じっとく【拾得】
しゅう‐とく〔シフ‐〕【拾得】
かんざん・じっとく 【寒山・拾得】
拾得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 17:10 UTC 版)
拾得 | |
---|---|
生没年不詳 | |
![]() |
|
宗派 | 禅宗? |
寺院 | 天台山国清寺 |
師 | 豊干? |
拾得(じっとく、生没年不詳)は、中国唐代に台州にある天台山の国清寺にいたとされる伝説的な風狂僧。豊干禅師に拾われて仕事を得たのが、名前の由来とされる。寒山と拾得は仲が良く、いつも子供のように遊び回っていた。その様子があまりに風変わりだったため、後世の人によって特別視され、寒山は文殊菩薩、拾得は普賢菩薩の化身とする説が生まれた。
寒山と共に有髪の姿で禅画の画題とされる。巻物を持った姿で描かれる寒山に対して、拾得は箒を持った姿で表現される。
-
伊藤若冲筆「寒山拾得」1763年頃
脚注
関連項目
外部リンク
拾得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 22:06 UTC 版)
「破戒王〜おれの牛若〜」の記事における「拾得」の解説
放免として平家に仕える双子の弟。最後は兄と共に弁慶に焼き殺される。
※この「拾得」の解説は、「破戒王〜おれの牛若〜」の解説の一部です。
「拾得」を含む「破戒王〜おれの牛若〜」の記事については、「破戒王〜おれの牛若〜」の概要を参照ください。
「拾得」の例文・使い方・用例・文例
拾得と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
品詞の分類
- >> 「拾得」を含む用語の索引
- 拾得のページへのリンク