山簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山簡の意味・解説 

山簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 19:07 UTC 版)

山簡(さん かん、生没年未詳)は、三国時代および西晋襄陽刺史である。季倫。父は竹林の七賢の一人、山濤。別名「山翁」「山公」。

生涯

生没年は未詳であるが、父で後代に竹林の七賢に数えられる山濤が河内郡懐県(現在の中国河南省)の人であり、山簡はその地で育った。

その後の永嘉3年(309年)に西晋に仕え、襄陽に赴き刺史に任命された。また、後に「詩仙」と呼ばれる李白が著した「秋穂歌」には、

酔うて上る 山公の馬

との記述が見られ、帽子を後ろ向きに被り、馬に後ろ向きで乗馬するといった奇行を度々犯して、当時流行った襄陽童謡に歌われたといわれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山簡」の関連用語

山簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS