デジタル・アーカイブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > デジタル・アーカイブの意味・解説 

デジタル‐アーカイブ【digital archive】


デジタルアーカイブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 06:07 UTC 版)

デジタルアーカイブとは、あらゆる知的資源を対象とし、その所蔵及び利用機関は文書館公文書館資料館博物館美術館図書館等にとどまらないものである[1]。知的資源をデジタル化し公開することによって、ネットワーク等を通じた利用も容易となる[cite 1]。日本の文脈でのこのような「デジタルアーカイブ」は、当初は英語圏とは異なるものを指していたが、近年は徐々に重なりつつある[cite 2]

資料を精緻にデジタル化することにより、オリジナル資料へのアクセスの必要性を減らすことが出来るため、将来的にもオリジナル資料の物理的な損傷を最小限にすることが可能になる他に、無制限にコピーが作り出せるようになり、デジタル通信で遠隔地に転送したり、新たなコンテンツの素材として再利用することも可能になる。

特徴

デジタルアーカイブの特徴として、民主主義や情報公開のベースとなるため、国が取り組む場合が多く見られる。 欧米では自国に不利な場合でも、その事象に関連する物を保存したり、データの再検証などを行い、後世に情報を伝えるというスタンスが取られている。

デジタルアーカイブの意義

映像遺産の保全
過去の情景、風俗を記録した映像はその国や地域にとって貴重な文化遺産であるという発想から、それら映像遺産を散逸と消滅の危機から守り保存する。
文化遺産の記録
劣化や損傷が進む歴史的文化財、また伝統芸能や伝統技術などの無形文化財をデジタル映像で記録し、後世に継承する。
地域映像ライブラリー
地域の今日の姿を体系的に映像で記録し、郷土学習への活用と次世代への継承を図るための映像ライブラリーの構築を目指す。
地域産業アーカイブ
地域の産業活動の情報化を図るため、地域の企業が共同利用できるよう商品やデザインなどのデジタル映像データベースを作る。

デジタルアーカイブにより期待される効果

資料の破損・劣化防止
デジタル化することにより、破損を恐れることなく貴重資料を提供出来る。原資料を保護するために制限がある複写についても、コンピュータを用いてのプリントアウトにより提供が可能となる。
新しい表現の実現
いくつかの資料の映像を部分的に切り出し、再合成することや、様々な解説・音声などを付け加えることにより、元の資料をより膨らませた形での情報提供が出来るようになる。
時間的、地理的な制約を超えた資料提供
コンピュータを用い、どこからでも貴重資料へアクセスできるようになる。また、同時に多くの利用者に資料を提供でき、各小中学校や自治体による生涯学習への活用が行える。
様々な角度からの資料検索
データベース化により、様々な角度から資料の検索が行える。それにより、資料を新たな切り口から見ることが可能となる。

日本における歴史

1990年代中頃、東京大学名誉教授・月尾嘉男が「デジタルアーカイブ」という言葉を国内で初めて提示した[cite 3][cite 4]

2000年頃には、新聞社が過去の紙面をデータベース化して図書館や団体などに販売するサービスを開始する[2]

2003年にはNHKが番組公開ライブラリー「NHKアーカイブス」を開設。ライブラリーの映像は全国各地の放送局でもオンラインで視聴することができる。これはNHKが保有している映像や音源を後世まで広く伝えていくことを目的としたもので、ライブラリーと連動した同名のテレビ番組も放映されている。

2003年7月に決定された「e-Japan戦略II」では、コンテンツ産業などの国際競争力の向上や、海外における日本文化への理解の向上を図る手段の一つとして、放送・出版などのコンテンツや、美術館・博物館・図書館などの所蔵品、Web情報、特色のある文化などのデジタルアーカイブ化、および国内外への情報発信の推進を掲げている。

同年8月に決定された「e-Japan重点計画-2003」や2004年2月に決定された「e-Japan戦略II加速化パッケージ」でも、教育用コンテンツの充実・普及や、国などの有するコンテンツの保存と利用機会の拡大を図るために、引き続き各種コンテンツのデジタルアーカイブ化を推進していくとしている。

また文化庁総務省は、2003年より文化遺産オンライン構想を打ち出し、全国のMLA1000館以上の連携で、国内の文化遺産65000件をWeb上で閲覧できるオンラインサービスを文化庁と国立情報学研究所の共同で行っている。2010年からはフリーワードや連想キーワードによる絞り込みでの検索が可能になった[cite 5]

東京国立近代美術館フィルムセンターでは、2002年より所蔵映画のデジタル復元を行っている。日米共同で行われた『羅生門』(1950年)の復元作業は全米映画批評家協会賞の映画遺産賞を受賞した。2017年には国産アニメ生誕100周年を記念して『なまくら刀』(1917年)を始めとする戦前のアニメ作品をデジタル化し、Web上で試験的に公開する試みを行っている[cite 6]

2022年8月3日「第1回デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」において、デジタルアーカイブ憲章[cite 7]が発表されている。

アーカイブ資料の種類

アーカイブ資料は、大きく分けて「アナログオブジェクト(元の紙の文書など)」「デジタルオブジェクト」「メタデータ」の3つの要素から成り立っている。デジタルコピーは、オリジナルとまったく同じ形式ではなく、例えば紙の文書をスキャンすると、テキストではなく画像データとして保存されることが多い。この場合、OCRを導入しなければテキストとしての検索はできず、便宜的にメタデータを使って文書を探すことになる。

メタデータとは、著者名やタイトル、作成・発表の日付などの情報のことで、アナログ資料やデジタル資料を検索しやすくするために使われる。また、内容ごとにタグをつけることで、より細かく分類・整理することもできる。

なお、最初からデジタル形式で作成され、紙の原本を持たない電子ファイルは「ボーンデジタル」と呼ばれ、カテゴリーとしてはデジタルオブジェクトになるが、紙文書などをスキャニングして作成された電子化データとは区別される。

脚注

  1. ^ 岡本,柳 2015.
  2. ^ しかし莫大な費用がかかるため、朝日新聞読売新聞といった大手新聞社のみが行っている。

出典

  1. ^ デジタルアーカイブとは?”. 上田市デジタルアーカイブ. 2012年6月18日閲覧。
  2. ^ 古賀崇「「デジタル・アーカイブ」の多様化をめぐる動向 : 日本と海外の概念を比較して」『アート・ドキュメンテーション研究』第24巻、アート・ドキュメンテーション学会、2017年3月、70-84頁、2021-0619閲覧 
  3. ^ 月尾嘉男. "デジタル・アーカイブの功罪". http://www.tsukio.com/denki2.html
  4. ^ 影山幸一. “デジタルアーカイブという言葉を生んだ「月尾嘉男」”. DNP. 2013年6月18日閲覧。
  5. ^ 「文化遺産オンライン」で「文化遺産データベース」が一般公開
  6. ^ 「日本アニメーション映画クラシックス」ウェブサイト公開しました! 東京国立近代美術館
  7. ^ [1]

参考文献

岡本真、柳与志夫 編『デジタル・アーカイブとは何か 理論と実践』勉誠出版、2015年。ISBN 978-4585200345 

関連項目

外部リンク


デジタルアーカイブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:24 UTC 版)

函館市中央図書館」の記事における「デジタルアーカイブ」の解説

貴重資料利用保護両立を図るため、はこだて未来大学協力得て図書館所蔵古文書地図浮世絵写真ポスターなどを順次デジタルデータ化している。それらは、『函館市史』デジタル版などとともに図書館ホームページ公開している。

※この「デジタルアーカイブ」の解説は、「函館市中央図書館」の解説の一部です。
「デジタルアーカイブ」を含む「函館市中央図書館」の記事については、「函館市中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル・アーカイブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル・アーカイブ」の関連用語

デジタル・アーカイブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル・アーカイブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタルアーカイブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函館市中央図書館 (改訂履歴)、浪花百景 (改訂履歴)、小布施町立図書館まちとしょテラソ (改訂履歴)、秋田県公文書館 (改訂履歴)、中銀カプセルタワービル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS