独立自尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 独立 > 独立自尊の意味・解説 

どくりつ‐じそん【独立自尊】

読み方:どくりつじそん

何事も独力で行い自己の人格尊厳を保つこと。「—の精神


修身要領

(独立自尊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 05:09 UTC 版)

修身要領
(しゅうしんようりょう)
脩身要領
編集者 慶應義塾
発行日 1901年(明治34年)7月25日
発行元 福澤三八
ジャンル 教訓集
日本
言語 日本語
形態 和装本
ページ数 26丁
公式サイト NDLJP:756679
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

修身要領』(しゅうしんようりょう)は慶應義塾が編纂した教訓集である。正式名称は『脩身要領』。福澤諭吉の『修身要領』として知られているが、福澤が編纂したものではなく、実際には、福澤の弟子や子息が集まって編纂したものである。

成立

福澤諭吉

福澤は、1898年明治31年)から『時事新報』に連載された『福翁自伝』の最後で、「私の生涯のうち出来でかしてみたいと思うところは、全国男女の気品を次第々々に高尚に導いて真実文明の名に恥ずかしくないようにすること」であると述べている[1]ように、国民の道徳を高める必要性を感じていた。しかし、同年9月26日脳出血で倒れたため、書物を執筆することが困難になった。そのため、弟子の小幡篤次郎門野幾之進鎌田栄吉日原昌造石河幹明土屋元作および長男の福澤一太郎等に命じて、新しい道徳から成る教訓集を編纂させることになった。教訓集は、福澤が『修身要領』と名づけて、『時事新報1900年(明治33年)2月25日号に発表された[2]。また、同年6月に福澤が全文を揮毫し、1901年(明治34年)7月25日に単行本が発行された[3]

内容

『修身要領』の内容は、「独立自尊」(どくりつじそん)を基本にする29ヵ条の教訓から構成される。

特徴

『修身要領』の特徴は、前書きで「徳教は人文の進歩と共に変化するの約束」と言うように、道徳が時代とともに変化すると述べていることである。そのため、『教育勅語』に反するものとして攻撃された[4]。もし道徳が時代とともに変化するのであれば、『教育勅語』や『修身要領』自体の内容も時代とともに修正・変更する必要があることになる。

脚注

  1. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店岩波文庫〉、1978年ISBN 4-00-331022-5 の「老余の半生」の章にある「人間の慾に際限なし」(317頁)を参照。
  2. ^ 福沢 (1980, p. 291)
  3. ^ 近代デジタルライブラリー」収録『修身要領』を参照。「明治三十三年六月 病後初筆 福澤諭吉」と記されている。
  4. ^ 慶應義塾豆百科』のNo.59「修身要領」を参照。

書誌情報

  • 福澤一太郎 等述『修身要領講演』慶應義塾、1900年10月22日。NDLJP:1086549 
    福澤一太郎 等が『修身要領』の内容を講演したもの。『修身要領』の原文とその解説が収録されている。
  • 福澤諭吉『修身要領』福澤三八、1901年7月25日。NDLJP:756679 
    1900年(明治33年)に福澤が全文を揮毫したもの。福澤が前書も揮毫している。
  • 富田正文・宮崎友愛 編『福澤文選』 全1巻、慶應義塾出版局、1937年4月23日、1-16頁。 
    『修身要領』の原文とその英訳 Fukuzawa's moral code が第一章に収録されている。
  • 『福澤諭吉全集』 第21巻(再版)、岩波書店、1971年6月30日、353-356頁。 
    『修身要領』の全文が旧字旧仮名で収録されている。
  • 『福沢諭吉選集』 第3巻、岩波書店、1980年12月18日、291-296頁。ISBN 4-00-331022-5 
    『修身要領』の全文が新字旧仮名で収録されている。
  • 福沢諭吉『学問のすすめ 他一篇 真の独立人になるために』加賀義 現代語訳、幸福の科学出版〈教養の大陸BOOKS〉、2009年10月6日、267-275頁。ISBN 978-4-86395-002-3 
    巻末の267-275頁に『修身要領』の現代語訳を収録している。

英訳

参考文献

  • 北岡伸一『独立自尊 福沢諭吉の挑戦』講談社、2002年4月、327-329頁。ISBN 4-06-210504-7 
    • 「第十五章 晩年と死」の327-329頁に『修身要領』の解説がある。
  • 慶應義塾史事典編集委員会 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、2008年11月8日、61-62,317-318頁。ISBN 978-4-7664-1572-8 
    • 61-62頁に坂井達朗による修身要領の解説と米山光儀による「「修身要領」普及講演会」についての解説がある。317-318頁の岩崎弘による「子供たる身の独立自尊」に「幼稚舎生の修身要領六箇条」・「幼稚舎修身要領十箇条」についての解説がある。
  • 清水義範『福沢諭吉は謎だらけ。 心訓小説』小学館、2006年10月10日、114-118頁。ISBN 4-09-386167-6 
    • 「四、福沢は教訓の名人だったことがわかる章」の114-118頁で『修身要領』を紹介している。
  • 福澤諭吉事典編集委員会 編『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年12月25日、336-340頁。ISBN 978-4-7664-1800-2 
    336-340頁で米山光儀による「修身要領の編纂経緯」・「修身要領の内容」・「修身要領の反響」・「修身要領の普及活動」についての解説がある。

関連項目

外部リンク




独立自尊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立自尊」の関連用語

独立自尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立自尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修身要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS