偏旁
(声符 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 15:10 UTC 版)
漢字  | 
     ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 書体 | ||||||||||||||||||||
 
       
  | 
     ||||||||||||||||||||
| 字体 | ||||||||||||||||||||
 
       
  | 
     ||||||||||||||||||||
| 漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
| 中・日・朝・越・台・琉・星 | ||||||||||||||||||||
| 派生文字 | ||||||||||||||||||||
| 国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
| 仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
| 契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
| →字音 | ||||||||||||||||||||
偏旁(へんぼう)とは、複数の部分から成る漢字(「花」「沐」など)を構成する要素。漢字の字体は一画ずつではなく、一定の小さな単位の組み合わせでできているが、その単位のことである。偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)ともいう。
概要
漢字には、「花」「沐」のように構造的に2つ以上の部品に分解できるものがあり、そのような文字を合体字と呼ぶ。合体字を構成する要素、例えば「花」の中の「艹」「化」を偏旁と呼ぶ。左右・上下・囲みなど位置は問わない。[1][2]
漢字の多くは左右に分けられる形を持っており、その左側の部分を「偏」、右側を「旁」と呼んだ。のちに、上下や囲いなどの位置にかかわらず、こうした構成部分全体をまとめて「偏旁」と言うようになった。唐・張参『五経文字』の序文に「近代字様,多依四声,伝写之後,偏旁尽失。」とあったり、宋・欧陽修『集古録跋尾』巻一に「大抵古字多省偏旁而趣簡易。」とあるのが初期の例である。[1]
用語に関して
「部首」は偏旁とは異なる概念である。「偏旁」は漢字の字体・形状を分析するときに立てる概念であり、「部首」は字書が検索のために漢字をグループ化するときに用いる概念である。[3]
現代の中国では「偏旁」は一度だけ切り分けて得られる直接の構成要素のことであり、文字の最小の構成要素からそれらを組み合わせた合成要素までを階層的に捉えたより広い概念は「部件」と呼ばれる[4]。すなわち「花」の場合、第一レベルの部件である「艹」「化」のみが偏旁であり、「亻」や「匕」は「花」を構成する部件ではあるものの偏旁ではないという扱いである。
偏旁の種類
| 
       
       この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年3月)
        | 
    
日本では伝統的に、配置される位置によって次のように細分化される。
- 偏(へん):左側に位置する。
 - 旁(つくり):右側に位置する。
 - 冠(かんむり):上側に位置する。
 - 脚(あし):下側に位置する。
 - 構(かまえ):外側に囲むように位置する。
 - 垂(たれ):上部から左側を覆うように位置する。
 - 繞(にょう):左側から下側をとりまいて位置する。
 
脚注
出典
参考文献
- 裘錫圭 (2013). 文字學概要(修訂本). 北京: 商務印書館. ISBN 978-7-100-09370-5
 - 沙宗元 (2008). 文字學術語規範研究. 合肥: 安徽大學出版社. ISBN 978-7-81110-393-9
 
関連項目
- >> 「声符」を含む用語の索引
 - 声符のページへのリンク