東ベルリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 首都 > 東ベルリンの意味・解説 

ひがし‐ベルリン【東ベルリン】

読み方:ひがしべるりん

ベルリンの東半部。第二次大戦ソ連管理下に置かれ19491990年ドイツ民主共和国東ドイツ)の首都であった


東ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 03:51 UTC 版)

東ベルリン
Ost-Berlin
1948年 - 1991年
(市旗) (市章)
首都 ミッテ区
東ベルリン市長
1948年11月30日 - 1967年7月5日 フリードリヒ・エーベルト Jr.(初代)
1991年1月11日 - 1991年1月24日トーマス・クルーガードイツ語版(代行、最後)
面積
403km²
人口
1989年1,279,212[1]
変遷
ベルリン封鎖 1948年6月25日
発足1948年11月30日[1]
ベルリンの壁建設1961年8月13日
ベルリンの壁崩壊1989年11月9日
東西ドイツの統一1990年10月3日
東西ベルリン市の廃止・統合1991年1月24日
現在 ベルリン
ベルリンの占領区分

東ベルリン(ひがしベルリン、ドイツ語: Ost-Berlin)は、1949年の東西ドイツ分裂から1990年東西ドイツ統一まで、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の首都だった都市。

第二次世界大戦終戦後にソビエト連邦が占領したベルリン東部の地域で、ベルリン誕生以来の伝統的な都心部はほとんどが東ベルリンに属した。1961年8月13日から1989年11月9日まではベルリンの壁によって西ベルリンと物理的に分断されており、東西冷戦の最前線だった。

概要

赤軍1946年以降はソビエト連邦軍)は1945年ベルリンの戦いに勝利してベルリンの全域を占領したが、同年7月からアメリカイギリスフランスソビエト連邦の4カ国軍による分割占領が始まると、ソ連占領地区以外の地区からは撤退した。

西側において「東ベルリン」という用語は、ソ連占領地区をアメリカ、フランス、イギリスの占領地区と区別するために使われた。東ベルリンはソ連占領地域(SBZ)の行政の中心地であり、後にドイツ民主共和国(東ドイツ)建国時には政府機関が置かれて首都となった。ただし厳密には東ベルリンは東ドイツの領土に含まれておらず、法的にはベルリン全域は4カ国軍の占領地域のままであった。このような理由から、西ベルリンも同様に西ドイツの領土には含まれていなかった。

1948年11月30日、東ベルリンに新市庁が樹立。同年12月7日に西ベルリン市庁が発足して東西ベルリンが分裂[2]。東ベルリンの正式名称は「民主地区(Demokratischer Sektor)」とされ、「民主ベルリン(Demokratisches Berlin)」とも呼ばれた。ベルリンの壁の建設後に国家評議会によって東ドイツの行政区画と同等の地位が与えられ、事実上東ドイツの一部とされてからは、「ベルリン、ドイツ民主共和国の首都(Berlin, Hauptstadt der DDR)」、または単に「ベルリン」と呼ばれるようになった。

国際法上は、ベルリンは4カ国軍の占領地域であり続けた。従って西側の認識では、東ベルリンはソ連占領地域や東ドイツに属していないとされた。東ベルリンの地位に関する見解の相違はベルリン問題の主要課題であったが、遅くとも1970年代には、実質的な意義はほとんどなくなっていた。

東ドイツで発行されていたベルリン一帯の地図には、西ベルリンは描かれておらず空白であった。ソ連軍はソ連の崩壊によりロシア連邦軍に変わったが、東西ドイツ統一後もしばらく旧東ドイツ領内に駐留していた。

略史

行政区

東ベルリンの行政区

東ベルリンは、以下の行政区によって構成されていた。

  • フリードリヒスハイン (Friedrichshain)
  • ヘラースドルフ (Hellersdorf)
  • ホーエンシェーンハウゼン (Hohenschönhausen)
  • ケーペニック (Köpenick)
  • リヒテンベルク (Lichtenberg)
  • マルツァーン (Marzahn)
  • ミッテ (Mitte)
  • パンコウ (Pankow)
  • プレンツラウアー・ベルク (Prenzlauer Berg)
  • トレプトウ (Treptow)
  • ヴァイセンゼー (Weißensee)

歴代市長

東ドイツ時代に建てられた主な建造物

人民議会がおかれた東ベルリンの共和国宮殿とテレビ塔、1977年 (taken by István Csuhai, Hungary)

東ベルリンの歴史的建造物・名所

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Berlin”. Worldstatemen.org. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、369頁。ISBN 4-00-022512-X 

外部リンク


東ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:04 UTC 版)

ドイツ民主共和国」の記事における「東ベルリン」の解説

東ベルリンは、事実上東ドイツ領だったが、国際法的に連合国軍4か国(イギリスアメリカフランスソ連占領地ベルリンソ連管理地域で、厳密に東ドイツ領ではなかった。そのため、県も州も置かれていなかった。 ドイツ統一に伴い、4か国はベルリン統治終了しベルリンドイツ返還した。東ベルリンはドイツ基本法23条に基づいて西ベルリン事実上統治していたベルリン州編入された。

※この「東ベルリン」の解説は、「ドイツ民主共和国」の解説の一部です。
「東ベルリン」を含む「ドイツ民主共和国」の記事については、「ドイツ民主共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ベルリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「東ベルリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



東ベルリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ベルリン」の関連用語

東ベルリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ベルリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東ベルリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ民主共和国 (改訂履歴)、国際婦人年 (改訂履歴)、ベルリン市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS