カール=マルクス=アレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カール=マルクス=アレーの意味・解説 

カールマルクス‐どおり〔‐どほり〕【カールマルクス通り】


カール=マルクス=アレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上空よりカール=マルクス=アレーをフランクフルト門ドイツ語版の双子塔方面に望む。(写真の上が東)
建設時期 .1949年 - 51年、.1951年 - 58年、.1959年 - 64年、.1950年 - 54年(地図の上が西)

カール=マルクス=アレードイツ語: Karl-Marx-Allee, カール・マルクス並木通り)は、旧東ベルリン地区にある大通り

アレクサンダー広場よりフランクフルト門ドイツ語版まで約2.5kmほどの長さであり(google マップ)、その後はフランクフルト (オーダー)に方面へ延びるフランクフルト並木通りドイツ語版に続く。

1949年に当初「スターリンアレー(Stalinallee, スターリン並木通り)」と改称されたが、スターリン批判の流れを受け1961年に現名称「カール=マルクス=アレー」となった。

沿道には1952年から1960年にスターリン様式の建築物が建設された[1]。この建設作業中の1953年6月16日、スターリン=アレー(当時)の建設作業者が東ドイツ政府のノルマ引上に反対してストライキを起こし、これが発端となって東ベルリン暴動へと発展した[2]

建設工事の完成後、東ドイツが消滅するまでは国家的な行事を行う首都の大通りとしての役割を与えられ、メーデーのパレードや10月7日の建国記念日などに行われる国家人民軍の軍事パレードなどが行われていた。

ギャラリー

出典等

  1. ^ http://www.berlink.jp/keyword_detail/word=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BD%A5%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BD%A5%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%BC [リンク切れ]
  2. ^ 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会)P64

外部リンク

座標: 北緯52度31分04秒 東経13度26分07秒 / 北緯52.51778度 東経13.43528度 / 52.51778; 13.43528



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール=マルクス=アレー」の関連用語

カール=マルクス=アレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール=マルクス=アレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール=マルクス=アレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS