差入れることはできない 留置場には常備薬備えられており、警察官申し出れば風邪薬下痢止め頭痛薬などの簡単な処方してもらえる あくまでも市販薬処方するだけで、医療機関から処方してもらい日常的に服用しているがあれば、医療機関まで護送してもらい、医師処方してもらうことになる 留置場では月に1回医師健康診断が行われるが、通常簡単な問診と胸聴診器当てる程度である 緊急に医療機関受診希望する場合は、医療機関まで護送してもらい、警察官立会いのもと、医師診察を受けることになる

※この「接見」の解説は、「留置場」の解説の一部です。
「接見」を含む「留置場」の記事については、「留置場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「接見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



接見と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接見」の関連用語

接見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接見交通権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの留置場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS