東ヘルツェゴビナ方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)
東ヘルツェゴビナ方言は、東ヘルツェゴビナ=ボスニア・クライナ方言、あるいは若いイェ方言とも呼ばれる。この方言は、シュト方言の、そしてセルビア・クロアチア語のなかで最大の方言である。この方言はモンテネグロの西部(古ヘルツェゴビナ地方)、およびボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人、クロアチアのセルビア人の大半、および西部セルビア、スラヴォニア、バラニャ、コルドゥン(Kordun)などのかつてセルビア人が多数派であった地方に住む一部のクロアチア人、そしてネレトヴァ川以南のドゥブロヴニク周辺でも話される。この方言はセルビア語標準形の基礎となった方言のひとつである。他方、クロアチア語標準形は複数の地方の方言の混交であり、シュト方言以外の方言の要素も含む。東ヘルツェゴビナ方言の南東部の形は、音素 /x/ の完全な欠落が大きな特徴である。この音素は完全に抜け落ちるか、場合によって音素 /k/ や音素 /g/ に置き換わっている。この方言が話される袋地であるジュンベラク(Žumberak)や、ドゥブロヴニク周辺では一部に特殊な特徴を持っており、チャ方言や西イ方言の影響が見られる。
※この「東ヘルツェゴビナ方言」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「東ヘルツェゴビナ方言」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。
- 東ヘルツェゴビナ方言のページへのリンク