ラジオ放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 07:15 UTC 版)

ラジオ放送(ラジオほうそう、英: Radio Broadcasting)とは、電波(無線)により音声信号を伝送する技術(無線電話)と、電波の広域に伝播する性質を利用して、音声その他の音響を無線で放送するものである。これを聴取する機器(受信機)や、その放送内容(コンテンツ)を指してラジオと呼ばれることも多い。
定義
法令に定義するものに
- 総務省令基幹放送の業務に係る特定役員及び支配関係の定義並びに表現の自由享有基準の特例に関する省令第2条第29号に「中波放送、短波放送及び超短波放送をいう。」
- 放送法施行規則第142条に届出一般放送の種類として同条第1項第1号ロに「ラジオ放送」
- (1)共同聴取業務(一区域内において公衆によつて直接受信されることを目的として、ラジオ放送(その多重放送を含む。)を受信し、これを有線電気通信設備によつて再放送をすることをいう。以下同じ。)
- (2)告知放送業務(一区域内において公衆によつて直接聴取されることを目的として、音声その他の音響を有線電気通信設備によつて放送をすることをいう。以下同じ。)
がある(促音の表記は原文ママ)。
基幹放送の業務に係る特定役員及び支配関係の定義並びに表現の自由享有基準の特例に関する省令は基幹放送に関わるもので、電波を使用する無線通信によるものが対象であり、例示されているのは地上基幹放送である。一方、放送法施行規則第142条は、同規則第5章一般放送第1節登録等第2款届出一般放送事業者にあり、有線一般放送に関わるもので、いわゆる有線ラジオ放送つまり有線電気通信によるものが対象である。ただし、(1)にある「ラジオ放送(その多重放送を含む。)」は基幹放送であるものを指す。
ラジオ放送(ABCラジオ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:33 UTC 版)
「M-1グランプリ」の記事における「ラジオ放送(ABCラジオ)」の解説
『ラジオでウラ実況!? M-1グランプリ(西暦)』のタイトルで決勝戦同様に生放送される。 年出演者2015 メッセンジャーあいはら 桂三度 畑中ふう 喜多ゆかり 2016 ユウキロック こいで(シャンプーハット) 八塚彩美 2017 西澤裕介(ダイアン) 塚本麻里衣 2018 こいで(シャンプーハット) お〜い!久馬 喜多ゆかり 2019 林健(ギャロップ) 八塚彩美 2020 石田明(NON STYLE) 哲夫(笑い飯) 橋本直(銀シャリ) 津田理帆 2021 斎藤真美 第15回までは朝日放送→朝日放送ラジオ本社内、第16回では朝日放送東京オフィス内のラジオスタジオから生放送。
※この「ラジオ放送(ABCラジオ)」の解説は、「M-1グランプリ」の解説の一部です。
「ラジオ放送(ABCラジオ)」を含む「M-1グランプリ」の記事については、「M-1グランプリ」の概要を参照ください。
「ラジオ放送」の例文・使い方・用例・文例
- ラジオ放送.
- ラジオ放送劇.
- それはいつもラジオ放送のように正確にやって来た
- AMまたはFMラジオ放送の製作と放送のための局
- 演奏やラジオ放送用の音楽選集のリスト
- ニュースのラジオ放送
- (テレビやラジオ放送などの)音を増幅したり、効果音を作ったりする係の技師
- 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間のラジオ放送ジャーナリストで、彼の連夜の新しい放送で知られる(1892年−1981年)
- (ラジオ放送を)聴き取る
- ラジオ放送
- ラジオ放送の内容
- 炉端談話という,ルーズベルト大統領の行ったラジオ放送
- ラジオ放送に混ざってくる雑音
- ラジオ放送によるニュース
- 高音質のラジオ放送
- 周波数変調方式による,超短波のラジオ放送
- ラジオ放送のページへのリンク