被爆者健康手帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 手帳 > 被爆者健康手帳の意味・解説 

ひばくしゃ‐けんこうてちょう〔‐ケンカウてチヤウ〕【被爆者健康手帳】

読み方:ひばくしゃけんこうてちょう

被爆者援護法基づいて原爆被爆者認定された人に交付される手帳所持者数は201779人(平成25年3月末現在)。医療費介護費などの支援を受けることができる。被爆者手帳


被爆者健康手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 22:29 UTC 版)

被爆者健康手帳(ひばくしゃけんこうてちょう)は、1945年(昭和20年)の原子爆弾投下により被爆した人に対して「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(通称「被爆者援護法」)に基づき交付される手帳。所定の要件を満たした者は、医療費などの支援を受けることが出来る。2023年7月3日、厚生労働省が明らかにしたところによれば、「被爆者健康手帳」を持つ人は3月末で11万3649人となり、前年より5286人減った。平均年齢は前年から0.48歳上がり、85.01歳[1]

申請の条件

申請に必要な資格は次の通りである。広島市長崎市についてそれぞれ記す。

  1. 直接被爆者(原子爆弾投下の際、次の区域内にあった者)
  2. 入市被爆者(爆心地から概ね2km圏内に入った者)
  3. 死体の処理及び救護にあたった者等(救護施設などで10人以上(1日当たり)の被爆した方の救護や死体処理などに直接従事した者、または当時の市域を結ぶ線内の海上で被爆した者)
  4. 上記各項に該当する者の胎児(長崎にあっては昭和21年6月3日まで、広島にあっては昭和21年5月31日までに生まれた者)

なお、現在は市町村名や区域の変更されている場合がある。

申請の際には、

  • 被爆者健康手帳交付申請書
  • 申述書(兼誓約書)
  • 被爆証明書(第三者2名以上の証言)
  • 罹災証明書・在学証等公的機関が発行した証明書(証明書がある場合)
  • 被爆当時の家族の状況票
  • 理由書
  • 住民票
  • 戸籍抄本(胎児の場合)
  • 印鑑

が必要である。なお、第三者の証言については無くても申請可能である。

手帳取得によって得られる支援

医療特別手当・特別手当・原子爆弾小頭症手当・健康管理手当・保険手当・介護手当(費用介護手当・家族介護手当)・葬祭料などの手当

また、指定医療機関・一般疾病医療機関での治療について、本手帳などを提示することで全額国費で、あるいは自己負担分を負担しないで受けることが出来る。また、なんらかの理由で手帳を提示しなかった場合についても、後日都道府県知事に払い戻しを請求することが出来る。ただし、自己の故意・過失などによって生じた病気・けが、放射線と関連のない疾病などについては給付を受けられないことがある。

被爆者健康手帳を巡る課題

在外被爆者(戦時に広島、長崎で被爆し、後に帰国した韓国人および戦後海外移住した日本人、帰化した日系人)に対し、国籍を問わず被爆者健康手帳が交付されており、手帳保持者は平成26年3月時点で約4,400人とされている。

在外被爆者については、申請手続きや被爆当時の所在証明の困難の他、現地と日本国内における医療制度の相違などによる支援が受けにくさを補うため、現地での原爆症認定および健康診断受診者証の交付申請や、日本での治療および手帳交付のための渡日旅費の支給、現地での健康相談、現地での医療費助成、医師等の研修受け入れなどの支援措置が採られるようになった。

外部リンク

  1. ^ 被爆者の平均年齢、85.01歳:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年7月4日閲覧。

被爆者健康手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 18:00 UTC 版)

被爆」の記事における「被爆者健康手帳」の解説

1994年平成6年)に定め試行され厚生労働省被爆者手帳交付要件及び原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律通称被爆者援護法」)に基づき交付される手帳以前は、原爆症として実際に症状がある者のみが認定されていたが、現在は、原爆での被爆大きく分けて直接被爆間接被爆被爆者救護死体処理行い放射能影響を受けること、前3項該当者胎児4種類定められ直接被爆によって死亡した者から14日後に爆心地より2km以内に1歩でも踏み入れた者及びその胎児まで幅広く被爆者認められるようになった原爆により発生した康健被害については原爆症として別途定めている。 直接被爆は、原子爆弾爆発した当時爆心地付近にいて、原子爆弾による被害受けた場合使われる建物の影などにいて直接光線や熱線浴びていなくても、放射線建造物通過するので、この場合直接被爆という。一次被爆ともいう。 間接被爆は、原子爆弾爆発後、救護などのために爆心地付近に出入りしたために、放射能帯びた付近土壌や、放射性降下物黒い雨死の灰など)によって間接的に原子爆弾の被害を受けることをいう。間接被爆直接爆弾による攻撃受けたわけではないが、この場合被爆という。二次被爆ともいう。 入市被爆は、原子爆弾投下されてから2週間以内に、救援活動医療活動親族探し等のために、広島市内また長崎市内の爆心地から約2kmの区域内に立ち入った者に認定される

※この「被爆者健康手帳」の解説は、「被爆」の解説の一部です。
「被爆者健康手帳」を含む「被爆」の記事については、「被爆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆者健康手帳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



被爆者健康手帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆者健康手帳」の関連用語

被爆者健康手帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆者健康手帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの被爆者健康手帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの被爆 (改訂履歴)、原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS