塩化バリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 結晶 > 塩化バリウムの意味・解説 

えんか‐バリウム〔エンクワ‐〕【塩化バリウム】

読み方:えんかばりうむ

重晶石木炭塩化カルシウム混合物赤熱して作る白色結晶によく溶ける媒染剤・皮なめし・分析試薬使用化学式BaCl2


塩化バリウム

分子式BaCl2
その他の名称バリウムクロリド、Barium chloride、塩化バリウム、Barium dichloride
体系名:ジクロロバリウム、バリウムジクロリド


塩化バリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 04:59 UTC 版)

塩化バリウム
Barium chloride
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.704
EC番号
  • 233-788-1
PubChem CID
RTECS number
  • CQ8750000 (無水物)
    CQ8751000 (二水和物)
UNII
国連/北米番号 1564
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 BaCl2
モル質量 208.23 g/mol (無水物)
244.26 g/mol (二水和物)
外観 白色の固体
密度 3.856 g/cm3 (無水物)
3.0979 g/cm3 (二水和物)
融点

962 °C
960 °C (二水和物)

沸点

1560 °C

への溶解度 31.2 g/100 mL (0 °C)
35.8 g/100 mL (20 °C)
59.4 g/100 mL (100 °C)
溶解度 メタノールに溶ける。エタノール酢酸エチルに溶けない[1]
熱化学
標準モルエントロピー So 123.9 J/(mol·K)
標準生成熱 ΔfHo −858.56 kJ/mol
危険性
安全データシート(外部リンク) NIH BaCl
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H301, H302, H332
Pフレーズ P261, P264, P270, P271, P301+P310, P304+P312, P304+P340, P312, P321, P330, P405, P501
主な危険性 強い毒性、腐食性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
0
0
引火点 不燃性
脱出限界濃度 50 mg/m3[3]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
勧告曝露限界 TWA 0.5 mg/m3[3]
半数致死量 LD50 78 mg/kg (ラット, 経口)
50 mg/kg (モルモット, oral)[2]
関連する物質
その他の
陰イオン
フッ化バリウム
臭化バリウム
ヨウ化バリウム
その他の
陽イオン
塩化ベリリウム
塩化マグネシウム
塩化カルシウム
塩化ストロンチウム
塩化ラジウム
塩化鉛(II)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

塩化バリウム(えんかバリウム、barium chloride)は無機化合物の一種で、組成式 BaCl2 で式量 208.23 のイオン性化合物。常温常圧で白色の固体。水に対する溶解度が高く、アルコールに対する溶解度は低い[4]。水溶液では電離してバリウムイオン (Ba2+) と塩化物イオン (Cl) に電離する。毒性がある。

製造

水酸化バリウム塩酸の反応の他、塩化アンモニウム水酸化バリウムとの反応の際、アンモニアと水が発生した後生成される。工業的には、毒重石英語版を塩酸処理するか、もしくは重晶石炭素塩化カルシウムとともに熱することで製造される[5]。塩化バリウムの飽和水溶液から温度による溶解度差を利用して析出させることで二水和物が得られ、加熱していくと水和水を失って順に一水和物、無水物となる[6]

用途

塩化バリウムは、他のバリウム化合物を合成するための前駆体として利用される[4]。例えば、塩化バリウムを水酸化ナトリウムなどを用いて複分解させることで純粋な水酸化バリウムが生成される[7]。また、塩化バリウムが硫酸イオンと反応して不溶性の硫酸バリウムを生成する反応を利用して、硫酸イオンの定性および定量分析に利用される[4]日本工業規格においても、硫酸塩の分析には塩化バリウムを用いた比濁法もしくは重量法が採用されている[8]

危険性

塩化バリウムは強い毒性を有しており[4]、日本では毒物及び劇物取締法第二条の七十九によりバリウム化合物として劇物に指定されている[9]

出典

  1. ^ Handbook of Chemistry and Physics, 71st edition, CRC Press, Ann Arbor, Michigan, 1990.
  2. ^ Barium (soluble compounds, as Ba)”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年9月24日閲覧。
  3. ^ a b c NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0045
  4. ^ a b c d 千谷 (1959) 227頁。
  5. ^ 千谷 (1959) 226頁。
  6. ^ 千谷 (1959) 226-227頁。
  7. ^ 千谷 (1959) 220頁。
  8. ^ JIS K 8001:2009「試薬試験方法通則」日本産業標準調査会経済産業省)、79-83頁
  9. ^ 毒物及び劇物指定令(昭和四十年政令第二号)第二条七十九”. e-Gov (2019年6月19日). 2019年12月23日閲覧。 “2019年7月1日施行分”

参考文献

  • 千谷利三『新版 無機化学(上巻)』産業図書、1959年。 

関連項目


「塩化バリウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



塩化バリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化バリウム」の関連用語

塩化バリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化バリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化バリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS