山竹伸二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山竹伸二の意味・解説 

山竹伸二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 02:59 UTC 版)

山竹 伸二(やまたけ しんじ、1965年 - )は、日本の心理学哲学の分野における評論家、著作家。専門は、現象学実存論・精神分析など。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。

概要

広島生まれ。広島修道大学人文学部人間関係学科心理学専攻卒業。

現代社会における精神疾患と、心理療法カウンセリングの共通原理について、現象学的視点から捉え直す作業を続けている。1998年、哲学論文「自由と主体性を求めて」で第14回暁烏敏賞を受賞。

著作

単著

  • 『「本当の自分」の現象学』(NHKブックス 2006年)
  • 『「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代』 (講談社現代新書 2011年)
  • 『本当にわかる哲学』(日本実業出版社 2011年)
  • 『朝日おとなの学びなおし 哲学 不安時代を生きる哲学』(朝日新聞出版 2012年)
  • 『子育ての哲学――主体的に生きる力を育む』(ちくま新書 2014年)
  • 『こころの病に挑んだ知の巨人――森田正馬・土居健郎・河合隼雄・木村敏・中井久夫』(ちくま新書 2018年)
  • 『ひとはなぜ「認められたい」のか』(ちくま新書 2021年)
  • 『共感の正体』(河出書房新社 2022年)
  • 『心理療法の精神史』(創元社 2023年)
  • 『無意識の正体』(河出書房新社 2024年)

共編著

  • 竹田青嗣)『フロイト思想を読む-無意識の哲学』日本放送出版協会 2008年)[1]

出典

  1. ^ 山竹伸二の心理学サイト「著者プロフィール」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山竹伸二」の関連用語

山竹伸二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山竹伸二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山竹伸二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS