サファリ・パークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 公園 > サファリ・パークの意味・解説 

サファリ‐パーク【safari park】

読み方:さふぁりぱーく

野生動物放し飼いにし、自動車乗って観覧する方式動物公園


サファリパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 04:06 UTC 版)

West Midland Safari Parkイングランド

サファリパーク(safari park)とは、バス等の中から動物生態を見せるサファリ形式の動物園である。

概要

広大な放飼場に大型動物猛獣放し飼いにし、バス乗用車を使って車中から動物を観覧する形式(サファリ形式)の動物園である[1]サファリの語源は「旅、旅行」を意味するアラビア語

「園内専用の車(バス等)」、「入場者手配の自動車(自家用車観光バスなど)」で観覧するが、サファリパークによってどちらか一方の場合もある。いずれにしても特にライオントラクマヒヒ等の放飼場での観覧は、車のの完全な締め切りが必要である[1]

サファリパークでは動物の給餌設備のほか、病気負傷した動物を隔離するための隔離飼育場、災害時に動物を避難させるための動物追い込み設備等が必要とされている[1]。また、放飼場内で車が動かなくなった時のため、牽引車両などの救急用の作業車輌などを待機させる必要もある[1]

カンザスシティ動物園英語版アメリカ合衆国)のようにボートリフト(スカイサファリという)を利用するものもある[2]。また、ヘンリードーリー動物園英語版(アメリカ)のように、郊外に「ワイルドライフサファリ」というサファリパークを併設する例もあり、同園では敷地の一部を非公開とし絶滅危惧種飼育繁殖を行っている[2]

日本国内にある主なサファリパーク

日本最初のサファリパークは1975年宮崎県佐土原町(現宮崎市)にオープンした宮崎サファリパークだったが、1986年に閉園している。

日本国外の主なサファリパーク

脚注

  1. ^ a b c d 展示動物の飼養及び保管に関する基準の解説”. 環境省. 2022年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 代表研究者 佐渡友陽一『日米独の動物園経営組織に関する研究』 平成27~28年度科学研究費補助金(研究活動スタート支援)研究成果報告書、研究課題/領域番号 15H06705、2017年。doi:10.18881/00000322https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H067052023年5月14日閲覧 

関連項目


サファリパーク

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:53 UTC 版)

名詞

  1. 野生動物放し飼いにして、特別仕様自動車園内観覧する動物園一種

「サファリパーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サファリ・パークと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サファリ・パーク」の関連用語

サファリ・パークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サファリ・パークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサファリパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのサファリパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS