山紫水明
山紫水明とは、山紫水明の意味
山紫水明は、「自然の景色が美しい」という意味で用いられる表現である。山や川のある風景において、日の光によって山は紫色に見え、川の水は澄んで見える、すなわち景色が美しいということ。必ずしも山と川の両方が揃った風景に限るわけではなく、美しい自然の景色を称賛する表現として幅広く用いられる。人工物や市街地の景色に対しては用いられない。山紫水明の語の由来・語源
「 山紫水明」の語の由来は、一般的に、江戸時代の儒学者・頼山陽に求められる。京都に移り住んだ頼山陽は、「水西荘」と呼ばれていた書斎の窓からの眺めをたいへん気に入り、書斎の呼び名を水西荘から「山紫水明処(山紫水明處)」に変えたという。山紫水明処は現存するが、その窓からは東山が実際に紫色に映え、鴨川の水も澄んで見えるという。また、頼山陽の「題自画山水」という漢詩にも「山紫水明」の語が見いだされる。こちらも由来として言及されることが多い。山紫水明の語の使い方(用法)、例文
山紫水明の類語と使い分け
山紫水明の類語としては、「風光明媚」や「花鳥風月」などが挙げられる。どちらも自然の景観の美しさを称える表現である。「風光明媚」には特に「眺望のすばらしさ」の意味合いが、「花鳥風月」には「眺めとして目に入る風物の美しさ」の意味合いが強い。また「花鳥風月」は詩歌に詠んで愛でる対象・風雅が遊びの題材、といったニュアンスもある。山紫水明の英語
山紫水明を英語で表すならば beautiful scenery(美しい景観)や scenic beauty(景色の美しさ)のような言い方が使える。山紫水明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動山紫水明(さんしすいめい)は景色を愛でることば。それを使った事物がある。
- 山紫水明処 - 頼山陽が京都で住んでいた住居につけた名前。
- 焼酎の名前。
- ホテルラフォーレ修善寺にある客室。
- アイドルマスターシンデレラガールズに登場するユニット。
- 国鉄キハ40系気動車 (2代)#「山紫水明」シリーズ - JR北海道の観光列車。
山紫水明
「山紫水明」の例文・使い方・用例・文例
- 山紫水明の地
山紫水明と同じ種類の言葉
- 山紫水明のページへのリンク