ぶれ
ブレ
ブレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/18 06:31 UTC 版)
ブレ
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ブレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/25 05:14 UTC 版)
シャッタースピードが遅い(露光時間が長い)ほど写真にブレが生じやすくなる。また、レンズの焦点距離が長い(望遠よりな)ほど、ブレは目立ちやすい。ブレには手ぶれ、カメラぶれと被写体ぶれがある。 手ぶれは手持ちで撮影するときにカメラを持つ手の震えによって生じるブレであり、カメラぶれの一種と考えることもできる。 三脚などを立てて手ぶれが起きないような状態でもシャッターの衝撃や、三脚の動きなどによりが生じることがあり、これを特にカメラぶれという。 被写体ぶれはシャッターが開放されている時間に被写体が動くことによって生じるブレである。 手ぶれ、カメラぶれは画面全体がぶれるのに対し、被写体ぶれは動いた被写体のみがぶれるのが特徴である。(写真参照) 手ぶれは一般に35ミリ換算で焦点距離分の1秒以下のシャッターを切ることによって防ぐことができるといわれる(例えば50ミリ相当の画角を持つレンズなら1/50秒、100ミリ相当のレンズなら1/100秒以上のシャッタースピードならぶれないとされる)。それ以下のシャッタースピードでは三脚や一脚などを利用することによりある程度解消でき、また最近のデジタルカメラの中には手ぶれ補正機構が導入され、かなりの低速シャッターでも手持ちで撮影できるようになっているものもある。しかし、これらの方法でもカメラぶれ、被写体ぶれは防ぐことはできない。カメラぶれを防ぐためにはリモートレリーズを使用する、頑丈な三脚を利用する、ミラーアップによりシャッター開閉のショックを少なくするなどの方法がある。 被写体ぶれを防止するには、さらにISO感度を上げたり、絞りを開く、あるいはストロボなど照明を利用するなどの方法により露光時間を短縮するしかない。特に風景写真では画質の良い低感度のもとでパンフォーカスを狙って大きく絞り込む結果、シャッタースピードが遅くなることが多く、風の止むのを待ってシャッターを切るなど、風などによる被写体ぶれに留意する必要がある。 一定のシャッタースピードを確保しつつ撮影するにはシャッター優先AEを選択する場合が多いが、暗い被写体の場合、絞りが開いてしまい、被写界深度が浅くなりすぎる場合がある。そのため、ISO感度を上げることにより、被写界深度とシャッタースピードを両立するという手段も存在する。しかし、感度を上げるとノイズが発生することは念頭に置く必要がある。(後述) 最近のデジタルカメラのなかには、ブレを防ぐために一定のシャッタースピードを決定し、同時に被写界深度を確保するため一定のF値を決定すると、自動的に適切なISO感度をカメラが選択するというモード(TAvモードなど)を持つ機種が現れている。
※この「ブレ」の解説は、「シャッタースピード」の解説の一部です。
「ブレ」を含む「シャッタースピード」の記事については、「シャッタースピード」の概要を参照ください。
「ブレ」の例文・使い方・用例・文例
- 自転車のブレーキを調整してもらった
- 彼女はブレーキをかけたが間に合わなかった
- ブレンドコーヒー
- このコーヒーは数種のブレンドです
- ブレーキをかける
- ブレーキを踏む
- 車のブレーキが利かなかった
- 新政策でインフレにブレーキがかかった
- コーヒーブレイクにする
- ブレーキがきかず車は衝突してしまった
- ハンドブレーキをかける
- インフレにブレーキをかける
- 彼はブレーキをぐっと踏んだ
- 宝石のちりばめてあるブレスレット
- ブレーキペダル
- フレッドは急ブレーキをかけた
- ブレーキを外す
- 彼はバレンタインデーにラブレターをダイアンに出した
- 急ブレーキをかける
- ラブレターの山
「ブレ」に関係したコラム
-
ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...
-
サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...
- >> 「ブレ」を含む用語の索引
- ブレのページへのリンク