山精様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 山神 > 山精様の意味・解説 

山精様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 21:56 UTC 版)

山精様(さんせいさま)は、群馬県北部の奥利根地方の山神信仰

由来

山精様の信仰の由来として、以下のような昔話がある。

ある木こりが、家の裏山の一本松を大事にしていたが、その松が落雷で燃えてしまった。木こりは焼け残った幹を十二様(群馬県北部の山の神)の分霊として祀り、松の霊を慰めた。

ある雪の日、木こりが裏山の炭焼き小屋を見に行こうとすると、あの松の幹に目と口が浮かび上がり「炭焼き小屋に行くな、家へ帰れ」と言った。木こりが驚いてよく見ると、目と口は消えていた。雪が激しくなったので木こりが家に帰ると、小屋のほうで大きな雪崩が起きた。

命拾いをした木こりは松が自分を守ってくれたと思い、目と口のある松を象って人形を作り、山精様として祀った。話を聞いた周囲の人々も同様の人形を祀り、それ以来、山で遭難する人はいなくなったという。

民芸品

昭和以降、沼田市で個人製作の民芸品として「山精様」の人形の販売が開始された。これは、かつて利根地方で山仕事に携わる人々が災難よけとして、昔話と同様の人形を作って十二様に奉納していたが、この風習が明治初期に廃れ、昭和に入って復刻されたものである。しかし製作者が他界して以来、入手は不可能となった。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山精様」の関連用語

山精様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山精様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山精様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS